ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 特別企画

エルミタ的リサーチ Vol.16

秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「使用中の電源ユニットを教えてください」

2016.08.18 更新

文:GDM編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
エルミタ的リサーチ
 PCを構成する最重要パーツといっても過言ではない電源ユニット。自作シーンの最前線で働くショップスタッフの多くも、特に重要と位置付ける構成パーツだ。そんな彼らが自宅のメインマシンに据える“心臓”はどんなモデルなのだろうか。
 秋葉原で働くSHOP店員に聞く「エルミタ的リサーチ」。今回はPCパーツ系ショップ計12店舗、総勢80人を対象に、自らメインマシンで使う電源ユニットについて徹底調査した。

「お仕事中すみません。使用中の電源ユニットを教えてください」

Antec「EDG650」(650W)
昔からPCケースと電源はAntecです。今は電源だけですが。しっかりした作りでファンも大口径の135mm。LEDファンがブルーに光るので気に入っています。(店員M氏)
SilverStone「SST-ST75F-P」(750W)
たしか自作を初めた時に買った電源がコレでした。当時人気のロングセラー製品という事で店員に勧められるがまま購入。今でも安定して動作しています。(店員N氏)
所有なし
すみません、今はノートPCしかないんです。最近スマホだけでもいいかなと。(店員K氏)
SilverStone「SST-ST75F-G-E」(750W)
もう4年目でしょうか。GOLD認証モデルを使うと決めて購入しました。SkylakeもOC仕様でGeForce GTX 1070も使っていますが、今でも元気に動いています。(店員N氏)
Cooler Master「V550 Semi-Modular」(550W)
コスパ最高、人気No1電源の550Wモデルを使用中。GeForce 750 Tiなので十分です。SATAケーブルも柔軟性があり、組み立ての際も楽に接続できます。あえて欠点を挙げれば、使わない人のためにPCI-Expressもモジューラーにしてほしかったですね。(店員I氏)
Cooler Master「V550 Semi-Modular」(550W)
上の人と同じ(笑)。奥行きが短めの140mmで電源ユニットの信頼性で欠かせない日本メーカー製コンデンサを採用。この2点をクリアしつつ安い。これで決まりです。(店員M氏)
Seasonic「SS-760XP2S」(760W)
お客さんを見ていても、PC不調の原因が電源トラブルという方が非常に多い。電源はとにかく品質第一で選択。購入する際の価格は気にしてはいけません。(店員S氏)
CORSAIR「RM1000」(1,000W)
以前GeForce GTX 680のSLI構成だったので、1,000Wクラスのいい電源を探していました。低負荷時はファンレスですが、このあたりは賛否が分かれるところかもしれません。(店員S氏)
Cooler Master「V1200 Platinum」(1,200W)
昔から電源はAntecかCooler Masterでした。現在はGeForce GTX 980 TiのSLI構成のため、このクラスは必須。高価な電源は保証も長い(「V1200 Platinum」は7年間)のでいいですよ。(店員M氏)
Antec「Signature 650」(650W)
ストレート排気の電源がないので使い続けています。いい加減古いので買い替えたいのですが。この際メーカーはどこでもいいのでストレート排気の電源発売を強く希望します。(店員A氏)
SilverStone「SST-ST75F-GS」(750W)
BRONZE電源から買い替えたのですが、電源効率がいいのか電気代が安くなった気がします。電源を入れっぱなしという人は一度検討してみたほうがいいですね。(店員M氏)
Dirac「DIR-TCAXP-1000」(1,000W)
PLATINUM認証のフルプラグインで1次、2次コンデンサともに105℃品日本メーカー製コンデンサ。それでいて安いというオススメ電源。自分の環境では正直オーバースペックですが買っちゃいました。(店員Y氏)
次のページ
「使用中の電源ユニットを教えてください」その2
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系店員に聞きました。使っているスマートフォンを教…
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「アキバ店員のランチ事情」
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「現在搭載中のメモリを教えてください」
  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFFに聞きました。「現在使用中の液晶ディ…
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「店員歴を教えてください」
  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFFに聞きました。「Windows 10…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.