ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月22日 23:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.648

ASRock「Ultra Quad M.2 Card」で構築するNVMe SSD×4の究極RAIDストレージ

2018.04.06 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock Intel SSD
4枚のNVMe M.2 SSDを同時に利用できる、ハイエンドデスクトップ向け拡張カード「Ultra Quad M.2 Card」がASRock Incorporation(本社:台湾)から発売された。チップセットより遥かに広い帯域幅を誇るCPUのPCI-Expressレーンに直結することで、すべてのSSDの性能を限界まで引き出すことができるという注目のアイテム。今回はIntel X299/AMD X399の2種類のプラットフォームを用意し、コンシューマ向け最高峰のRAIDストレージを堪能する。
ultraquad_m2_901_1024x768a
ASRock「Ultra Quad M.2 Card」 市場想定売価税抜11,980円前後(2018年2月16日発売)
製品情報(ASRock)

帯域幅128Gbps。CPUのPCI-Expressレーンを使用する「Ultra Quad M.2 Card」

Intel Core XやAMD Ryzen Threadripperなど、いわゆる「HEDT」(High End Desktop:ハイエンドデスクトップ)向けプロセッサでは、マルチグラフィックス環境の構築や、高性能な拡張カードが複数枚必要になるワークステーションでの運用を想定し、PCI-Expressレーンにもかなり余裕がある。このCPUのPCI-Expressレーンを有効に活用し、最大4枚のNVMe M.2 SSDを利用できるようにしたのが、今回の主役である「Ultra Quad M.2 Card」だ。

x299taichi_001_654x494
Intel X299のブロックダイアグラム図。チップセットのM.2スロットを利用した場合、DMI3.0(32Gbps)の帯域幅がボトルネックになり、RAID 0を構成してもパフォーマンスが頭打ちになる

バスインターフェイスはグラフィックカードと同じPCI-Express3.0(x16)で、帯域幅は実に128Gbpsに及ぶ。PCH経由のM.2スロットでは、CPUとチップセットを接続するDMIバス(32Gbps)がボトルネックになり、RAID 0を構築しても3.0GB/sec強でスコアは頭打ち。一方「Ultra Quad M.2 Card」では、すべてのM.2スロットがPCI-Express3.0(x4/32Gbps)の帯域を専有でき、RAID 0では実に10GB/secを超える超高速ストレージを構築できるという。

ultraquad_m2_101_1024x552
AMD X399の3基のM.2スロットはCPUに接続されているためボトルネックの影響はない。ただし、4台以上のSSDを利用するなら「Ultra Quad M.2 Card」のような拡張カードが必要になる

対応プラットフォームはIntel X299(Virtual RAID on CPU:VROC)またはAMD X399(NVMe RAID)で、M.2 2242/2260/2280/22110サイズのSSDを搭載可能。ヒートシンク兼用のカバーはアルミニウム製で、SSD全体を覆う大型のサーマルパッドを標準装備。さらに50mm口径ファンで強制的に冷却することで、NVMe M.2 SSDのサーマルスロットリングを抑え、常に安定したパフォーマンスを発揮することができるワケだ。

ultraquad_m2_102_842x322
NVMe M.2 SSDのパフォーマンスを最大限に引き出すため、アルミニウムカバーや冷却ファン、サーマルパッドなど万全の熱対策が施されている

また基板上には、4台すべてのNVMe SSDに安定した電力を供給するため、PCI-Express 6pin×1の補助電源コネクタを搭載。製品にはクイックインストールガイド、サポートCD、M.2固定ネジ×4本が付属し、冷却ファンの回転数を制御できる専用ユーティリティ「Ultra QUAD M.2 card Utility」が用意されるのも特徴だ。

ultraquad_m2_001_Spec_600x344
次のページ
ヒートシンク兼用の大型アルミニウムカバーを搭載
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # SATA/NVMe両対応のM.2 SSD-USB変換アダプタ、Sintech「U…
  • # ヒートシンク筐体を採用するUSB3.2 Gen.2ポータブルSSD、addlin…
  • # ASUS「TUF GAMING」、オリジナル3連ファンクーラーを搭載したRade…
  • # 重量わずか980gのRyzen 4000搭載13.3型フルHDノートPC「LG …
  • # Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABY…
  • # 書込耐性最高2,400TBW。第6世代V-NAND採用のSATA3.0 SSD、…

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    人気ベアボーン「DeskMini X300」とAPU同時購入がお買い得
  • 2021年1月22日
    CPU+マザーボードのお買い得セットやファンの特価処分など
  • 2021年1月22日
    税込7万円割れのGeForce RTX 3070やSSDの特価品
  • 2021年1月22日
    LenovoのCore i5-8500搭載小型PC(中古)が安い
  • 2021年1月22日
    TOSHIBAの外付けHDDを限定放出
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.