ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月25日 12:26

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > インタビュー

エルミタ的業界インタビュー Vol.28

Thermaltake幹部スタッフが語る DIY水冷市場参入のワケ

2016.08.16 更新

文:GDM編集部 Tawashi / 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MODPC Thermaltake
 主力のPCケースをはじめ、電源ユニットやCPUクーラー、ケースファン、さらに最近ではカスタム水冷パーツにも注力。精力的に展開を続けているThermaltake Technology (本社:台湾)、そのキーマンとも言える開発担当者の来日に合わせ、国内正規代理店株式会社アスク(本社:東京都千代田区)協力のもと、話を聞く機会を得た。今後の展開など、気になる動向をズバズバ質問してみる。

今回インタビューに応じてくれたのは、Product Marketing Dept.Section Leader Alvin Kao氏。Thermaltakeでは主力製品のPCケース、冷却関連、電源ユニットを“Key3”と呼ぶが、Alvin氏はそのトップを務める人物。さらに、日本市場のマーケティングを担当するIntegrated Sales & Marketing Communicationの江崎 英樹氏にも参加頂き、Thermaltakeが注力するDIY水冷「Pacific」シリーズを中心に、今後の展開について聞いた。

Alvin Kao氏。冷却関連製品を中心に、PCケースや電源ユニットを含めた全ての製品開発を統括する 江崎 英樹氏。普段は台北に在住。主に日本市場のマーケティングを担当しており、今回は通訳を務めてくれた

想像以上だった人生初の「秋葉原」

  • 編集部
    はじめに、Alvinさんの経歴からお聞かせください。
  • Alvin氏
    以前はLeadtekでグラフィックスカードを、MSIではマザーボードの製品開発を担当していました。その後、Thermaltakeに入社して6年になります。最初の2年は電源ユニットを担当。現在は冷却関連の開発や設計、各地域の市場分析までを任されています。
  • 編集部
    なぜThermaltakeを選んだのでしょうか。
  • Alvin氏
    上司に対しても気にせず意見を言える自由な社風が気に入りました。社長のKennyが自ら開発に携わり、普段からスタッフの意見を積極的に取り入れる環境も他社にはないと感じています。彼は毎日、あらゆるジャンルの製品開発担当スタッフと会議をしているんですよ。
  • 編集部
    では、来日の目的を教えてください。
  • 江崎氏
    僕は日本担当なので、3カ月に1回程度は来日しています。その際、レポートを提出し本社へフィードバックしますが、文字や言葉で伝えることには限界があります。製品開発のトップに直接日本市場を見て欲しかった。そこで今回はAlvinに同行してもらいました。
  • 編集部
    Alvinさんは日本へはよく来ますか。
  • Alvin氏
    大阪には行ったことがありますが、東京は初めてです。
  • 編集部
    秋葉原は行きましたか。
  • Alvin氏
    もちろん。事前にいろいろ話を聞き楽しみにしていましたが、期待通り。いや、想像を上回る実に驚きに満ちあふれた街でした。
  • 編集部
    具体的にどの辺りでそう感じるのでしょうか。
  • Alvin氏
    PCはもちろんですが、ゲームやアニメ、電気製品等のショップがここまで密集しているとは思っていませんでした。また、どのショップも専門性が非常に高い。ひとつの分野に特化した形態で営業している点にも驚きました。1日中いてもまったく飽きませんね。
  • 編集部
    エルミタでは今年も「COMPUTEX TAIPEI 2016」に合わせて光華商場を取材しました。その際に「原價屋」さんにお邪魔しましたが、なかなかの品揃えでした。
  • Alvin氏
    確かにそうですが、秋葉原にあるパーツショップと比べると少ないですね。マザーボードやグラフィックスカードのラインナップも偏っていますし、なにより秋葉原ではPCケースや電源ユニット、冷却関連のアイテムが断然充実しています。製品やサンプルの陳列も分かり易く豊富。日本のユーザーが何にこだわるのか、よく分かりました。

次のページ
「外観やデザインといったスタイル重視の傾向」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Thermaltake、20ゾーンのRGBイルミを内蔵したマウスパッド「ARGE…
  • # Thermaltake、デュアルワイヤレス&有線接続マウス「ARGENT M5 …
  • # トライアングル強化ガラスパネル採用のミドルタワー、Thermaltake「Div…
  • # Thermaltake、アルミ天板採用のダイナミック発光キーボード「ARGENT…
  • # 全面マウスパッド仕様のL字型ゲーミングデスク、Thermaltake「Tough…
  • # ハニカムステンシル付属のダイヤモンドパウダーグリス、Thermaltakeから近…

CLOSE UP

  • 2021年1月25日
    容量700Wのファンレス電源ユニット、SilverStone「NJ700」
  • 2021年1月25日
    「INFOBAR」など名作ケータイがガチャに。「ガラケーコレクション~au ver.~」登場
  • 2021年1月25日
    天井に埋め込むPoE給電スイッチングハブ、パナソニック「CiLIN」
  • 2021年1月25日
    COUGAR、ケーブル直結式のエントリー向けBRONZE認証電源「VTK」シリーズ
  • 2021年1月25日
    GIGABYTE、Memory Boost対応のDDR4 OCメモリ「AORUS RGB Memory」計2モデル
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 3

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.