ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 14:40

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

編集部で使ってみた

これまでの折りたたみキーボードが過去になる?ペンケース大の秀作モデル「Bookey Stick」を試す

2018.04.02 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
キーボード 日本トラストテクノロジー

「Bookey Stick」のレイアウトを確認する

bookey_20_1024x768
ファンクションキーは「fn」キーと数字キーの同時押しで呼び出すため、通常より1列少ない5列構成のレイアウト。配列は60キーの英語配列だ

続いては、展開した「Bookey Stick」のレイアウトを確認してみよう。冒頭でキーピッチは16mmと言っているが、それはあくまでアルファベット入力用の主要キーのこと。それ以外は約203mmの横幅に収まるようにサイズを調整された、変則的なレイアウトが採用されている。もっとも、独立実装された方向キーを含め、厳選された搭載キーの使い勝手は悪くない。定番の「fn」キー同時押しにより、ファンクションキーやマルチメディア・ホットキーにもしっかり対応する。

なおペアリングの際は、「fn」キーと「Q/W/E」いずれかのキーを同時押しすることで接続する仕様。「Q/W/E」キーそれぞれに1台ずつ、合計で最大3台までのデバイスを登録可能で、接続デバイスはワンタッチで切り替えられる。また、iOSとAndroid、Windowsそれぞれに最適な入力モードにスイッチする機能も備えている。

bookey_18_1024x768 主要キーは16mmピッチで、それ以外は縦長や横長のキーを組み合わせる変則的なキー形状になっている
bookey_17_1024x768 bookey_19_1024x768
ペアリングの際は、「fn」キーと「Q/W/E」キーいずれかを押して登録する。現状どのデバイスが接続されているかは、右端に実装されたインジケータで確認可能だ

良好な打ち心地のパンタグラフキー、そして親切な傾斜設計

パンタグラフ式機構のスイッチを採用する「Bookey Stick」のキーストロークは、公称で2.0±0.5mmとされる。入力時に確かな打鍵感があり、十分にストロークを楽しむだけの深さもある。コンパクトキーボード特有のピッチの狭さも慣れが解決してくれるため、あまり問題にはならないだろう。極小サイズの「Enter」と「BackSpace」も同様で、ある程度習熟してしまえば気にならなくなった。

bookey_22_1024x768
16mmピッチの主要キーを取り囲む極小キーは、しばらく触っていれば慣れてしまう。深めのストロークは打鍵感良好で、展開時に傾斜がつく形状も技ありな要素

そして個人的に非常に好印象だったのは、ベタ置きで使うことになる折りたたみ式キーボードながら、使用時には若干の傾斜がつく点だ。二つ折りのフレームは単に“2枚の板”ではなく、展開時に角度がつくような形状になっている。もちろん生まれる傾斜自体はささやかなものだが、入力の快適性に与える影響は少なくない。

次のページ
優れた携帯性と快適打鍵を両立するシンプルな二つ折りスタイル
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Thermaltake、アルミ天板採用のダイナミック発光キーボード「ARGENT…
  • # CHERRY VIOLAスイッチ採用ゲーミングキーボード、CORSAIR「K60…
  • # JTT、手帳サイズに折りたためるタッチパッド搭載キーボード「Bookey Poc…
  • # ASUS、左右に搭載可能な脱着式テンキー装備のキーボード「ROG Claymor…
  • # 60%サイズの超小型メカニカルゲーミングキーボード「HyperX Alloy O…
  • # ロープロSPEED軸採用の65%ゲーミングキーボード、Fnatic Gear「S…

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX 3090対応のハイエンドモデル追加
  • 2021年1月19日
    わずか648gの15.6型4Kポータブル液晶「Better Digi Xcreen2go U15HT」が発売
  • 2021年1月19日
    第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG XENIA XE」
  • 2021年1月19日
    PS5018-E18コントローラ採用のPCIe4.0 SSD、GIGABYTE「AORUS Gen4 7000s SSD」
  • 2021年1月19日
    密閉空間で集中したい。室内設置のプライバシーテントがサンワダイレクトから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.