ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月27日 8:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > インタビュー

インタビュー Vol.37

世界基準を作った男。「CrystalDisk」シリーズの生みの親“ひよひよ氏”直撃インタビュー

2019.01.01 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
インタビュー

存在の大きさは自覚しています

  • 編集部
    世界的に有名になったことで、業界に与える影響も大きくなりました。どのように考えていますか。
  • ひよひよ氏
    存在の大きさは自覚しています。ソフトウェアの開発で注意しているのは、今風にいえば“忖度”をしないこと。当たり前ですがメーカーごとの最適化もすることはありません。また先程もお話した通り、オープンソースにしていることも公平性という観点では重要だと思っています。
ultraquad_m2_405_single_602x548 760p_201_crystal_1g_402x367
転送速度が2,000MB/sec台のSSDと、3,000MB/sec台のSSDでは、体感速度に大きな違いはない。ただし、ベンチマークを使うことでその違いを明確にできるところに意義がある
  • 編集部
    ひよひよさんにとってのベンチマークとは?
  • ひよひよ氏
    ベンチマークの存在意義には、新しく購入したパーツが「こんな速くなるのか。買ってよかった」と感動するためという側面があると考えています。そのため「CrystalDiskMark」は、SSDの持つ最高性能を計測できるように設計しました。コンシューマの用途で「32ものキュー深度を使うシーンはあるのか」という声があるのも知っていますが、それを言うのは野暮というもの。最大転送速度3,500MB/secの製品と2,500MB/secの製品では、その違いを体感することは難しいでしょう。でもベンチマークで最高性能を引き出すことで、それが明らかになるわけです。
  • 編集部
    今後新作ソフトウェアの予定はありますか。
  • ひよひよ氏
    ここ数年、CPU系のベンチマークを作成したい思っています。「CrystalDiskMark」「CrystalDiskInfo」に続き、多くの人に使ってもらえるようなアプリケーションにできればと思います。

世界基準のソフトウェアと作り上げた最大の原動力とは

「CrystalDiskInfo」「CrystalDiskMark」が、われわれ自作PCユーザーにとって非常に身近な存在である事は言うまでもない。その開発者がプログラムと自作PCをこよなく愛する日本人だということに、どこか誇らしさを感じる。はにかみつつも「個人でここまでこられたという点は自慢していいかな」と話すひよひよ氏。ここに至るまでの紆余曲折を、限られた時間で語ることはどだい無理だろう。

hiyohiyo_001_1024x768

しかし今回のインタビューから、ストレージ系ソフトウェアの「世界基準」を作りあげた最大の原動力が、溢れるばかりの情熱である事を知った。大好きなプログラミングを仕事とせず、敢えて趣味として付き合う距離感が成功の秘訣。今後も時代に合わせて変化しながら、世界中のユーザーから支持され続けていくことだろう。ひよひよ氏のチャレンジに終わりはない。

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 20分で聞いた:豊富なラインナップに自信あり。GIGABYTEのIntel 50…
  • # 20分で聞いた:勝負に勝つゲーミング機能を搭載したASRock Intel 50…
  • # (20分で聞いた)第11世代Intel Core「オリジナル評価キット」を作った…
  • # (30分で聞いた)実はオリンピック向けだったはずが・・・?コロナ禍で変わったトレ…
  • # (30分で聞いた)サイコム独自水冷GeForce RTX 30シリーズ開発秘話
  • # (30分で聞いた)MSI「UNIFY」シリーズが誕生した理由

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    SSDやフラッシュメモリの週末特価をチェック
  • 2023年1月27日
    6インチ有機EL搭載スマホの格安中古が大量入荷
  • 2023年1月27日
    格安ゆえに保証なし、1万円ポッキリのレッツノートなどノートPC特価
  • 2023年1月27日
    5,000円で買える格安マイクロデスクが要チェック
  • 2023年1月27日
    【1月26日取材分】SSD/HDD価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.