ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.812

2019年売れに売れた、ミドルRyzen向けの最適解。ASRock「B450 Steel Legend」の色あせない魅力

2019.12.23 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock Ryzen マザーボード

ベンチマークテスト:CINEBENCH R15/R20

まずは定番の3Dレンダリング系ベンチマーク「CINEBENCH R15/R20」を動作させ、純粋なCPU性能から見ていくことにしよう。

B450_SL_15_1024x618
B450_SL_16_620x330

「CINEBENCH R15」のマルチコアテストは、いずれも1600cbオーバーの良好な結果。最大12スレッドのマルチスレッド性能が遺憾なく発揮されている。また、第3世代Ryzenになり改善されたシングルスレッド性能も、十分なスコアをマーク。競合を含め上位モデルとそう見劣りしない200cb前後の数値が出ており、ゲーミング向けのタスクでも底力が期待できそうだ。

そしてオーバークロックにより、目に見えてスコアが向上している点も要チェック。発熱や消費電力増などの影響は後ほど見ていくとして、気軽に手持ち環境のパフォーマンスアップが狙える点は、耐久性に重きをおいたマザーボードならではと言える。

B450_SL_17_1024x618
B450_SL_18_620x330

続いて、よりメニーコアCPU向けに最適化された「CINEBENCH R20」の結果を見ていこう。得意とするマルチコアテストは定格でも3600オーバーと、2万円台半ばで購入できるミドルレンジCPUとしては、十分すぎるほどのスコアをマーク。シングルコアテストでも500に迫る結果で、これまたシリーズ最下位モデルとは思えない、コストパフォーマンスに優れた特性を示してくれた。

また、オーバークロックによりマルチコアテストで5%ほどのスコア差が出ており、総合的に安定した性能の向上が見込める。標準のブーストクロック4.2GHzに対し4.3GHz固定と動作クロックが上なこともあり、シングルコアテストのスコアでも優位性を発揮していた。

ベンチマークテスト:3DMark

次に3Dベンチマークテストの定番である「3DMark」を動作させ、グラフィックス性能をチェックしていこう。Radeon RX 5500 XTがフルHDゲーミング向けのGPUであることから、テストプリセットにはフルHD解像度(1,920×1,080ドット)の「Fire Strike」をチョイス。さらに「Fire Strike Extreme」と「Time Spy」を合わせて動作させ、DirectX 11およびDirectX 12におけるWQHD(2,560×1,440ドット)解像度でのパフォーマンスも並べて見ていくことにした。

B450_SL_19_1024x93
B450_SL_20_620x500
B450_SL_21_620x500

WQHD解像度での各種テストでも健闘を見せてくれたものの、テスト中のフレームレートは30fps前後と、快適プレイにはもう一息と言ったところ。その一方で主戦場であるフルHDの「Fire Strike」では、フレームレートも60~70fps前後を出しており、十分なスコアをマークしている。フルHD環境であれば、ほぼプレイタイトルを選ばず快適なプレイが楽しめそうだ。

ちなみに「3DMark」においては、CPUのオーバークロックによる性能向上はそれほど大きくはない。しかしCPU性能を評価するPhysics scoreは定格比で5~6%ほど上回っており、着実に効果は出ている。CPU性能がボトルネックになりにくいという側面もあり、冷却などが十分に間に合っていれば、オーバークロックを狙ってみるのも悪くないだろう。

ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ ベンチマーク

実際のゲームプレイを想定したテストとして、人気MMO RPGの最新アップデート版「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ」の公式ベンチマークテストを動作させてみる。描画品質は“最高品質”に設定し、1,920×1,080ドットと2,560×1,440ドットの解像度で計測。それぞれの環境でどの程度の快適さが見込めるだろうか。

B450_SL_22_1024x1080
B450_SL_23_620x330

ベンチマークテストにおける“非常に快適”の基準は7000だが、WQHD解像度でもそのラインを軽々と上回り、ゲームタイトル次第では高解像度でのプレイも可能だ。ベンチマーク中の平均フレームレートもWQHD環境で50fps半ば、フルHD環境では80fps以上をマーク。WQHD解像度の大画面でリッチなプレイを楽しむもよし、フルHD環境で高リフレッシュレート液晶を組み合わせて遊んでもいい。

なお、それほど大きな差にはなっていないものの、オーバークロックによる効果も確実にスコアに反映されている。常時定格以上のクロックに固定されることもあり、突発的に負荷がかかるシチュエーションでは底力を発揮してくれそうだ。

次のページ
CrystalDiskMark 7.0.0f
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ASUS「TUF GAMING」、オリジナル3連ファンクーラーを搭載したRade…
  • # 重量わずか980gのRyzen 4000搭載13.3型フルHDノートPC「LG …
  • # Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABY…
  • # 32台のSATAドライブを接続できるサーバー向けマザーボードがASRock Ra…
  • # デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX …
  • # 容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyz…

CLOSE UP

  • 2021年1月24日
    【レアモノPickup!】まるでドラム式洗濯機!?驚きの大渦を作り出すUSB洗濯機がスゴイ
  • 2021年1月23日
    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談
  • 2021年1月23日
    日曜限定のSSDや液晶ディスプレイの特価をチェック
  • 2021年1月23日
    価格の安い非接触式デジタル温度計が入荷
  • 2021年1月23日
    【コレオシ】超軽量マウスのオススメモデル、Xtrfy「M42 RGB」シリーズ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 2

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.