ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 12:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.697

サーバーグレードの信頼性を凝縮したMini-ITXマザー、SuperO「C9Z390-CG-IW」を試す

2018.11.16 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Intel Z390 Supermicro SuperO ゲーミング マザーボード

分かりやすく大幅進化を遂げた「UEFI BIOS」

C9Z390-CGIW_06_1024x768
制御プログラムは最新世代の「UEFI BIOS」を採用、この画面は簡易設定用の「EZ Mode」だ。基本的な設定はこのモードのみで完結させることができる

「C9Z390-CG-IW」の制御プログラムは、マウス操作に対応する「UEFI BIOS」が採用されている。ただし最新世代では従来製品から大幅な刷新を遂げており、際立って設定の見やすさ・分かりやすさが向上した。

簡易設定用の「EZ Mode」と詳細設定用の「Advance Mode」から構成され、初心者やライトユーザーなら「EZ Mode」だけでも問題なし。システム情報の把握やブート設定から、簡易オーバークロック、XMP設定まで、1画面で主要な項目をカバーすることができる。

一方で主にユーザーレベルでのチューニングで使用する「Advance Mode」は、オーバークロック関連の項目がひとまとめにされるなど、目的ごとに素早く設定にアクセスできる点が魅力。Saveなどの一部項目が埋もれてしまうなど、従来やや使いにくかった部分もしっかり変更されている。

C9Z390-CGIW_07_1024x768
F7を押すとモード変更、詳細設定用の「Advance Mode」に切り替わる。カテゴリごとにタブで分割され、目当ての設定項目が探しやすい
C9Z390-CGIW_08_1024x768 C9Z390-CGIW_09_1024x768
CPU関連のオーバークロック項目が並ぶ「CPU Overclocking」。手動のクロック設定や全コア一律設定、BCLK設定などが可能 電圧関連は「Voltage Configuration」に集約。CPUなどのOCページで設定すると、項目によっては連動して電圧設定が変更される
C9Z390-CGIW_10_1024x768 C9Z390-CGIW_11_1024x768
メモリ関連のオーバークロック設定を扱う「Memory Overclocking」。各種タイミングの設定やXMP設定、さらに最大8,267MHz動作のプロファイル設定などが並んでいる
C9Z390-CGIW_12_1024x768 C9Z390-CGIW_13_1024x768
CPUの各種機能にアクセスできる「CPU」タブ メモリの設定は「Memory」タブ。搭載メモリの定格範囲で動作クロックを選択できる
C9Z390-CGIW_14_1024x768 C9Z390-CGIW_15_1024x768
各種機能やインターフェイス用の設定が並ぶ「Advanced」タブ ハードウェアの動作状況がひと目でチェックできる「H/W Monitor」タブ
C9Z390-CGIW_16_1024x768 C9Z390-CGIW_17_1024x768
「Save & Exit」タブには、Save関連に加えてBootメニューも統合されている BIOSアップデートを行う「BIOS Update」タブ。あらかじめUSBメモリやドライブにBIOSデータをダウンロードしておけば、この画面からアップデートできる
次のページ
ワンタッチのBIOS設定でお手軽パフォーマンスアップを狙う
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日…
  • # GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thi…
  • # Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABY…
  • # COUGAR、RGBイルミ内蔵の7.1ch仮想サラウンドヘッドセット「Phont…
  • # 155Hz/1msの高速描画に対応する曲面WQHDゲーミング液晶、AOC「AG3…
  • # 32台のSATAドライブを接続できるサーバー向けマザーボードがASRock Ra…

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日本エイサーから
  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
  • 2021年1月20日
    COUGAR、RGBイルミ内蔵の7.1ch仮想サラウンドヘッドセット「Phontum Pro Prix」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.