ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月22日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.649

最新機能で完全武装。最強H370マザー、GIGABYTE「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」

2018.04.09 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Coffee Lake GIGABYTE Intel マザーボード

優れた冷却性能を発揮するオリジナルM.2ヒートシンク「M.2 Thermal Guard」

最後に上段のM.2スロットに標準装備されるオリジナルM.2ヒートシンク「M.2 Thermal Guard」の冷却性能をチェックしていこう。負荷テストは「CrystalDiskMark 6.0.0」をデータサイズ32G、テスト回数9回に設定し、3回連続で実施。その時の温度推移と転送速度を「HWiNFO64」で計測した。

H370_aorus_Gaming_002_temp_non_620x530
H370_aorus_Gaming_003_temp__620x530

まずヒートシンクなしの温度を確認するとアイドル時は29℃、高負荷時でも最高温度は56℃で、これまでの結果に比べるとかなり低い数値。これは「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」の上段M.2スロットが、トップフローCPUクーラーの風が直接吹き付けるよう設計されているため。サイドフローCPUクーラーやオールインワン水冷を利用する場合は、もっと温度が上昇するはずだ。

また「M.2 Thermal Guard」を装着するとアイドル時で5℃、高負荷時は11℃も下がり、最高温度は45℃で頭打ち。エアフローの悪い状態でもサーマルスロットリングの心配はないだろう。

H370_aorus_Gaming_701_640x480 H370_aorus_Gaming_702_640x480
ヒートシンクなし(アイドル)のサーモグラフィー結果 ヒートシンクなし(高負荷時)のサーモグラフィー結果
H370_aorus_Gaming_703_640x480 H370_aorus_Gaming_704_640x480
ヒートシンクあり(アイドル)のサーモグラフィー結果 ヒートシンクあり(高負荷時)のサーモグラフィー結果

続いてサーモグラフィーの結果を確認していこう。直接SSDにCPUクーラーの風があたる好条件にもかかわらず、ヒートシンクなしの状態ではコントローラ部分は82.8℃まで温度が上昇し、冷却性能はやや不安が残る。トップフローCPUクーラーを使う場合でも「M.2 Thermal Guard」は忘れずに装着するようにしよう。

Intel H370最高峰の多機能ゲーミング「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」

Intel Z370の登場から大きく間が空いたことも影響したためか、いつもにもまして高機能なモデルが少ないIntel H370マザーボード。そんな中にあって、ギガビットLANに匹敵する高速なIEEE 802.11ac無線LANや、華やかなライティングが楽しめるデジタルLED、NVMe RAIDに対応するデュアルM.2スロット、高速な外付けデバイスを接続できるUSB3.1 Gen.2ポートなど、イマドキの最新機能をもれなく搭載する「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」は貴重な存在だ。

h370ao_04_1024x768
Intel H370最高峰の多機能ゲーミングマザーボード「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」。OCやSLIは不要だけど、機能や品質には妥協したくない。そんな欲張りなニーズに応えてくれる1枚だ

上位チップIntel Z370のハイエンドモデルと比較しても、オミットされているのはオーバークロック機能やSLI、M.2スロットの帯域幅など、チップセットに起因するものばかり。低遅延・低負荷なIntel製ギガビットLANや、S/N比120dBのオンボード最高クラスのオーディオ回路、安定性を重視した電源回路など、ゲーマーが求める要素にも抜かりはない。

定格派でグラフィックスカードも1枚挿しで十分。だけど機能には妥協したくないそんなユーザーにこそ使って欲しい、完成度の高い1枚だ。

協力:日本ギガバイト株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABY…
  • # GIGABYTE、GeForce RTX 30シリーズを搭載したクリエイター向け…
  • # 32台のSATAドライブを接続できるサーバー向けマザーボードがASRock Ra…
  • # 第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG…
  • # PS5018-E18コントローラ採用のPCIe4.0 SSD、GIGABYTE「…
  • # GIGABYTE、デジタルツイン電源搭載のB550マザーボード2種発売

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    CORSAIRからオールインワン水冷の新型。ポンプヘッド交換用キャップ付でより魅せる仕様
  • 2021年1月22日
    カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J OC」発売
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月21日
    ゲーミングキーボードを特価で販売
  • 2021年1月21日
    AMD「Sempron 2650」が980円
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    今一番売れているGPU、GeForce RTX 3060 Ti搭載グラフィックスカードの新製品がMSIから

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.