ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > インタビュー

インタビュー Vol.37

世界基準を作った男。「CrystalDisk」シリーズの生みの親“ひよひよ氏”直撃インタビュー

2019.01.01 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
インタビュー

気になる「CrystalDisk」シリーズの開発環境

  • 編集部
    現在のPC環境を教えてください。
  • ひよひよ氏
    昔はShuttleのキューブPCが好きで、何台も使っていました。今は某社のBTOをベースに少しいじっています。
  • 編集部
    やはり気になります。今使っているSSDは何でしょう。
  • ひよひよ氏
    IntelとSamsungの製品を中心にいろいろ使っています。
hiyohiyo_25_1024x768 メインマシンにはIntel Core i9-7960XとASUS「PRIME X299-A」をチョイス。グラフィックスカードはNVIDIA GeForce GTX 1080で、メモリはDDR4 32GB。近頃はPCI-Expressレーンに余裕があるRyzen Threadripperに興味津々だとか
  • 編集部
    その中で特に気になっている製品はありますか。
  • ひよひよ氏
    技術的に、Intel Optaneシリーズには注目しています。パフォーマンスが売りのハイエンドNVMe SSDでも、実シーンで一番使うことが多い「1キュー/1スレッド」の性能は30MB/sec~40MB/sec前後です。しかし、Intel Optaneシリーズでは、CPUの性能にも左右されますが、200MB/sec前後と非常に高速です。
  • 編集部
    採用しているフラッシュの違いが大きいのでしょうか。
  • ひよひよ氏
    3D Xpoint技術は本当に優秀だと思います。レイテンシも低いですし。ただし、コンシューマ向け環境で、実際にその差を体感できるのかといえば、難しいでしょう。
  • 編集部
    確かに、クライアントPCではベンチマークほどアクセスが集中することはほとんどないですからね。
  • ひよひよ氏
    ベンチマークの数値は、SSDの最大性能を測るものなので、実際の運用に置き換えることはできません。ただそれが無駄かというと、決してそういうわけではなく、指標があるからこそ、高速化や安定化といった改善が行われていくのだと思います。
  • 編集部
    最近ではQLC NANDモデルが登場するなど、NANDフラッシュの多値化が進んでいますが、耐久性についてどう考えていますか。
  • ひよひよ氏
    NANDフラッシュの多値化によって、書き換え回数の低下が話題になっていますが、個人的にはそれほど大きな影響があるとは考えていません。SSDメーカー各社とも、NANDフラッシュに合わせた最適化を行っていますし、技術も日々進歩しています。
  • 編集部
    TLCやQLCだからといって、あまり神経質になることはないと。
  • ひよひよ氏
    非常に大量のアクセスがあるサーバーでは話が変わりますが、コンシューマ向けの用途であれば、それほど気にする必要はないでしょう。ただし、どんなSSDでも経年劣化や突然死の可能性はあります。定期的な買い替えとバックアップは必要です。
hiyohiyo_22_1024x768 普段持ち歩いているのはLG製ノートPCの他、iPhoneとiPad。ノートPCにはもちろん「CrystalDiskMark」と「CrystalDiskInfo」がインストール済み
  • 編集部
    運用はHDDと変わらないということですね。ちなみにひよひよさんのバックアップ環境を教えてください。
  • ひよひよ氏
    まずPCとNASは同期させています。さらに1日1回、NASから外付けHDDにデータをバックアップしています。重要なデータは、札幌の自宅と東京の住まいでも同期させているので、データは2箇所にバックアップされています。また一番重要なプログラムのソースコードは、オープンソース化されているので、最悪バックアップデータがとんでも大丈夫です。
  • 編集部
    データのバックアップを考えた場合にも、オープンソース化にはメリットがありますね。
  • ひよひよ氏
    オープンソースのメリットは他にもあります。万が一、病気や怪我で、私が開発を続けられなくなった場合でも、有志によって改良が加えられ、使い続けてもらえる可能性があります。極端な話、死んだ後も作品が残るわけで、嬉しいですよね。
  • 編集部
    HDDからSATA SSD、NVMe SSDへとストレージ環境が変化しています。
  • ひよひよ氏
    私が想像していたよりも遥かに変化が速く、技術の進歩に驚かされています。もともとハードウェアも好きなので、SATA SSDだけでなくNVMe SSDが登場した時には何台も購入しました。さらにAHCIと比較してNVMeがどのように優れているのか、Intelの資料なども読み漁りました。
  • 編集部
    今後のアーキテクチャで期待しているものは。
  • ひよひよ氏
    次世代という意味ではPCI-Express4.0に期待をしています。ただ、現在のストレージの進化の速さを考えると、あっという間にインターフェイスの限界に迫るSSDが出てくると思います。
次のページ
三度の飯よりプログラミングが好き
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 20分で聞いた:豊富なラインナップに自信あり。GIGABYTEのIntel 50…
  • # 20分で聞いた:勝負に勝つゲーミング機能を搭載したASRock Intel 50…
  • # (20分で聞いた)第11世代Intel Core「オリジナル評価キット」を作った…
  • # (30分で聞いた)実はオリンピック向けだったはずが・・・?コロナ禍で変わったトレ…
  • # (30分で聞いた)サイコム独自水冷GeForce RTX 30シリーズ開発秘話
  • # (30分で聞いた)MSI「UNIFY」シリーズが誕生した理由

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.