ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.699

静音・高冷却クーラーと高クロック動作が魅力のSAPPHIRE「NITRO+ RADEON RX 590 SE」

2018.11.23 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Radeon RX 590 SAPPHIRE グラフィックスカード
今回の撮って出しレビューで取り上げるのは、2018年11月15日23時に解禁されたAMDの新GPU「Radeon RX 590」を搭載する、SAPPHIRE Technology(本社:香港)の「NITRO+ RADEON RX 590 8G GDDR5 SPECIAL EDITION」だ。独自設計基板と、オリジナルデュアルファンクーラー「Dual-X」の優れた冷却性能を活かし、高クロック仕様に仕上げられた最新アッパーミドルグラフィックス。その気になる実力をじっくりと検証していこう。
NITRO+RX590_026_1024x768
NITRO+ RADEON RX 590 8G GDDR5 SPECIAL EDITION(型番:SA-RX590-8GD5N+/11289-01-20G)
市場想定売価税抜37,590円前後(発売中)
製品情報(アスク/SAPPHIRE)

プロセスの微細化で高クロック化を実現した「Radeon RX 590」

NITRO+RX590_029_1024x575
Radeon RX 500シリーズの最上位に位置づけられる「Radeon RX 590」。GPUコアには「Polaris 30」を採用

「Battlefield V」「HITMAN 2」「Fallout 76」など、ビックタイトルの発売にあわせるように投入されたAMDの最新GPU「Radeon RX 590」。アメリカでの市場想定売価は279ドルで、Radeon RX Vega 56やGeForce GTX 1070などのハイエンドGPUと、Radeon RX 580やGeForce GTX 1060 6GBといったミドルレンジGPUのちょうど中間にあたる、アッパーミドルクラスに位置づけられる製品だ。

NITRO+RX590_030_1024x575
Radeon RX Vega 56/GeForce GTX 1070とRadeon RX 580/GeForce GTX 1060 6GBの間にある、大きなギャップを埋めるべく投入されたRadeon RX 590

AMD製GPUでは初めて12nm FinFETを採用。プロセスの微細化により、ベースクロックは先代Radeon RX 580の1,257MHzから1,469MHz(+212MHz)へ、ブーストクロックは1,340MHzから1,545MHz(+205MHz)へ向上。AMDによればパフォーマンスは約10%引き上げられているという。

NITRO+RX590_031_1024x575
フルHD解像度をターゲットにしているRadeon RX 590。最高画質でも「PUBG」は60fps以上、「League of Legends」「Rainbow Six Siege」は120fps以上のフレームレートでゲームが可能という

その他スペックに大きな変更はなく、コアマイクロアーキテクチャは第4世代「Graphics Core Next」(GCN)、ストリーミングプロセッサ数2,304基、テクスチャーユニット数144基、メモリ帯域は256bitで、GDDR5 8GBのビデオメモリを搭載する。

NITRO+RX590_023_ GPU_spec_600x229

また、日本AMDは、Radeon RX 590の投入にあわせる形で、「BIOHAZARD RE:2」「Devil May Cry 5」「Tom Clancy’s Division 2」の最大3本のゲームクーポンがもらえる「Radeonゲームバンドルキャンペーン」を開催中だ。

これまでも同じようなキャンペーンは随時行われてきたが、今回のように話題の最新作が3本も揃うのはとても珍しい。Radeon RX 590搭載グラフィックスカードは、すべてのクーポンをもらえるため、その総額は約24,000円。これらのゲームを購入する予定なら、Radeon RX 590はコストパフォーマンス面でも魅力的な製品と言えるだろう。

NITRO+RX590_096_1024x768 NITRO+RX590_097_1024x768
最大で3本のゲームがもらえる「Radeonゲームバンドルキャンペーン」。応募受付は12月14日から。応募にはレシートの画像を送信する必要があるので大切に保管しておこう

クーラー、基板ともオリジナル仕様のSAPPHIRE「NITRO+ RADEON RX 590 SE」

これまでも数多くのRadeonシリーズ搭載グラフィックスカードを手がけてきた、AMD陣営の老舗ブランドSAPPHIRE。その中でも、高い品質と信頼性により人気の「NITRO+」シリーズから投入されたのが、今回の主役である「NITRO+ RADEON RX 590 8G GDDR5 SPECIAL EDITION」だ。

これまで培ったノウハウを生かし、Radeonシリーズに最適化した基板設計や、高い耐久性・電源効率を兼ね備えた高品質コンポーネントで構成される6フェーズ電源回路を実装。また、VGAクーラーには、色鮮やかなメタリックブルーのカバーを備えた、静音・高冷却クーラー「Dual-X」クーラーを搭載する。

NITRO+RX590_027_1024x768
メタリックブルーのクーラーカバーが印象的な「NITRO+ RADEON RX 590 8G GDDR5 SPECIAL EDITION」。クーラー以外にもSAPPHIREの独自機能が詰め込まれている

さらに、GPUの温度が低い場合にファンの回転を停止するセミファンレス機能「Intelligent Fan Control 3」や、ネジ1本で簡単にファンを着脱できる「Quick Connect」、LEDライティング機能「NITRO Glow」などのおなじみの機能を備える。

NITRO+RX590_028_1024x768 縦長のパッケージを採用する「NITRO+ RADEON RX 590 8G GDDR5 SPECIAL EDITION」。表面には謎のロボットが大きくデザインされていた

そしてスペックを確認すると、ブーストクロックは定格から+15MHzの1,560MHz、メモリクロックは+400MHzの8,400MHzに引き上げたオーバークロック仕様。補助電源コネクタも8pinから8+6pinに増設され、あくまでも自己責任ながら、コア電圧を引き上げたさらなるチューニングも楽しめる。

また、Radeonシリーズでは、一般的なデュアルBIOS機能にも対応。基板上のスイッチを切り替えることで、GPUコアとメモリクロックをリファレンス相当に落として、静音・省電力化を図ることもできる。

NITRO+RX590_024_ GPU_spec_600x237
次のページ
95mm口径のブルーLEDファンを2基備える「Dual-X」クーラー
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 白い3連ファンクーラーを搭載するGeForce RTX 4070 TiがPNYか…
  • # エルザ、「NVIDIA RTX 4000 SFF Ada 世代」の新規取り扱い開…
  • # ロープロ対応クリエイター向けVGA「NVIDIA RTX 4000 SFF Ad…
  • # Noctua、空冷最高峰の静音性を謳う「ASUS GeForce RTX 408…
  • # 3基の80mmファンと8本の複合ヒートパイプを搭載したGeForce RTX 4…
  • # MSI、TRI FROZR 3を搭載したGeForce RTX 4070 Tiホ…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    【コレオシ】2万円切りジャンクがお買い得な「Xperia 5 II」の限定セール
  • 2023年3月27日
    Androidスマホの動画撮影に最適なワイヤレスマイクがエアリアから
  • 2023年3月27日
    スイッチサイエンス、Wi-Fi対応の超小型開発用基板「Raspberry Pi Pico W」発売
  • 2023年3月27日
    アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「X13SRA-TF」発売
  • 2023年3月27日
    arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲーミングPC計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.