ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 12:15

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.811

応答速度1msでIPS採用、ゲーマーのための27インチ液晶ディスプレイ「TUF Gaming VG27AQ」を試す

2019.12.20 更新

文:撮影・pepe

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS 液晶ディスプレイ
自作PC市場で広がるASUS(本社:台湾)のTUF GAMING ALLIANCE認定モデル。今回紹介する「TUF Gaming VG27AQ」は、「TUF」シリーズに属する27インチWQHD(2,560×1,440ドット)液晶ディスプレイだ。HDR-10対応のIPSパネルを採用しつつも応答速度1msに対応。165Hzの高速リフレッシュレートやELMB-Sync、G-SYNC Compatibleをサポートし、プロゲーマーはもちろん"臨場感あふれるゲーム体験を求めるゲーマーのために設計”された液晶ディスプレイに仕上がっている。さっそく借り受けた評価機を使い、その魅力に迫ってみよう。
VG27AQ_120_800x600
ASUS「TUF Gaming VG27AQ」 市場想定価格税込52,000円前後(2019年12月現在)
製品情報(ASUS)

世界初のELMBとG-SYNC Compatibleの同時対応

ASUSのゲーミング液晶ディスプレイは、先日レビューを掲載した「ROG SWIFT PG35VQ」などのトップエンドモデルが属する「ROG」シリーズ、ミドルハイエンド「TUF」シリーズ、そして無印のエントリーモデルに大別される。

そんな「TUF」シリーズに加わった液晶ディスプレイの新製品が、今回紹介する「TUF Gaming VG27AQ」だ。最大のセールスポイントは、ASUSいわく「世界初の機能」となる「EXTREME LOW MOTION BLUR」(ELMB:モーションブラー低減技術)とG-SYNC Compatibleの同時利用が可能な「EXTREME LOW MOTION BLUR SYNC」。画面のブレやティアリングを抑えて、シャープかつ高フレームレートな映像を体験できるというもの。ゲーマーにとって非常に気になる機能だが、実際の効果は、後ほどのテストセッションで動画を交えてじっくり検証していく。

VG27AQ_127_1024x671

液晶パネルはゲーミングカテゴリで一番人気の27インチサイズとなるWQHD(2,560×1,440ドット)解像度のIPSを採用。sRGB 99%カバーの広色域表示と178°の広い視野角により、どの角度から見ても美しい映像でゲームが楽しめる。さらにIPSの弱点だった応答速度も1ms(MPRT)へと高速化されている。

VG27AQ_122_1024x510

その他のゲーム向け機能も充実しており、露出を抑え、暗い部分の明るさを持ち上げ視認性を高める「Shadow Boost」。シーンに合わせた7つのプロファイルで素早く表示モードを切り替える「GameVisual」。画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー技術「Flicker Free technology」、目の負担を軽減するブルーライトカット機能「Ultra Low Blue Light technology」を備える。

VG27AQ_124_1024x768 VG27AQ_125_1024x768
ショップの液晶ディスプレイコーナーでは、応答速度1ms(MRPT)に対応しつつ視野角が広く色再現性も高いIPSパネルの特徴を直接確認できる。他の液晶ディスプレイと比較もできるので、違いも分かりやすい

画面出力は、DisplayPort1.2×1、HDMI2.0×2の3系統。ただし、オーバークロック設定のリフレッシュレート165Hzに対応するのはDisplayPort接続時のみ。そのほか、詳細スペックについては以下の表を参照してほしい。

VG27AQ_1_1024x768 VG27AQ_2_1024x768
パッケージサイズはW704xH464xD210mm、重量約8kgでキャリー等があれば余裕でお持ち帰りができる
VG27AQ_spec_600x445b
次のページ
ツールレス設計でドライバー不要「TUF Gaming VG27AQ」の組み立て
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 155Hz/1msの高速描画に対応する曲面WQHDゲーミング液晶、AOC「AG3…
  • # センチュリーの組み込み向け液晶「plus one PRO」に7型タッチパネル2機…
  • # わずか648gの15.6型4Kポータブル液晶「Better Digi Xcree…
  • # 165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27C…
  • # ASUS、「機動戦士ガンダム」コラボのPC関連アイテム国内発売決定
  • # 税抜約1万円のAiMesh対応Wi-Fi 6ルーター、ASUS「RT-AX55」

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
  • 2021年1月20日
    COUGAR、RGBイルミ内蔵の7.1ch仮想サラウンドヘッドセット「Phontum Pro Prix」
  • 2021年1月20日
    GIGABYTE、GeForce RTX 30シリーズを搭載したクリエイター向けノートPC計5機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.