ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月26日 17:35

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.812

2019年売れに売れた、ミドルRyzen向けの最適解。ASRock「B450 Steel Legend」の色あせない魅力

2019.12.23 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock Ryzen マザーボード

グラフィックス用に装甲スロットの「PCI-E Steel Slot」を装備

拡張スロットは、PCI-Express3.0(x16)×1、PCI-Express3.0(x16/x4動作)×1、PCI-Express2.0(x1)×4構成。ミドルレンジのマザーボードとしては一般的な仕様だが、グラフィックスカード用のPCI-Express3.0(x16)スロットには、メタルシールドで補強された「PCI-E Steel Slot」が採用されている。

b450stell_09_1024x768
重量級グラフィックスカードを搭載した際に、スロットの破断を防ぐ「PCI-E Steel Slot」。メタルシールドで外周を補強、半田接点も強化されている
b450stell_07_1024x768
下側のPCI-Express3.0(x16)スロットはx4動作。「PCI-E Steel Slot」は1スロット分だけで、基本的にシングルグラフィックスカード環境が想定されている

十分な機能を備えたバックパネル。独自の安定電源ポートも搭載

大型のI/Oカバーに守られたバックパネルインターフェイス。ネットワークはRealtek RTL8111HによるギガビットLAN、画面出力はDisplayPort 1.2×1とHDMI1.4×1の2系統を備えている。USBはUSB3.1 Gen.2対応のType-A/Type-Cに加え、+12V電源直結の安定ポート「Ultra USB POWER」を搭載する。

b450stell_35_1024x500
ネットワークチップはコストを抑えたRealtek製。ちなみに中央にあるUSB3.1 Gen.1ポートが+12V電源直結の「Ultra USB POWER」で、電圧降下のない安定した電力を供給できる

最後に基板上のチップ、回路をまとめてチェック

b450stell_31_1024x768 b450stell_34_1024x768
ヒートシンクのない状態でCPUソケット周辺の電源回路をチェック。広い範囲にかなり余裕をもってコンポーネントが実装されているのが分かる。なお、メモリ回路は3フェーズ構成のようだ
b450stell_13_1024x768 b450stell_24_1024x768
基板上のレイアウトが難しく、発売当時は珍しかったCPUソケット直下のM.2スロット配置。トップフローのCPUクーラーを使用した場合は、エアフローによる冷却効果の向上も見込める M.2スロットとチップセットの間に実装されていた、SATA3.0(6Gbps)増設用のASMedia「 ASM1061」
b450stell_18_1024x768 b450stell_19_1024x768
7.1chサラウンドに対応する、Realtek ALC892ベースのオーディオ回路を搭載。ニチコン製ファインゴールドシリーズの音響コンデンサが採用された高音質仕様だ
b450stell_16_1024x768 b450stell_14_1024x768
基板の上部と下部に実装されている、12VのRGBピンヘッダ
b450stell_15_1024x768 b450stell_17_1024x768
5V/3pinのアドレサブルRGB対応ピンヘッダ 右下のエリアには、各種フロントポート関連を実装。なお基板上には、カッコよさを求めて試行錯誤を重ねたデジタル迷彩デザインを採用している
次のページ
Ryzen 5 3600&Radeon RX 5500 XT搭載の最新ミドル環境を構築
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # VESAマウンタ対応のRyzen搭載超小型デスクトップPC「mouse CT6」
  • # 12+2フェーズDrMOS電源を搭載するATXマザーボード、ASUS「TUF G…
  • # ASUS「TUF GAMING」、オリジナル3連ファンクーラーを搭載したRade…
  • # 重量わずか980gのRyzen 4000搭載13.3型フルHDノートPC「LG …
  • # Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABY…
  • # 32台のSATAドライブを接続できるサーバー向けマザーボードがASRock Ra…

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    サンワダイレクト、Webミーティングに最適なシンプル設計の1080p対応Webカメラ発売
  • 2021年1月26日
    ソニー、巨大画面で空間をデザインするディスプレイ「Crystal LED」の新製品
  • 2021年1月26日
    170%強力になった電動エアダスターがサンワダイレクトから
  • 2021年1月26日
    キヤノン、小型・軽量な複合現実用HMDのエントリーモデル「MREAL S1」
  • 2021年1月26日
    ワンタッチでミーティングに参加できるZoom端末、レノボ「ThinkSmart View for Zoom」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyzen APUモデルが登場

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.