ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.650

これで全てが分かる。In Win「101-TUF GAMING」徹底解説

2018.04.12 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS In Win PCケース
熱心なエルミタ読者なら記憶にあるかもしれない。今回取り上げるのは、2017年7月に詳細検証を行ったPCケースのバリエーションモデル。フロントパネルデザインを大胆にも"TUF柄”にドレスアップした、In Win「101-TUF GAMING」だ。ASUSファンに贈る、どっぷりASUSコラボレーションのミドルタワーPCケースをご覧いただこう。

ASUS「TUF GAMING」シリーズとのコラボデザイン

In Win「101」と言えば、強化ガラスを採用しながらも、市場想定売価税抜8,000円台(発売当時)のコストパフォーマンスで注目を集めたミドルタワーPCケース。昨年7月に掲載したエルミタ的速攻撮って出しレビューでも多くのアクセスを集めた。

このほど国内代理店の株式会社アユート(本社:東京都文京区)から市場に投入されたのは、これまであまり例が無い、ASUSとのコラボレーションモデル。本来ホワイトとブラックの2色展開だったフラットデザインのフロントパネルを、ASUS「TUF GAMING」シリーズのイラストとロゴでドレスアップ。さらにマザーボードのRGBヘッダピンに接続すれば、連動して発光するアクリルパネルが付属するという、まさにASUSユーザーのために作られたPCケースなのだ。

101tuf_02_1024x768
In Win「101-TUF GAMING」 市場想定売価税込13,580円(2018年3月15日発売)
製品情報(In Win)(株式会社アユート)

ちなみに市場想定売価は税抜で13,580円。単純な足し算や引き算で物の価値は判断できないが、ASUS好きでIn Winファンならこれ以上ない魅力的な製品だろう。とは言え「TUF GAMING」シリーズに特化された部分を除けば、従来の「101」である。つまり今回お届けする大部分は”速攻撮って出しレビュー”としては異例の「再検証」というワケだ。

ASUS「TUF GAMING」シリーズおさらい

製品を取り上げるに当たり、コラボレーション・パートナーである、ASUSの「TUF GAMING」シリーズについて触れておこう。

既にユーザーという読者もいるだろう。ASUSマザーボードのセグメントをWebサイトのカテゴリ表記を元に確認すると、オーバークロッカーやゲーマー向けの上位ブランド「ROG MAXIMUS」やゲームに特化した「ROG STRIX」等が属する「ROG」ブランドを筆頭に、「PRO GAMING」シリーズ、「PRIME」シリーズ、「TUF」シリーズをラインナップ。そして一部に「TUF」の高耐久機能を採用した、ゲーミング入門者向けシリーズとして「TUF GAMING」が加えられた。

今回の主役である「101-TUF GAMING」は、ASUSのゲーマー向けブランドとして広く浸透する「ROG」ではなく、敢えて「TUF GAMING」をチョイス。発売当初はIntel系でZ370を搭載する「TUF Z370-PLUS GAMING」(ATX)、AMD系でB350を搭載する「TUF B350M-PLUS GAMING」(MicroATX)の2製品が国内正規ルートで流通するのみだった。

101tuf_05_1024x768 B350M-PLUS_1024x768a
ASUS「TUF Z370-PLUS GAMING」
実勢価格税込20,000円前後(2018年3月現在)
製品情報(ASUS)
ASUS「TUF B350M-PLUS GAMING」
実勢価格税込13,000円前後(2018年3月現在)
製品情報(ASUS)

しかし先ごろ拡充されたIntel 300シリーズチップを採用する「TUF H370-PRO GAMING WIFI」(H370)、「TUF H370-PRO GAMING」(H370)、「TUF B360-PLUS GAMING」(B360)、「TUF B360M-E GAMING」(B360)、「TUF H310-PLUS GAMING」(H310)が名を連ね、いよいよ「101-TUF GAMING」の存在意義が明確になってきた。

スペック表に見るIn Win「101-TUF GAMING」

既にノーマルモデル「101」は詳細検証済みだが、いわゆる”焼き直し”ではなく、書き下ろしで本稿を進めていく。内部設計に違いはないだけに、熱心な読者なら記憶に残っている箇所もあるだろう。今回はそれを気にせず、出来る限り初見の気持ちで「101-TUF GAMING」に触れていきたい。なお若干の重複はご容赦頂きたい。

101tuf_31_1024x768

対応フォームファクタはATX、MicroATX、Mini-ITXで、カテゴリは最も選択肢が豊富なミドルタワー。主素材にはスチールを用いるほか、副素材にプラスチック(ABS樹脂)、さらに強化ガラスも使われている。

外形寸法は幅が220mmで、やや細身な印象。奥行き480mm、高さ445mmとされ、内部容積を優先するがために大型化の傾向にあるミドルタワーとしては、比較的コンパクトな筐体といえるだろう。なお重量は7.35kgとされる。ちなみにパッケージサイズは幅282mm、奥行き532mm、高さ506mmで、付属品および梱包材を含めた総重量は9.15kg。店頭持ち帰りは十分に可能なレベルだ。

101tuf_14_1024x768b 評価サンプルが収められていたパッケージ。見ての通り「101」用の茶箱に”TUF GAMING”バージョンと分かるシールが貼り付けられているのみ。ASUS「TUF GAMING」シリーズのパッケージデザインならもっとプレミアム感が増しただろう
101tuf_spec_600x321
次のページ
「101-TUF GAMING」の生まれ故郷を訪ねる
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 日本には何が来る?「2021 Thermaltake Expo」で発表された注目…
  • # ASUS、OC版Ryzen 9 5900HX&GeForce RTX 3080搭…
  • # USB Type-C対応の23.8型アイケア液晶ディスプレイ、ASUS「VA24…
  • # 12+2フェーズDrMOS電源を搭載するATXマザーボード、ASUS「TUF G…
  • # JONSBO、フラッグシップタワー型PCケース「UMAX6」に新色ブラック追加
  • # 10ギガビットLAN対応のWi-Fi 6ルーター、ASUS「RT-AX89X」国…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.