ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月25日 12:26

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.507

高付加価値の満足度で選ぶ、GIGABYTEの最新ミドルグラフィックス「GeForce GTX 1060 G1 Gaming 6G」

2016.08.15 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE グラフィックスカード
 カジュアルゲーマーにとって待ちに待った登場となった、Pascalアーキテクチャ世代のミドルレンジGPU「GeForce GTX 1060」。「Founder’s Edition」なき解禁からしばらくが経ち、いよいよ外れなしの鉄板モデルを探すタイミングが熟してきた。そこで今回の撮って出しレビューでは、GIGABYTE Technology(本社:台湾)から発売中のデュアルファンクーラー搭載モデル「GeForce GTX 1060 G1 Gaming 6G」(型番:GV-N1060G1 GAMING-6GD)を取り上げる。前世代のハイエンド匹敵の実力、それをフルに活かすための条件とは何だろう。
GIGABYTE「GeForce GTX 1060 G1 Gaming 6G」(型番:GV-N1060G1 GAMING-6GD)
実勢売価税込36,000円前後(2016年8月現在)
製品情報(GIGABYTE)

旧世代のハイエンドに並ぶ、Pascal世代のミドルレンジGPU「GeForce GTX 1060」

まず本題に入る前に、Pascalアーキテクチャを採用する「GeForce GTX 1060」について軽くおさらいしておこう。GeForce GTX 1080 / 1070に続くPascal世代第3弾として登場したミドルレンジGPUで、コアは「GP104」と同じ16nm FinFETプロセス技術を使用しつつ、より小規模な「GP106」を新たに採用。CUDAコアはGTX 1080の半分となる1,280基を内蔵し、Maxwell世代のミドルレンジGPU GTX 960からVR性能は最大3倍、ゲーム性能では最大2.2倍に高速化した。

Pascal世代のミドルレンジGPU「GeForce GTX 1060」。新コア「GP104」を採用し、Maxwell世代のハイエンドGPUであるGTX 980匹敵のパフォーマンスを看板に登場した

また、1,700MHzを超える高クロック動作も魅力で、ベースクロックは1,506MHz、ブーストクロックは1,708MHzに達する。メモリ周りも前世代より強化されており、メモリクロック8,008MHz、メモリバス幅192bit、メモリ帯域192GB/secで、GDDR5 6GBのビデオメモリを実装。SLIには非対応となったが、パフォーマンスで前世代のハイエンドGPU GTX 980匹敵を謳う。それでいて消費電力はGTX 960同等の120Wに抑えられるなど、バランスの良さは絶妙だ。今から換装対象にと目論んでいるカジュアルゲーマーも多いことだろう。

技巧派クーラー「WINDFORCE 2X」搭載のGTX 1060グラフィックス「GTX 1060 G1 Gaming」

アキバにおけるイベントでも登場した、「WINDFORCE 2X」クーラー搭載の「GTX 1060 G1 Gaming」。なおGIGABYTEでは、最近グラフィックス部門専用のSNSアカウントを開設。TwitterとFacebookにて、最新の情報を配信している

上位モデルのGTX 1080 / 1070とは異なり、GTX 1060の「Founder’s Edition」は海外におけるNVIDIA直販限定のため、国内ではメーカー各社のオリジナルカードが解禁当初から登場。その中でも特に鉄板モデルとしての期待がかかるのが、歴代高い人気を誇る「WINDFORCE」シリーズの独自クーラーを搭載する「GeForce GTX 1060 G1 Gaming 6G」(以下「GTX 1060 G1 Gaming」)だ。

クーラーには、ヒートパイプダイレクトタッチのヒートシンクに90mmデュアルファンを組み合わせた「WINDFORCE 2X」を採用。2つのファンを互い違いに回転させる「Alternate Spining Fan」デザインやセミファンレス機能をはじめ、スマートな機能を数々搭載する。

瞳を意匠化した「G1 Gaming」シリーズ共通デザインのパッケージ。「WINDFORCE 2X」クーラーの特徴や選別チップの採用、イルミネーション機能の概要が記載されている

動作クロックは出荷時からオーバークロック仕様に仕立てられ、専用ユーティリティによるOCモード時にはコアベースクロック1,620MHz(リファレンス1,506MHz)、ブーストクロック1,847MHz(同1,708MHz)で駆動。メモリクロックは8,008MHz、メモリバス幅192bitで、GDDR5 6GBのビデオメモリを搭載する。

なお、GPUには「GPU Gauntlet Sorting」により、選別された高耐性チップを採用。電源回路も独自規格「Ultra Durable VGA」に準拠する特別製で、リファレンス(3+1フェーズ)の約2倍となる6+1フェーズ回路が実装されている。補助電源コネクタも8pin×1仕様へと増強され、さらなるオーバークロック動作も期待できそうだ。

GIGABYTEは、GTX 1060搭載カードのラインナップとして奥行き169mmのショートモデル「GV-N1060IXOC-6GD」も準備中。市場想定売価は税抜34,000円前後で、8月中旬に発売される こちらはヒートシンク面積の少ないショート版「WINDFORCE 2X」を採用する「GV-N1060WF2OC-6GD」。同じく市場想定売価は税抜34,000円前後で、8月中旬に発売予定

次のページ
奥行き約280mm、その外観はハイエンド級の風格
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、Memory Boost対応のDDR4 OCメモリ「AORUS…
  • # カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650…
  • # Colorful、「Ultra White OC」と「Advanced OC」の…
  • # ホログラフィーライティング対応のOC版GeForce RTX 3070がZOTA…
  • # ASUS「ROG」、白いGeForce RTX 3070グラフィックスカード国内…
  • # ASUS「TUF GAMING」、オリジナル3連ファンクーラーを搭載したRade…

CLOSE UP

  • 2021年1月25日
    容量700Wのファンレス電源ユニット、SilverStone「NJ700」
  • 2021年1月25日
    「INFOBAR」など名作ケータイがガチャに。「ガラケーコレクション~au ver.~」登場
  • 2021年1月25日
    天井に埋め込むPoE給電スイッチングハブ、パナソニック「CiLIN」
  • 2021年1月25日
    COUGAR、ケーブル直結式のエントリー向けBRONZE認証電源「VTK」シリーズ
  • 2021年1月25日
    GIGABYTE、Memory Boost対応のDDR4 OCメモリ「AORUS RGB Memory」計2モデル
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 3

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.