ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年2月25日 13:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.648

ASRock「Ultra Quad M.2 Card」で構築するNVMe SSD×4の究極RAIDストレージ

2018.04.06 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock Intel SSD

AMD X399プラットフォームのパフォーマンスチェック

続いて、AMD X399プラットフォームのパフォーマンスをチェックしていこう。X399のNVMe RAID機能は、Intel VROCのようにSSDやRAIDレベルの制限はなく、かなり自由なRAID環境の構築が可能。またRyzen Threadripperでは、あらかじめ3基分のM.2スロット用レーンがCPU上に確保されているため、3台以下のNVMe SSDを使う場合には「Ultra Quad M.2 Card」を導入するメリットはほとんどない。なおX399プラットフォームのNVMe RAIDの構築方法についてはこちらのレビューに詳しいので合わせて参照いただきたい。

ultraquad_m2_401_1024x576 ultraquad_m2_402_1024x576
X399のNVMe RAID機能は、搭載SSDに関係なくすべての機能が利用できる。ただし、RAID 5にはもともと未対応のため、冗長構成はRAID 1またはRAID 10のみになる
ultraquad_m2_403_989x768
「RAIDXpert2」を使えばWindowsからでもRAIDの確認や構築が可能
ultraquad_m2_404_single_602x548 ultraquad_m2_405_single_602x548
SSD単体(Samsung「SSD 960 EVO」) SSD単体(PLEXTOR「M9Pe」)
ultraquad_m2_406_dual_602x548 ultraquad_m2_407_triple_602x548
RAID 0(2台) RAID 0(3台)
ultraquad_m2_408_quad_602x548 ultraquad_m2_409_raid10_602x548
RAID 0(4台) RAID 10(4台)

シーケンシャル書込はIntel X299とほぼ同等。シーケンシャル読込は、PLEXTOR「M9Pe」単体のスコアが2,300MB/secまでしか上がらないこともあり、Intel X299よりは低調だ。それでも4台構成時には7,500MB/secを超え、DRAMキャッシュを組み合わせたストレージに匹敵するパフォーマンスを発揮する。一方、ランダムアクセスについては単体時より落ち込んでいるものが多く、AMDにはドライバのさらなる最適化を望みたい。

なお今回構築したRAIDシステムにOSのインストールを試してみたところ、問題なく動作させることができた。AMDのNVMe RAID機能はSSDメーカーを選ばないため、コストパフォーマンスに優れる製品をチョイスして、ぜひ大容量かつ超高速なシステムドライブの構築に挑戦してみてもらいたい。

ultraquad_m2_411_os_1024x525
Intel VROCに比べて構築のハードルが低い、AMD NVMe RAID。容量やメーカーが異なる混成SSDのRAIDシステムでも問題なくOSをインストールできる
ultraquad_m2_413_os_602x548 システムドライブとして利用するため、若干パフォーマンスは低下するものの、シーケンシャルアクセスは非常に高速だ
次のページ
「Ultra QUAD M.2 card Utility」によるファンコントロール機能を試す
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 読込2,000MB/secオーバーも可能なM.2 SSDケースがエアリアから
  • # AMD、3月3日に「Radeon RX 6000」シリーズの最新モデルを発表
  • # NVMeクラウドSSD準拠のデータセンター向けSSD、Samsung「PM9A3…
  • # テレワークに最適。第10世代Core搭載の13.3型モバイルノートPC「VAIO…
  • # Synology、容量800GBのNASキャッシュ向けNVMe M.2 SSD計…
  • # NVIDIA HGX A100 4-GPU搭載のハイエンド2Uサーバー、GIGA…

CLOSE UP

  • 2021年2月25日
    最大転送1,250MB/secのThunderbolt 3対応SxS PRO XカードリーダがSonnetから
  • 2021年2月25日
    Astell&Kern、デュアルDAC搭載の限定ハイレゾプレイヤー「SA700 Vegas Gold」
  • 2021年2月25日
    流量を37%向上させたLCD付きオールインワン水冷、GIGABYTE「AORUS WATERFORCE X」
  • 2021年2月25日
    読込2,000MB/secオーバーも可能なM.2 SSDケースがエアリアから
  • 2021年2月25日
    ガルウイング機構採用のミドルタワーPCケース、AZZA「CAST」の国内発売日が確定
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説
  • 2021年2月16日
    サイコムが完成させた、いま理想のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro X570A Extreme」
  • 2021年2月12日
    「Z590 Steel Legend」に見るASRock Intel 500シリーズの進化

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 2

    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

  • 3

    ASUS、「ZenFone 7」シリーズと「ROG Phone 3」の価格改定実施

  • 4

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 5

    「今年初めてのRyzenかも」(2/19)・・・複数ショップ店員談

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.