ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月5日 19:04

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 特別企画

エルミタ的リサーチ Vol.12

秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFFに聞きました。 「お気に入りのマウスを教えてください」

2015.05.12 更新

文:GDM編集部 Tawashi / 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
エルミタ的リサーチ
NEC「モデル名不明」
NECのPCに付属してるマウスをそのまま使ってますね。かつてNECにいたことがありまして、デバイス含め保守部品に触れる機会も多かったんですよ。とにかく壊れないし、スクロールホイールもかなり精密なところがお気に入りです。(店長K氏)
ロジクール「ワイヤレストラックボールM570」
トラックボール大好き、ずっとトラックボーラーな私です。デスクが散らかっていても関係ないですしね。このモデルはワイヤレスとしては初めて出たまともに使える製品で、まさに名機。壊れてもまた同じものを買うと思います。(店員T氏)
トラックボーラー店員T氏は、ロジクールの人気モデル「M570」使い。壊れても同じモノを買うと思うそうだ
マッドキャッツ「Cyborg R.A.T. 5 Gaming Mouse」
メカニカルなデザインと、何より長さが変えられたりするカスタマイズの自由さに惹かれました。正直ゲームはそんなにしないし、登録してあるマクロもコピペくらい(笑) 。でもゲーミングマウスって、普通に使っても多機能で便利ですよ。(店長O氏)
ワコム「Intuos pen」
イベントのガラポンで引き当てた景品という、運のいい私です。もちろんメインはお絵描きですが、ちゃんとマウスとしても使ってるんですよ。ちなみに表面がツルツルしてた前のモデルに比べて、紙っぽいフィーリングになったのがお気に入りのポイントですね。(店員N氏)
MORPIN「モデル名不明」
ゲーム用は「G500」なんですが、インパクトで選ぶなら仕事用のコレでしょう!パッケージがトラ○スフォーマーで本体のロゴがバ○トマンという、中華マウスならではの凄まじいコラボ(?)にやられてしまいました。他にも昆虫標本が入った「昆虫マウス」も持ってますが、決して色モノ好きではないですよ。(店長S氏)
インパクトで選ぶなら仕事用のコレでしょう!というMORPIN「不明」モデル。中華マウスはモバイル系STAFFに人気が高い?
サンコー「ワイヤレスサイレントレーザーマウス」
ちょうどマウスが壊れたタイミングで、店頭のアイテムからコレを選びました。特に静音にこだわってるワケじゃないんですけどね、どうせなら音がしない方がいいだろうと。実はコレって発売から約5年というロングセラーなアイテムで、今でもちょくちょく売れています。(店員O氏)
なし
PCはいっぱい持ってるんですけど、全部ノートなんですよ。だからマウスは0!ちょうどニコ生の自作番組でデスクトップマシンを作ったので、これから探そうと思ってるんですけどね。何かビビッとくるマウスはないかなぁ。(店長S氏)
マイクロソフト「Wheel Mouse Optical」
もう生産終了のモデルですけど、以前店頭にバルク品が大量に入荷した時があったんですよ。仕入れたバイヤーが「とにかく名機だから」と言うのを斜めに聞きながら試しに使ってみたら、確かにイイ。それ以来ゲームも日常タスクも、ずっとコイツを愛用しています。(店員O氏)
ロジクール「RX1000 Laser Mouse」
ずいぶん懐かしいモデルで恐縮です。ただこの“くびれ”がつまみ持ち派の私には最高で、かつよく持ち上げて使うので軽量な点がグッド。ストックはないので、壊れたらどうしようかなと思っています。(店長I氏)
懐かしい製品で恐縮する店長I氏は、ロジクール「RX1000 Laser Mouse」を所有。お気に入りだけに、ストック無しが少々心配
ロジクール「MX400 パフォーマンス レーザーマウス」
もう何年使ってるかな?結構息の長いお気に入りマウスです。もっともロジクールはマウスに限らず、コスパ良好でお値段以上のモデルが多いような気がします。(店員U氏)
Kensington「SlimBlade Trackball」
名機「Expert Mouse 5」に魅了されて以来のトラックボーラーです。最近はすっかり「SlimBlade」がメインですけど、やっぱり操作感はステンレスローラーが一番。最新のセンサーを使った復刻版の発売を切望しています。(店員S氏)
Razer「Razer Naga Molten」
とにかく見た目です!この厨二全開(?)なカッコイイデザインにやられましたよ。もっともNagaといえばズラリ並んだサイドボタンですが、正直なところ個人的にはまったく使わないので邪魔(笑) 。あまりに可哀想なので、いっそ別なモデルにしようかと思ってます。(店長I氏)
ロジクール「MX518 Performance Optical Mouse」
最近のマウスは、何やらクリックボタンの真ん中が凹んでるじゃないですか。私はアレが苦手でして、素直な形をしたこのモデルをずっと使ってます。今ではすっかりゲーム専用マウスになってるんですけどね。(店員U氏)
なし
昔はロジクールのトラックボールを愛用してましたね、懐かしい。でも最近はもっぱらノートPCだし、ソフトの操作も昔ほどマウスを必要としなくなった気がします。タッチパッドでも十分ですよ。(店長N氏)
ロジクール「G700s Rechargeable Gaming Mouse」
有線と無線に両対応しているモデルなので、用途に合わせて使い分けられるのがお気に入り。普段は無線でスイスイ使いつつ、ゲームの時は有線で、といった具合ですね。最近出た「MX Master」にも惹かれましたが、しばらくはこのままでいいかな。(店長A氏)
マイクロソフト「Wheel Mouse Optical」
昔はトラックボールも愛用していたりして、とにかくMSのマウスが好きでした。最近はそもそもPC自体、ずいぶん触ってないですけどね。たぶん家には40個くらいマウスが転がってますけど、ほとんどが未開封状態のストックですね。(店員H氏)
次のページ
一番人気はロジクール。“時代の名機”愛用者も多数
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」
  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系店員に聞きました。使っているスマートフォンを教…
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「アキバ店員のランチ事情」
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「現在搭載中のメモリを教えてください」
  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFFに聞きました。「現在使用中の液晶ディ…
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「店員歴を教えてください」

CLOSE UP

  • 2022年7月5日
    170Hz/1msの高速描画に対応する23.8型IPSゲーミング液晶、MSI「G2412」
  • 2022年7月5日
    1,600W電源が付属するハイブリッド冷却搭載GeForce RTX 3090 TiがEVGAから
  • 2022年7月5日
    NVIDIA Jetson対応のキャリアボード、ポジティブワン「NVIDIA NeuronBoard」
  • 2022年7月5日
    エレコム、Wi-Fiルーター接続も可能なMiracastレシーバー「LDT-MRC03」
  • 2022年7月5日
    消費電力がひと目でわかるデジタルワットモニター搭載電源タップ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.