ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月30日 19:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > インタビュー

エルミタ的業界インタビュー Vol.28

Thermaltake幹部スタッフが語る DIY水冷市場参入のワケ

2016.08.16 更新

文:GDM編集部 Tawashi / 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MODPC Thermaltake
  • 編集部
    PCケースメーカーとしてDIY水冷市場に参入するというのは、相当なチャレンジだと思います。
  • Alvin氏
    一体型水冷キットを扱うライバルメーカーは多数ありますが、ThermaltakeのようにPCケースも扱いながら、DIY水冷も揃えるメーカーは今のところありません。そういう意味では、いい差別化ができているのではないでしょうか。
  • 編集部
    海外市場での評判はいかがでしょうか。
  • Alvin氏
    非常にポジティブな印象を受けています。ただし参入から日が浅いため、ユーザーに対して「もっと分かり易くしてほしい」という要望が各国の担当者からリクエストされています。DIY水冷市場では、昔から専門のメーカーがいくつかありますが、われわれはそれらの製品をじっくり研究し、競争力のある製品開発をしていこうと考えています。
  • 江崎氏
    アメリカはもともとPCに限らずDIYが盛んな文化があるためか、DIY水冷に対しても積極的に挑戦するユーザーが多いと感じます。しかし、日本や台湾、中国市場では「やってみたいけど分からない」という人が大半。ですから、台湾ではショップへ依頼して組んでもらうという人が多いようです。また中国では、自宅まで専門のスタッフが来て、水冷PCを組むというサービスもあるんですよ。
  • 編集部
    ThermaltakeのDIY水冷を語る上で外せないのが、基本パーツが一式揃った「Pacific」シリーズのオールインワンキットです。今では水冷専門メーカーからもキットが発売されているように、DIY水冷市場に与えた影響は大きかったと思います。
  • Alvin氏
    DIY水冷はハイエンドユーザー向け、というイメージを払拭したかった。さらにもっとエントリークラスのユーザーに使ってほしいというのが一番の理由です。そこで、空冷環境のユーザーをDIY水冷の市場へ引き込むにはどうしたらいいのか。それには、水冷初心者でも組み易いオールインワンキットがあると便利だと考えました。
DIY水冷初心者にオススメのカスタム水冷製品「Pacific」シリーズのオールインワンキット。ラジエターサイズ等の違いにより、現在5モデルがラインナップされている
  • 編集部
    日本市場では5製品のオールインワンキットが販売中です。今後の展開を教えてください。
  • Alvin氏
    まずはハードチューブタイプのオールインワンキットを近日中にリリース予定です。その後ですが、Mini-ITX対応PCケースなどに最適な細めのハードチューブを取り扱う予定です。具体的には、現在の外径16mm / 内径12mmから、外径12mm / 内径10mmになります。ここにある「Core G3」もスリムタイプのPCケースなので、細いハードチューブのほうがよりスタイリッシュになると思います。販売は単体とオールインワンキットのどちらも予定しています。
ATXマザーボードも搭載できるスリム型ケース「Core G3」。使用しているハードチューブは外径16mmタイプだ
次のページ
「Core P3」の発売はスケジュール通り
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Thermaltakeの最新オープンフレームPCケース「Core P3 TG P…
  • # Thermaltake、全身の6割を風が通り抜ける高冷却ミドルタワー「Ceres…
  • # フロント3連ARGBファン標準装備で人気のミドルタワー、Thermaltake「…
  • # Thermaltake、ラジエーターに向く高静圧120/140mmファンの3個パ…
  • # ATX 3.0対応の1,350W電源ユニット、Thermaltake「TOUGH…
  • # Thermaltake、420mmの大型ラジエーターを採用する高性能AIO水冷ユ…

CLOSE UP

  • 2023年1月30日
    4型タッチスクリーンを搭載した高級フォーミュラホイール「Cube Controls CSX 3」
  • 2023年1月30日
    Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RAIDストレージが税込約140万円で発売
  • 2023年1月30日
    Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホワイト登場
  • 2023年1月30日
    MIL-STD-810HとIP68に準拠する頑強タブレット「Galaxy Tab Active4 Pro」
  • 2023年1月30日
    イオシスがスマホ・タブレット・PCのレンタルサービスを開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.