ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年12月6日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > インタビュー

インタビュー Vol.37

世界基準を作った男。「CrystalDisk」シリーズの生みの親“ひよひよ氏”直撃インタビュー

2019.01.01 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
インタビュー
自作派なら誰もが使うであろう「Crystal Dew World」のストレージ系ソフトウェア「CrystalDiskInfo」「CrystalDiskMark」。編集部は今回、その生みの親であるひよひよ氏にインタビューする機会を得た。国内のみならず、世界中のユーザーから支持を受けるソフトウェアは、どのようにして生まれたのだろうか。早速お話を聞いてみよう。
hiyohiyo_26_1024x768

業界標準の国産ソフトウェアが誕生したきっかけ

  • 編集部
    出身は北海道ということですが、今は東京在住と聞いています。
  • ひよひよ氏
    生まれも育ちも北海道です。ただし、現在は単身赴任中で、家族を札幌に残したまま東京の本社に勤務しています。
  • 編集部
    自作PCに興味を持ったきっかけは。
  • ひよひよ氏
    大学生時代に所属していたサークルの先輩から、AMD「K6」搭載PCを安く譲ってもらったことがきっかけです。嬉しくて、格安パーツやジャンクパーツをとっかえひっかえしながら自作PCライフを満喫。夜な夜なベンチマークソフト「Final Reality」をよく回していました。
hiyohiyo_01_1024x768
「CrystalDisk」シリーズを開発した”ひよひよ”こと宮崎 典行氏。昭和53年生まれで、出身は北海道滝川市。妻、長女・長男の4人家族で自宅は札幌。なお本人は2018年から東京へ単身赴任中
公式サイト「Crystal Dew World」
  • 編集部
    当時からソフトウェアの開発に興味があった?
  • ひよひよ氏
    はい。学生だったので、お金はありませんでしたが、時間はたくさんありました。この時期にじっくりと勉強して、プログラマーとして経験を積めたのは、今でも大きな財産になっています。
  • 編集部
    ソフトウェア名の「Crystal」にはどんな理由があるのでしょうか。
  • ひよひよ氏
    在学中にホームページ「Crystal Dew World」を立ち上げるときに、気に入っていた音楽CDのネーミングから拝借しました。ただ、「Crystal」「Dew」「World」の3つの単語が入っているので、今は後悔しています。検索のしやすさや覚えやすさを考えると、「○○ソフト」のように、単語は2つに抑えたかった。正直変えるタイミングを完全に逸してしまいました。
hiyohiyo_02_1024x669 学生時代に立ち上げたホームページ「Crystal Dew World」は、2018年11月で20周年を迎えた。年間ダウンロード数500万回以上を誇る「CrystalDiskInfo」もここから入手可能
次のページ
「CPU-Z」にどうしても勝つことができなかった
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Realtek&CFDのタッグでSSD市場に本格参入。その開発のこだわりに迫る
  • # 20分で聞いた:豊富なラインナップに自信あり。GIGABYTEのIntel 50…
  • # 20分で聞いた:勝負に勝つゲーミング機能を搭載したASRock Intel 50…
  • # (20分で聞いた)第11世代Intel Core「オリジナル評価キット」を作った…
  • # (30分で聞いた)実はオリンピック向けだったはずが・・・?コロナ禍で変わったトレ…
  • # (30分で聞いた)サイコム独自水冷GeForce RTX 30シリーズ開発秘話

CLOSE UP

  • 2023年12月6日
    【次に来るモノ】太陽のように明るいってホント?ハンディサイズの超高輝度LED懐中電灯
  • 2023年12月6日
    120mmファンマウンタが付属する5.5型サブ液晶ディスプレイがPhanteksから
  • 2023年12月5日
    サバゲフィールドの「ASOBIBA 秋葉原フィールド」が2月末で閉店。ビル取り壊しのため
  • 2023年12月5日
    御茶ノ水駅の新しい聖橋口駅舎が供用開始。「エキュートエディション御茶ノ水」も開業
  • 2023年12月5日
    「秋葉館」の移転先が万世橋向こうの旧はなまるうどん跡地に決定。新店舗オープンは1月15日
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年12月5日
    使い手を選ばない高コスパな最新カジュアルゲーミングノートPC、ドスパラ「GALLERIA RM7C-R45」
  • 2023年12月2日
    これで全てが分かる。bequiet!「DARK BASE PRO 901」徹底解説
  • 2023年11月30日
    仕事もゲームもマルチにこなす!洗練ホワイトのエントリー液晶、MSI「Modern MD2712PW」検証
  • 2023年11月27日
    MSIで今年最も売れているゲーミングノート「Cyborg 15 A12V」を試す
  • 2023年11月23日
    ATX 3.0に対応する“最短クラス”のホワイト1200W電源、ZALMAN「ZM1200-TMX2 WH」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.