ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

編集部で使ってみた

これまでの折りたたみキーボードが過去になる?ペンケース大の秀作モデル「Bookey Stick」を試す

2018.04.02 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
キーボード 日本トラストテクノロジー
リリース配信時点から激しく興味をそそられる存在だった、ポータブルキーボードの「Bookey Stick」が編集部にやってきた。これまでにはない真新しい折りたたみのスタイルと、なんとも上品なデザイン。いかにも使い心地のよさそうな、期待の二つ折りBluetoothキーボードを試してみたい。
bookey_21_1024x768
日本トラストテクノロジー「Bookey Stick」(型番:IPBKYSKWH) 直販売価税込4,980円
製品情報(日本トラストテクノロジー)

ペンケース大に収納できる、技ありな二つ折りキーボード

今回取り上げるのは、日本トラストテクノロジーが3月から販売を開始した折りたたみ式のBluetoothキーボード「Bookey Stick」だ。外出先でもスマートフォンやタブレットによるリッチなテキスト入力を可能にするアクセサリで、いまやこの種のデバイスは珍しい存在ではない。ところがこのモデルは、これまでにない洗練された折りたたみ機構と、なによりその魅力的なサイズ感で異彩を放っている。

IPBKYSKWH_800x600b
ペンケース大に折りたたむことができる、日本トラストテクノロジーのポータブルキーボード「Bookey Stick」。携帯性と打ち心地の良さを両立する、魅力的なサイズ感が特長だ

一般に折りたたみ式キーボードと言えば、観音開きに展開する三つ折りタイプが主流。しかしこの「Bookey Stick」は、ちょうどキーボード真横一文字に接合面が通っており、真っ二つに折りたたむ仕様になっている。折りたたまれた収納時は奥行きわずか46.5mmと、スリムなスティック状に変身。その状態はさながらペンケースで、携帯性が重視される折りたたみ式モデルの中でも際立つ軽快さだ。

しかもそれでいて、キーボードとしての機能にいささかも妥協していない点が素晴らしい。展開すれば60キーを搭載するアイソレーションデザインのパンタグラフ式キーボードが出現。横幅はちょうど横向きにしたiPad miniと同サイズという考え抜かれた設計で、その中に快適打鍵ギリギリのラインと思われる16mmピッチのキーが並んでいる。

さらに側面には、外出時に確実に活躍するであろうモバイルスタンドを搭載と、至れり尽くせり。これらのコンセプトに興味を惹かれたユーザーが多かったのか、掲載されたプレスリリースも大いに注目を集めていた。

bookey_01_1024x768
茶箱に白い製品シールが貼られた、シンプルなパッケージ。日本トラストテクノロジーの直販サイト「JTT Online」のオリジナル製品である旨が記載されている
bookey_03_1024x768 bookey_05_1024x768
パッケージを開封。アルミボディの「Bookey Stick」に加えて、本体ジャストサイズの携帯用ポーチ、充電用のmicroUSBケーブル、マニュアルが同梱されている

なお、接続インターフェイスはBluetooth 3.0に対応。iOS 9以降のiPhone・iPad、Mac OS 10.11以降のMac、Android 4.4以降のスマートフォン・タブレット、Windows 10 PCの各種デバイスで使用できる。連続稼働時間は最大約50時間でスタンバイ最大約2,000時間(いずれも環境により変動)と、バッテリーライフも申し分ない。

次のページ
iPhoneと相性抜群なアルミ×ホワイトの二つ折りボディ。重さはスマホと同レベル
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 3層フォーム構造を採用するテンキーレスゲーミングキーボード、ASUS「ROG A…
  • # ダイヤテック、Majestouchテンキーレスを“メタル化”するDIYキットを約…
  • # 世界最速キーボードを謳う、SteelSeries「Apex Pro TKL 20…
  • # ロジクール、静音・薄型仕様のワイヤレスキーボード「K580」など計4モデル
  • # セラミック製の美しいキーキャップ「Cerakey」がMakuakeで先行予約受付…
  • # ダイヤテックのコンパクトメカニカル「Majestouch MINILA-R Co…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.