ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月2日 14:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.648

ASRock「Ultra Quad M.2 Card」で構築するNVMe SSD×4の究極RAIDストレージ

2018.04.06 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock Intel SSD

「Ultra QUAD M.2 card Utility」によるファンコントロール機能を試す

ultraquad_m2_923_1024x768
冷却ファンから最も遠い、ブラケット側M.2 SSDのコントローラ部分にセンサーを貼り付けて温度を計測

発熱の多いNVMe SSDを効率的に冷却するため、50mm口径の高速ファンを搭載する「Ultra Quad M.2 Card」。専用ユーティリティを使えばファンの回転数を制御でき、冷却性能と静音性を両立することができる。そこで、最後にファンコントロール機能とSSDの温度についてチェックしていこう。なおSSDの温度は、接触型温度計をSSDのコントローラ部分に貼り付けて計測を実施。アイドル時は10分間放置した後の温度、高負荷時は「CrystalDiskMark 6.0.0」(テスト回数9回/データサイズ32GiB)実行時の最高値をそれぞれ採用した。

ultraquad_m2_501_1024x768
ファンの回転数は「Ultra QUAD M.2 card Utility」の下にあるスライダーで、0%(OFF)/25%/50%/75%/100%の5段階から選択可能
ultraquad_m2_502_692x520 ultraquad_m2_503_692x520
「Ultra QUAD M.2 card Utility」では、SSDの搭載状況やPCI-Express 6pin電源の接続状況も確認できる
ultraquad_m2_003_temp_620x530

アルミニウム製の大型ヒートシンクカバーを使用していることもあり、ファンを完全に停止した状態でもアイドル時は40.8℃、高負荷時でも45.2℃で頭打ち。常にストレージへのアクセスが続く処理でなければファンは止めてしまっても大丈夫そうだ。また回転数による違いを確認すると0%から25%では4℃温度が低下するものの、それ以降は冷却性能が飽和しているようで、あまり有意な差はでなかった。

ultraquad_m2_001_rpm_620x385
ultraquad_m2_002_noise_620x385

続いてファンの回転数とノイズを確認すると、100%では6,500rpm前後、75%では5,500rpmまで回転数が上がり騒音値はそれぞれ51.1dBAと46.5dBAで、風切り音がかなり耳に付く。一方、50%では4,200rpm前後、25%では2,400rpm前後まで回転数が低下。騒音値もそれぞれ40.1dBAと37.2dBAまで抑えられ、バラック状態でもほとんどノイズは気にならなくなる。冷却性能と騒音値のバランスを考えると25%から50%前後での運用が良さそうだ。

なお「Ultra QUAD M.2 card Utility」が動作するのは、原稿執筆時点(2018年3月)「X299 Taichi XE」「Fatal1ty X299 Professional Gaming i9 XE」「X299 Extreme4」「X299M Extreme4」の4モデルのみ。それ以外の製品で使用する場合は、基板上の「Card Fan Switch」で制御する必要がある。

ultraquad_m2_502_960x256
「Ultra QUAD M.2 card」の対応状況(2018年3月)。「Ultra QUAD M.2 card Utility」が動作するのは4モデルのみ

導入のハードルは高いが効果も絶大。夢のストレージ環境を構築できる

マザーボード上のM.2スロットだけでは不可能な4台のNVMe SSDを搭載できる「Ultra Quad M.2 Card」。今回は変則的な構成にもかかわらず、RAID 0では10GB/secを遥かに超える超高速ストレージを構築可能。大型ヒートシンクと50mm口径ファンを組み合わせた効率的な冷却システムや、補助電源コネクタによる安定した電源回路により、信頼性や安定性にも不安はない。さらにRAID 10にも対応し、パフォーマンスと冗長性を兼ね備えたよりセキュアなストレージを構築できるのも大きな魅力だ。

ultraquad_m2_924_1024x768
導入のハードルは高いものの「Ultra Quad M.2 Card」を使えば、コンシューマ向けプラットフォームで10GB/secを超えるストレージを構築できる

そもそもIntel VROC/AMD NVMe SSDをサポートするシステムが、Intel Core i9(Intel X299)もしくはAMD Ryzen Threadripper(AMD X399)の最新「HEDT」に限定されること。またSATA3.0(6Gbps)SSDより高価なNVMe SSDが4枚必要。さらにIntel VROCの本格的運用を検討しているなら「Intel VROC Upgrade Key」も別途購入しなければいけないなど、「Ultra Quad M.2 Card」を活用するためのハードルはかなり高いのも事実。しかし、そのハードルをクリアしてでも導入する価値のある製品だ。

協力:ASRock Incorporation

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Lenovo X1 CarbonにM.2 2242 SSDを搭載するアダプタ、S…
  • # 144層3D QLC NAND採用のNVMe M.2 SSD「Intel SSD…
  • # AMD製品のレビュー投稿で「オリジナルコンテナBOX」などがもらえるキャンペーン…
  • # GIGABYTE、Z590チップ採用のクリエイター向けMini-ITX「Z590…
  • # arkhive、GeForce RTX 3060搭載のRyzenデスクトップPC…
  • # ユニットコム、GeForce RTX 3060搭載PC&カード単体販売…

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    サイコム、国内初の水冷GeForce RTX 3070を搭載したデュアル水冷ゲーミングPC発売
  • 2021年3月2日
    LEVEL∞、RTX 3070標準の「ファンタシースターオンライン2」推奨PC計2機種
  • 2021年3月2日
    Lenovo X1 CarbonにM.2 2242 SSDを搭載するアダプタ、Sintech「ST-M2X1-B」
  • 2021年3月2日
    シャープ、“みんなの5Gスマホ”こと「AQUOS sense5G」のSIMフリーモデルを発売
  • 2021年3月2日
    MSI、Intel Z490マザーボード向けPCI-Express4.0対応BIOSの提供を開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.