ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.649

最新機能で完全武装。最強H370マザー、GIGABYTE「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」

2018.04.09 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Coffee Lake GIGABYTE Intel マザーボード

「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」なら無線LAN環境でも高速通信が可能

H370_aorus_Gaming_902_1024x768
「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」には、Intel Wireless-AC 9560チップのワイヤレスカードに加え、マグネット固定式のアンテナが付属。無線LAN環境でも高速かつ安定した通信が可能だ

Intel H370/B360チップの特徴の1つに、Intelの新ワイヤレスカード規格CNViへの対応がある。特に「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」では、最大転送速度1,734Mbps(理論値)のIEEE 802.11acワイヤレスカード(Intel Wireless-AC 9560)が付属しており、無線LAN環境でもかなり高速なデータ転送が期待できる。そこで今回は「Jperf 2.0.2」を使い、有線LAN、無線LANそれぞれの転送速度を確認してみることにした。アクセスポイントには5GHz帯1,734Mbps、2.4GHz帯800Mbpsに対応するアイ・オー・データ「WNPR2600G」を使用し、比較対象としてRealtek製ギガビットLAN「RTL8111E」の環境でも計測を行っている。

H370_aorus_Gaming_501_751x460
ネットワーク転送速度の計測には「JPerf 2.0.2」を使用した
H370_aorus_Gaming_001_mem_620x530

無線LANのほうが最大転送値(理論値)は高いものの、安定性・信頼性に定評のあるIntel製ギガビットLANと比較すると転送速度は7割強にとどまる結果。とは言え、Realtek製ギガビットLANと比較するとその差は倍以上。実際にファイルコピーなども試してみたが体感速度的には、Intel製ギガビットLAN環境との違いを感じることもなく利用することができた。

その性能を活かすためには、高速なIEEE 802.11ac対応ルーター(またはアクセスポイント)を用意する必要はあるが、最近では10,000円前後から購入可能。まだ無線LAN環境を使用していないなら「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」と合わせて導入してみることをオススメする。

M.2スロットの性能差をチェックする

H370_aorus_Gaming_903_1024x768
PCI-Express3.0(x4)接続(上段)とPCI-Express3.0(x2)接続(下段)の2基のM.2スロットを搭載する「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」。そのパフォーマンスの違いをチェックしていこう

「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」に搭載されているM.2スロットは、上段が帯域幅32GbpsのPCI-Express3.0(x4)、下段が帯域幅16GbpsのPCI-Express3.0(x2)接続。そのため下段のスロットを使用した場合、NVMe SSDの性能を最大限に発揮できない可能性がある。そこでSamsung「SM951-NVMe」シリーズを使い、搭載するスロットによってどの程度の性能差がでるのかチェックしてみることにした。

H370_aorus_Gaming_601_402x367 H370_aorus_Gaming_602_402x367
PCI-Express3.0(x4/上段)搭載時の「CrystalDiskMark 6.0.0」 PCI-Express3.0(x2/下段)搭載時の「CrystalDiskMark 6.0.0」

PCI-Express3.0(x2)接続のスロットでは帯域幅がボトルネックとなり、転送速度は約1,600MB/secで頭打ち。そのためシーケンシャル読込は大きく落ち込むものの、その他のスコアには大きな影響はみられない。また試しに最大転送速度が1,570MB/secのIntel「SSD 600p」の256GBモデルでもテストを実施したところ、こちらはまったく影響がなかった。

続いてSamsung「SM951-NVMe」シリーズの256GBモデルと128GBモデルを使ったNVMe RAIDのパフォーマンスについても簡単に紹介しておこう。なおNVMe RAIDの構築方法については以前詳細検証をお届けした「Z370 AORUS Gaming 7」のレビューに詳しいので合わせて参照いただきたい。

H370_aorus_Gaming_603_402x367 H370_aorus_Gaming_604_402x367
256GBモデル単体時:PCI-Express3.0(x4/上段)の「CrystalDiskMark 6.0.0」 128GBモデル単体時:PCI-Express3.0(x2/下段)の「CrystalDiskMark 6.0.0」
H370_aorus_Gaming_605_402x367 RAID 0構築時の「CrystalDiskMark 6.0.0」
H370_aorus_Gaming_605_786x593
帯域幅や容量の異なるSSDを使用した場合でも問題なくRAIDの構築が可能。なお「インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー」では、M.2スロットのリンク幅やリンク速度も確認できる

搭載するSSDの容量だけでなく、M.2スロットの帯域幅も異なるかなり変則的な構成だがRAIDの構築手順に変わりはない。また転送速度はシーケンシャル読込が2,700MB/secまでしか上がらず、PCI-Express3.0(x2)接続と比較しても約7割増とやや期待はずれ。しかしボトルネックの影響を受けない書込についてはSeq Q32T1、4KiB Q8T8とも約2倍にスコアがアップし効果は歴然だ。

これらの結果から「H370 AORUS GAMING 3 WIFI」でRAIDを構築するなら、組み合わせるSSDは最新ハイエンドモデルではなく、Intel「SSD 600p」や、最近選択肢が増えているPCI-Express3.0(x2)接続のエントリーモデルがオススメ。コストを抑えつつ、大容量かつ高速なストレージ環境を構築できるはずだ。

次のページ
優れた冷却性能を発揮するオリジナルM.2ヒートシンク「M.2 Thermal Guard」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、デジタルツイン電源搭載のB550マザーボード2種発売
  • # ヒートシンクレスのPCI-Express4.0 SSD、GIGABYTE「AOR…
  • # 第11世代CoreとRTX 2060を搭載したNUCベアボーン、Intel「Ph…
  • # 24基の3.5インチホットスワップベイを搭載する高密度2Uサーバー、GIGABY…
  • # BIOSTAR、新ハイエンド「VALKYRIE」シリーズなどIntel 500マ…
  • # パナソニック、第11世代Intel Coreプロセッサ搭載の新型「LetR…

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    【コレオシ】キッチンでも活躍、防御力に極振りのタフネスタブレット
  • 2021年1月18日
    クリスタルデザイン採用のARGBファン、Cooler Master「MasterFan MF120 Prismatic」
  • 2021年1月18日
    重量わずか49gのつかみ持ち向け超軽量ゲーミングマウス、Cooler Master「MM720」
  • 2021年1月18日
    165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27CQ4P」
  • 2021年1月18日
    静圧性能を重視した120mm口径ファン、Arctic「BioniX P120 A-RGB」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.