ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月18日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.697

サーバーグレードの信頼性を凝縮したMini-ITXマザー、SuperO「C9Z390-CG-IW」を試す

2018.11.16 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Intel Z390 Supermicro SuperO ゲーミング マザーボード

ワンタッチのBIOS設定でお手軽パフォーマンスアップを狙う

最大8コア/16スレッドに対応する「Core i9-9900K」は、Turbo Boost時の最大クロックも5.0GHzに達する。ただし最大クロックで動作するのは1コアのみのため、全コアが額面上のクロックで動作しているわけではない。

そこで今回は、全コアの動作クロックを設定値に固定する「UEFI BIOS」の「CPU Profile」設定を使用し、お手軽なパフォーマンスアップを狙ってみた。比較的余裕の少ないMini-ITXモデルとあって、クロックは無理のない範囲の「4.9GHz」と「4.8GHz」に設定。定格動作と合わせてベンチマークテストでスコアを比較する。

C9Z390-CGIW_18_1024x768
「CPU Profile」にて、全コアの最大クロックを固定する。今回は「4.9GHz」と「4.8GHz」に設定した
C9Z390-CGIW_20_403x402 C9Z390-CGIW_21_403x402
「CPU-Z」で簡易チューニング時の挙動をチェック。それぞれ高負荷時は設定値の4.9GHzと4.8GHzで動作している。定格より最大クロックは低いものの、全コアが同一クロックで動作しているため、全体的な性能向上が見込める
C9Z390-CGIW_22_600x390

レンダリング系ベンチマークテストの定番である「CINEBENCH R15」のスコアを見ていこう。さすがに全コアが最大クロック付近まで一律で上昇するだけのことはあり、「4.9GHz」では定格から5%ほどのパフォーマンスアップが確認できた。手間いらずの簡易チューニングの成果としては十分だろう。

C9Z390-CGIW_23_600x390
C9Z390-CGIW_24_600x390

続いて「CINEBENCH R15」動作時の温度をチェックする。もとより「Core i9-9900K」は発熱の大きなモデルとあって、定格でも高負荷時には88℃に達している。「4.9GHz」動作時には約10℃アップで100℃近くに迫っており、パフォーマンスアップには相応の発熱上昇を伴うことが分かった。

一方で電源周りの温度を見てみると、電力効率を重視する設計から、小さめのヒートシンクでも定格動作では73℃と健闘している。クロックを引き上げると90℃を超えているが、今回テストに使用したクーラーがオールインワン水冷である点には留意しておきたい。ほぼエアフローが発生しない環境だったため、熱ダレが心配な場合はファンを追加するなど、ある程度の手当で動作環境は大きく改善するハズだ。

C9Z390-CGIW_25_600x390

最後は動作中の消費電力を比較すると、定格に比べて最大約30Wほど消費電力が増加している。このマザーボードがTDP120Wを謳うモデルであることから、消費電力増は概ね予想通りの範囲に収まった。それほど神経質になる結果ではないものの、つられてアイドル時の消費電力も上がっている点には注意したい。手動のオーバークロックを含め何かしらのチューニングを施す際は、パワーが不要な際は設定を変更するか、多少割り切って使う必要があるだろう。

次のページ
Core i9-9900Kとタッグで使いたい、サーバー譲りの信頼性をもつMini-ITXマザーボード
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 高通気性クッションシート採用のゲーミングチェア、MSI「MAG CH120」発売
  • # CHERRY VIOLAスイッチ採用ゲーミングキーボード、CORSAIR「K60…
  • # 全面マウスパッド仕様のL字型ゲーミングデスク、Thermaltake「Tough…
  • # RACEN、RGB LED縁取りで幅800mmの大判サイズのゲーミングマウスパッ…
  • # Supermicro、最大64コアのRyzen TR PRO搭載タワー型ワークス…
  • # BIOSTAR、新ハイエンド「VALKYRIE」シリーズなどIntel 500マ…

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV URBANE N610 SSD」
  • 2021年1月17日
    【レアモノPickup!】おかずもご飯も15分で調理完了!究極時短な2段式の高速炊飯器
  • 2021年1月16日
    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年1月16日
    年末年始の特価マザーボードが週末限定で復活
  • 2021年1月16日
    フルHD対応の15.6インチモバイル液晶が週末限定値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV URBANE N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

  • 2

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 3

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.