ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月3日 7:57

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.382

信頼のAntecから登場した静音重視の80PLUS GOLD電源ユニット「EDG650」

2014.12.17 更新

文:フリーライター・石川ひさよし

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec 電源ユニット 静音
 電源ユニットを変換効率から仕分けすると、いまや「80PLUS BRONZE」が格安モデル、「80PLUS GOLD」がスタンダード、そしてその上のクラスという具合に定着しつつある。今回はその中から、スタンダードたる80PLUS GOLD認証電源ユニットをチョイス。堅実設計が定評のAntec(本社:アメリカ カリフォルニア州)のEDGE SERIES「EDG650」を紹介していこう。
Antec「EDG650」 実勢売価18,000円前後(2014年12月現在)
製品情報(株式会社リンクスインターナショナル)(Antec)

堅実メーカーが作るザ・スタンダードな80PLUS GOLD電源「EDG650」

Antecの電源ユニットと言えば、「Performance One」シリーズPCケースと同様に堅実な作りが評価され、アッパーミドル~ハイエンドユーザーの御用達といったポジション。派手さは無く、製品数もそこまで多くはないが、ひとつひとつの製品は長くユーザーの記憶に残るという印象だ。電源ユニットで言えば、「TruePower Quattro」シリーズや「CP」シリーズのようにハイエンドの印象がとくに強いが、スタンダードクラスの製品も堅実な作りを継承している。
 今回紹介する80PLUS GOLD認証の「EDG650」は、「EDGE」シリーズとしてCOMPUTEX TAIPEI 2014で展示されており、発売は10月中旬のことである。COMPUTEXの時点では、振動を抑える黒いゴム製カバーが装着されていたが、実際の製品では黒に加えて鮮やかな赤も追加されており、ケースカラーに合わせて組み合わせ可能だ。

COMPUTEX TAIPEI 2014でお披露目された、「EDGE」シリーズ
制振ゴムを筐体の前後に装着し、PCケースに組み込むことで、ビビリ音(共振)を抑える効果が期待できる
「EDG650」には赤と黒、2色の制振ゴムカバーが付属する

「EDGE」シリーズとしては、550W、650W、750Wという3モデルがラインナップされている。ATX電源ユニットは、コンセントのAC(交流)からPC内部で用いるDC(直流)に変換する仕組みから、ちょうど50%あたりの負荷で最も効率が良くなる。650Wモデルでは、単純計算で325W前後。例えばLGA1150環境でざっと計算してみると、CPUとマザーボードでおよそ100W程度。アッパーミドル~ハイエンドクラスのグラフィックスカードと組み合わせれば、ちょうど300W超となるので、「EDG650」がちょうど良い選択肢となるだろう。もっとも仮にグラフィックスカードがハイエンドクラスであったり、複数台のHDDを搭載するような場合は750Wモデルを選択したほうがいいかもしれない。
 ケーブルはフルプラグイン方式を採用しており、ATX24ピンを含めて全て着脱可能としている。実際のところ、ATX24ピンやEPS12Vのような確実に使用するケーブルについて、必ずしもプラグイン方式である必要はない。しかしPCケースに装着する際、余計なケーブルが無いことで、組み込みやすくなるメリットがある。

フルモジュラー方式&フラットケーブルを採用しエアフローの阻害を最小限に抑える
+12V2がグラフィックスカード用、その他がマザーボードやCPU、ストレージ用に振り分けられている

「EDGE」シリーズの特徴は、2系統の+12Vラインを持つことだ。最近のほとんどの電源ユニットはシングルレールの製品が主流で(切り替えできるものもある)、マルチレールを前面に打ち出す製品は久しぶりな印象。シングルレールの場合、+12Vが1系統にまとめられているため、容量の範囲でCPUやグラフィックスカードなどを気にせず繋いでいける。一方でマルチレールの場合は、+12Vが複数系統に分割されており、それぞれの容量範囲でパーツを繋ぐ必要がある。とはいえ「EDG650」は、第1系統がマザーボードとCPU、SATAやペリフェラルに、第2系統がグラフィックスカード用という具合で配分されており、そこまで迷うことはない。
 2系統の+12Vラインがそれぞれ35A、合わせて648Wとされている。ただし、1系統あたり+12V×35A=合計420Wでは計算が合わない。1系統あたり324Wで計算すると27A。おそらく35Aというのはピーク性能と考えていいだろう。その範囲で検討すると、シングル構成であれば300Wクラスのエンスージアスト向けグラフィックスカードまでが接続可能で、2-way構成であれば1枚あたり150W強といったところが現実的な配分と言える。

次のページ
「EDG650」の外観をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 80PLUS GOLD認証のセミモジュラー電源、FSP「Hydro GT PRO…
  • # SilverStone、極細導体を用いた真っ白な超柔軟電源モジュラーケーブル3製…
  • # EVGA、システム負荷をインジケータで表示するフルモジュラーGOLD電源「Sup…
  • # Deepcool、インフィニティミラーと最新冷却機構を備えるオールインワン水冷「…
  • # Lian Li、フルモジュラーSFX電源「SP750 GOLD」に新色ホワイト追…
  • # Thermaltake、PCI-Express5.0対応の次世代「12VHPWR…

CLOSE UP

  • 2022年7月3日
    【コレオシ】ホワイトカラーの空冷CPUクーラーならDeepcoolでキマリ
  • 2022年7月3日
    【コレオシ】もとはキッティング向け?出自は特殊だけどコスパ最強な格安SIMフリータブレット
  • 2022年7月2日
    ASUSのVGA、水冷、電源ユニットが3日(日)限定特価
  • 2022年7月2日
    トレーディングカード専門店「おたちゅう。秋葉原1号店カード館」がオープン
  • 2022年7月2日
    これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.