ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 特別企画

エルミタ的リサーチ Vol.17

秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「店員歴を教えてください」

2017.03.17 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 秋葉原取材班

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
エルミタ的リサーチ
 秋葉原で働くSHOP店員に聞く「エルミタ的リサーチ」。今回はPCパーツ系SHOP STAFF計79人と、モバイル系SHOP STAFF計40人を対象に「今のショップで働いて何年目?」と勤続年数を聞いてみた。
 1年に満たない新米店員から、20年以上のベテラン店員まで。転職組には、以前の職業(業界)もリサーチ。元メイドさんからコック、動物園の飼育係、警察官まで多種多様な職歴が明らかになった。

PCパーツショップ店員編

勤続年数2年
もともと自作が趣味で今の会社に新卒で入社しました。常に最新パーツに触れているせいか、興味の対象が広がりました。おかげで、買うものが増えてしまい、それはそれで困るんですが(笑)。(店員M氏)
勤続年数17年
新卒で入社して以来17年ですか。ちょうどTSUKUMO eX.がオープンした時に入ったんです。昔は仕入れから商品を展開して販売するまでやっていたので、狙い通りに売れると嬉しかったのを覚えています。(店員K氏)
勤続年数2年
パーツが好きで、それなら店員になっちゃえというワケでアルバイト先に選びました。新しいパーツがドンドン入荷してくるので、働きながら楽しくて仕方がないです。(店員K氏)
勤続年数17年
これだけ長くやっていると、やはり嬉しいのはお客様に「ありがとう、また来るよ」といって頂いた時ですね。新しいお客様を連れてきてくれたり、購入後にお礼のメールをわざわざ送ってくれたりしてもらえると、やっていて良かったなと思います。(店員S氏)
勤続年数3年
自作PCはやったっことがなかったのですが、学生時代から興味があって。今やどっぷりハマり、新製品が入荷するたびにお財布と相談する日々です。(店員A氏)
勤続年数12年
以前務めていた食品メーカーが倒産。常連だった今のショップから誘ってもらい、働き始めたのがキッカケです。嬉しいのは他のショップさんでは無理だった案件を扱って、よかったと満足していただいた時でしょうか。(店員M氏)
勤続年数19年
以前はパーツメーカーでしたので業界歴は27年。今のお店(オリオスペック)は池袋でオープンした時からいます。やっぱりたくさん売れると嬉しいですよ。またオリジナル商品がヒットした時も、やっていて楽しいなと思います。(店員M氏)
勤続年数5年
今のショップは5年。以前のショップと合わせると15年くらいでしょうか。初めはパーツに興味はなく、ただのレジ打ち要員でしたが、分からないもので長く続いていますね。(店員O氏)
勤続年数5年
今のショップは5年。以前のショップと合わせると・・・23年も経ってます。好きな業界で働けて幸せです。自作PCのいろいろな歴史も見てきましたね。楽しいのはお客様とのコミュニケーションです。(店員T氏)
勤続年数5年
Tさんと同期なのでトータルで23年ですね。人見知りのため事務職希望で入社したのですが、今ではバンバンお客様と話しながらパーツ売っています。性格変わりましたね。(店員T氏)
勤続年数5年
よく覚えているのですが、以前のショップに入社したのが21年前の12月10日。あの頃は景気がよかったんですね。入社したその日にボーナスが支給されたんですよ。だから忘れません(笑)。毎日忙しいけど楽しいです。(店員T氏)
勤続年数12年
常に新しい製品に触れられるというのは、この仕事の魅力だと思っています。例えば今ならVR。流行る前からアキバでは売っていたじゃないですか。あれスゲーよと、友人に教えたのを覚えています。(店員S氏)
勤続年数12年
今のお店でバイヤーになって12年。その前もパーツショップにいたので合わせて18年くらいです。昔は忙しくて帰れず、よく店の床に段ボールを敷いて寝ていましたね。ASUSが暖かったんですよ(笑)。(店員K氏)
次のページ
「店員歴を教えてください」その2
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」
  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系店員に聞きました。使っているスマートフォンを教…
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「アキバ店員のランチ事情」
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「現在搭載中のメモリを教えてください」
  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFFに聞きました。「現在使用中の液晶ディ…
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「使用中の電源ユニットを教えてください…

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月28日
    人気のGeForce RTX 2060 Superバルク特価は29日(日)まで
  • 2023年1月28日
    とりあえず買っておきたい240GB SSDの特価品など
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.