ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月2日 16:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.649

最新機能で完全武装。最強H370マザー、GIGABYTE「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」

2018.04.09 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Coffee Lake GIGABYTE Intel マザーボード
Coffee Lakeに合わせて投入された最上位Intel Z370から遅れること約4ヶ月。2018年4月3日、遂にエントリーからミドルレンジまで、すべてのIntel 300シリーズが解禁。これに合わせてメーカー各社からは、30種類を超えるマザーボードが一挙投入された。今回はその中からGIGABYTE Technology(本社:台湾)の「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」を取り上げる。コストを重視した製品が多いIntel H370マザーボードでは珍しい、多機能をウリにした本格ゲーミングモデル。その期待の実力とは如何なるものか。早速検証を進めていこう。


h370ao_03_1024x768
GIGABYTE「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」 市場想定売価税抜19,000円前後(4月3日発売開始)
製品情報(GIGABYTE)

約4ヶ月遅れで登場したIntel 300シリーズの下位モデル

これまでメインストリーム向けプラットフォームでは、まずハイエンド志向のユーザーに対して上位CPU/チップセットを先行投入。その後、1~2ヶ月遅れで残りのラインナップをすべて揃え、一気に普及を進める手法をとってきたIntel。しかしCoffee Lake世代ではAMD Ryzenの大幅な躍進もあり、上位モデルのスケジュールをやむなく前倒し。その結果、下位CPUや残りのチップセット投入までに約4ヶ月もの長い間待たされる事になったワケだ。

20180403_intel_1024x768_02
H370_aorus_Gaming_001_1024x768a H370_aorus_Gaming_002_1024x768a
AMD Ryzenに煽られる形でCoffee Lakeを前倒しで投入した結果、下位CPU/チップセットの登場まで約4ヶ月もの間待たされることになった

今回新たに登場したチップセットは、最上位Intel Z370からオーバークロック機能とレーン分割機能を省略したアッパークラスのIntel H370、RAID機能を省略したミドルレンジクラスのIntel B360、メモリスロットやストレージを制限したエントリークラスのIntel H310の計3モデル。いずれもCPUはTDP 95WまでのCoffee Lakeに対応し、メモリはDDR4-2666MHzのデュアルチャネル動作をサポート。拡張性や機能面にはそれぞれ差があるものの、定格運用が前提であればPCの性能には大きな制限はない。

h370ao_24_1024x768
Coffee Lake向けチップセットとして、コンシューマ向けにはIntel H370/B360/H310の3モデルが追加。なおIntel H370/B360は不明だが、Intel H310では製造プロセスがこれまでの22nmから14nmに縮小されている

また新機能として、IEEE 802.11ac無線LAN&Bluetoothコンボカードが増設できる「Integrated Intel Wireless-AC(CNVi)スロット」が追加。さらにIntel H370/B360には、チップセットレベルでは初めてUSB3.1 Gen.2機能が統合され、別途チップや拡張カードを搭載しなくても10Gbpsの高速データ転送が可能になる。

h370ao_08_1024x768 h370ao_11_1024x768
今回発表されたチップセットでは、USB3.1 Gen.2ポートや「Integrated Intel Wireless-AC(CNVi)スロット」が新たに追加された

H370_aorus_Gaming_001_chip_spec_600x325

ハイエンドゲーミング「AORUS」シリーズのIntel H370マザーボード

今回の主役である「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」は、GIGABYTEのハイエンドゲーミング「AORUS」シリーズに属するIntel H370マザーボード。最近のゲーミングモデルでは必須機能とも言えるLEDライティングは、デジタルRGBやゾーン設定に対応する「RGB Fusion」を採用。また最新Realtek製オーディオIC「ALC1220-VB」をベースにした高音質オーディオ回路や、メタル補強を施したメモリ・拡張スロット「Dual Armor Protection」、M.2 SSDのサーマルスロットリングを防ぐ「M.2 Thermal Guard」、高性能ファンコントロール機能「Smart Fan 5」など、GIGABYTEの最新機能はもれなくカバーしている。

H370_aorus_Gaming_003_1024x768a H370_aorus_Gaming_004_1024x768a
グローバルサイトを確認すると、新チップを採用する「AORUS」シリーズは全6モデル展開。その第1弾として国内投入されたのが今回の主役である最上位「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」だ

さらにゲーミングPCで重要になるネットワーク機能には、「cFos Speed Internet Accelerator」による帯域制御が可能なIntel製ギガビットLANに加え、CNViスロット用のワイヤレスカード「Intel Wireless-AC9560」が標準で付属。無線LAN規格はこれまでの(2×2 IEEE 802.11ac)2倍、最大転送速度1,734MBpsのIEEE 802.11ac Wave2に準拠し、有線だけでなく無線LAN環境でも遅延やストレスなくゲームプレイをプレイできる。

h370ao_01_1024x768
“鷲(イーグル)”をモチーフにしたおなじみの「AORUSロゴ」がデザインされたパッケージ。サイズは実測340×270×80mm

またRAID対応のデュアルM.2スロットや、リバーシブルコネクタType-Cを含むUSB3.1 Gen.2など、最新インターフェースも充実。GIGABYTE製マザーボードではおなじみの抗酸化設計「Anti Sulfur Protection」や、静電気・サージ保護機能、独自の品質基準「Ultra Durable」コンポーネントなど高品質設計も踏襲。Intel H370チップ採用モデルながら、ハイエンドゲーミングの名に恥じない仕上がりだ。

h370ao_02_1024x768
Intel Z370のハイエンドモデルに匹敵する多機能ぶりが光る「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」。パッケージ裏面には各機能についての解説がビッシリと記載されていた

またGIGABYTEでは「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」の他に、Intel 300シリーズ第1弾として、コストパフォーマンスを重視したIntel H370搭載のATXモデル「H370 HD3」や、MicroATXモデル「H370M D3H」、高機能なMini-ITXモデル「H370N WIFI」、今回唯一のIntel B360モデル「B360M DS3H」の計5モデルを投入。なおこれらの詳細についてはこちらのプレスリリースをあわせて参照いただきたい。

H370_aorus_Gaming_005_1024x768a H370_aorus_Gaming_006_1024x768b
GIGABYTE製Intel H370/B360マザーボード第1弾は「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」を筆頭に、厳選された計5モデルがラインナップ
H370_aorus_Gaming_002_spec_600x421

次のページ
高品質コンポーネントによる8+2フェーズ電源回路を搭載
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、Intel Z490マザーボード向けPCI-Express4.0対応BI…
  • # 144層3D QLC NAND採用のNVMe M.2 SSD「Intel SSD…
  • # GIGABYTE、Z590チップ採用のクリエイター向けMini-ITX「Z590…
  • # GIGABYTE、3基のリングLEDファンを搭載する「AORUS GeForce…
  • # GeForce RTX 3060搭載グラフィックスカード販売解禁で15モデルが一…
  • # GIGABYTE、3連ファンクーラー「WINDFORCE 3X」搭載のGeFor…

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    Windows Hello顔認証対応のフルHD Webカメラ、エレコム「UCAM-CF20FBBK」
  • 2021年3月2日
    PS4/PS5でも使えるハイレゾ対応USBコンデンサマイクがサンワダイレクトから
  • 2021年3月2日
    Cooler Master、新サブブランド「MASTER XP」の立ち上げを発表
  • 2021年3月2日
    サイコム、国内初の水冷GeForce RTX 3070を搭載したデュアル水冷ゲーミングPC発売
  • 2021年3月2日
    LEVEL∞、RTX 3070標準の「ファンタシースターオンライン2」推奨PC計2機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.