ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月18日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.698

プラットフォームを選ばず使える、信頼・安定のDDR4メモリ「Ballistix Sport LT」

2018.11.20 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Ballistix CFD Micron メモリ
スマートフォンやサーバー関連での需要が増えたこともあり、2016年半ばから値上がりが続いていたDDR4メモリ。2017年末には前年の約2倍にまで高騰。その後価格の上昇は一息ついたものの、高止まりしていた。しかし、今年4月頃から潮目が変わり徐々に値下がり。近頃はその傾向が特に顕著になり、この機会にメモリの購入を考えているという人も多いことだろう。そんな人にオススメしたいのが、Ballistixブランドの「Ballistix Sport LT」シリーズだ。Micronの持つ、高い技術力に裏打ちされた品質と信頼性を兼ね備えたゲーミングDDR4メモリ。今回は国内正規代理店のCFD販売株式会社(本社:愛知県名古屋市)より評価サンプルを借り受け、AMD、Intelの最新プラットフォームで動作を確認する。
gamingLx_901_1024x768
Ballistix Sport LTシリーズ
W4U2666BMS-8G(BLS8G4D26BFSBK×2) 市場想定売価税込18,000円前後(発売中)
製品情報(Ballistix/CFD販売株式会社)
W4U2666BMS-16G(BLS16G4D26BFSB×16) 市場想定売価税込39,000円前後(発売中)
製品情報(Ballistix/CFD販売株式会社)

信頼性・安定性を追求したスタンダードなゲーミングDDR4メモリ

Micronが展開するゲーミングブランドBallistixのDDR4メモリでは、エントリークラスに位置づけられるスタンダードモデル「Ballistix Sport LT」シリーズ。最近、一部のモジュールに3,000MHzの高クロックモデルが追加されているが、基本的には2,400MHzと2,666MHzのいわゆる定格モデルが中心。動作クロックについては、近頃のゲーミングメモリとしては控えめな印象だ。

ただし、レイテンシはいずれもCL16に設定されており、JEDEC準拠のメモリに比べると高速化されている。さらにすべてのモデルにCPUクーラーとの干渉を抑えた、ロープロファイルタイプのヒートスプレッダを標準装備。基板、メモリチップの保護に加え、ケース内のちょっとしたドレスアップ効果も期待できる。

gamingLx_001_1024x768
ロープロファイルのオリジナルヒートスプレッダを搭載。「Ballistix Tactical Tracer RGB」のレビューで既報の通り、駆動電圧の低いDDR4では発熱が控えめのため、基板・チップの保護が主目的となる

またメモリチップには、厳格なテストをクリアしたMicron純正の選別チップを採用。加えて、基板への実装や出荷前テストまで、すべてを自社で一貫して行うことで、高い品質と信頼性を実現しているワケだ。

gamingLx_002_1024x380
メモリチップの製造から完成品のテストまでを一貫して行うことで、高い品質と信頼性を実現

ヒートスプレッダのカラーはグレー、ホワイト、レッドの3色展開。モジュールあたりの容量は4GB、8GB、16GBの3種で、単体モデルのほか、2枚1組のデュアルチャネルキットと4枚1組のクアッドチャネルキットがラインナップ。メモリプロファイルはIntel XMP 2.0に準拠し、製品には制限付き無期限保証が提供される。

gamingLx_003_1024x539
グレーのシングルランク8GBとデュアルランク16GBモジュールには、3,000MHzの高クロックモデルが用意される

なお国内正規代理店のCFD販売株式会社からは、「CFD Selection Ballistix by Micron」シリーズとして、2,400MHzのデュアルチャネルキット(4GB×2、8GB×2、16GB×2)と、2,666MHzのデュアルチャネルキット(8GB×2、16GB×2)計5モデルが発売中だ。

gamingLx_902_1024x768
gamingLx_903_1024x768 はめ込み式のブリスターパッケージを採用する「CFD Selection Ballistix by Micron」シリーズ。周囲3点はホチキス止めで、パッケージを破損することなく開封できる
次のページ
「Ballistix Sport LT」採用のデュアルチャネルキット「W4U2666BMS」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CFD Selection、DDR4-3200/2666対応のスタンダードメモリ…
  • # 黒いアルミ製ヒートシンクを搭載したDDR4メモリ、ADATA「GAMMIX D2…
  • # 実測7,000MB/sec超え。CFDの第2世代PCIe4.0 SSD「PG4V…
  • # Team、コンシューマ向けDDR5メモリ初のエンジニアリングサンプルを開発
  • # フレームレートを最大20%向上できるゲーミングDDR4メモリ、Team「DARK…
  • # GeIL、Ryzen 5000シリーズ向けも用意されるARGB DDR4メモリ「…

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV URBANE N610 SSD」
  • 2021年1月17日
    【レアモノPickup!】おかずもご飯も15分で調理完了!究極時短な2段式の高速炊飯器
  • 2021年1月16日
    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年1月16日
    年末年始の特価マザーボードが週末限定で復活
  • 2021年1月16日
    フルHD対応の15.6インチモバイル液晶が週末限定値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV URBANE N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

  • 2

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 3

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.