ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 12:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1156

イマが買い時!現行最速ゲーミングPCを考える~Core i9-12900KS再考~

2022.06.18 更新

文:撮影・藤田 忠/編集・エルミタージュ秋葉原編集部

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPU Intel Solidigm SSD

ベンチマークテスト:ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ

Solidigm_670p_82_1024x576

基本的なパフォーマンスを確認したところで、ここからは実際のゲームを想定したチェックをスタート。まずは「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ」の公式ベンチマークテストを動作させる。グラフィックス設定は“最高品質”を選択し、解像度はフルHD/WQHD/4Kの3パターンで計測を行った。

Solidigm_670p_87_620x306a

大規模なレイド戦などを考慮し、従来に比べて判定が厳しくなった「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ」公式ベンチマークテストだが、4K解像度を含めすべての環境で最高判定“非常に快適”となる15,000ポイントをクリア。Core i9-12900KSとハイエンドグラフィックスカードの組み合わせなら、高解像度、かつ高リフレッシュレートな液晶ディスプレイを用意したい。

ベンチマークテスト:Watch Dogs Legion

Solidigm_670p_86_1024x576

続いてオープンワールド型アクションゲームの大作「Watch Dogs Legion」のゲーム内ベンチマークのスコアを確認していこう。画質設定は“最大”、解像度は1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,820×2,160ドットの3種類で、グラフィック品質は「最大」、レイトレの反射効果は「最大」、DLSSを「品質」に設定した状態で計測を行っている。

Solidigm_670p_88_620x500a

レイトレーシングを無効にした状態ならすべての解像度でマルチプレイの目安である60fpsをクリア。またレイトレーシング機能を有効にした状態でもWQHD解像度までならDLSSは不要だ。さらにDLSSを有効にすれば4K解像度でも快適にゲームを楽しむことができる。

ベンチマークテスト:Apex Legends

Solidigm_670p_83_1024x576

次は根強い人気の定番バトルロイヤル系タイトルから「Apex Legends」のパフォーマンスをチェックする。画質設定はできる限り高品質な設定を選択し、解像度はフルHD/WQHD/4Kの3パターンで計測を行った。なお、フレームレート上限は解除した状態で検証している。

Solidigm_670p_90_620x310a

フレームレートが重要なタイトルだが、負荷の高い4Kでも平均150fps以上をマーク。フルHDとWQHD解像度ならば、240Hz駆動の競技向け高リフレッシュレート液晶を組み合わせたプレイが可能だろう。

ベンチマークテスト:フォートナイト

Solidigm_670p_84_1024x576

次も同じく人気バトルロイヤルゲーム「フォートナイト」のスコアを確認していこう。APIをDirectX 12に、グラフィックスクオリティは“最高”を選択。解像度はこれまで通りフルHD/WQHD/4Kの3パターンに設定した。

Solidigm_670p_92_620x500a

最高品質の4K解像度でも平均100fpsに迫るフレームレート91.4fpsをマークするなど、環境を選ばず高解像度でプレイが可能。レイトレーシング機能は、そのままの状態ではやや落ち込みが大きいものの、DLSSを併用することでこちらもすべての解像度でストレスなくゲームを楽しめるようになる。「Apex Legends」と同様にフレームレートが勝敗を左右するタイトルだけに、Core i9-12900KSのようなハイエンドCPUと相応のグラフィックスカードを用意したい。

ベンチマークテスト:VALORANT

Solidigm_670p_85_1024x576

ゲーム系ベンチマークの最後は、軽めのタイトルとして人気急上昇中のFPS「VALORANT」のパフォーマンスをチェックしていこう。こちらも可能な限り高フレームレート環境で遊びたいユーザーが多いはずだ。画質設定はできる限り高品質な設定(FPS制限はオフ)を選択し、解像度はフルHD/WQHD/4Kの3パターンに設定して計測を行った。

Solidigm_670p_93_620x306a

ミドルレンジクラスのグラフィックスカードでも遊べるタイトルだけに、フルHDとWQHDでは800fpsオーバーと頭打ち。4K解像度でも平均540fps以上とオーバースペックともいえるほど圧巻のフレームレートを記録している。最近徐々にラインナップを増やしている360Hzの高速リフレッシュレートに対応する液晶ディスプレイ購入も視野に入ってくる。

ゲーム向けCPUとしては史上最速&最高峰のモデル

さすがに“SPECIAL EDITION”の名を冠するCPUは伊達ではなかった。動作クロック5.50GHzを実現するシングルスレッド処理のパフォーマンスは圧巻の一言。各種ベンチマークにより明らかとなったゲームにおける性能も文句なしの結果だ。

Solidigm_670p_90_1024x768

その分消費電力や発熱も多く、パフォーマンスを引き出すには相応のパーツを用意する必要がある。しかし、それを補って余りある性能は、ゲームはもちろん、PCに求めるほぼ全ての作業を高速化してくれる。一番速いCPUが欲しいなら、Core i9-12900KS以外に選択の余地はないだろう。

次のページ
ゲームはやっぱり大容量SSDにインストールしたい
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # BIOSTAR、DDR5メモリ対応の「H610MHD D5」などエントリー向けH…
  • # USBメモリサイズの超小型ポータブルSSD「ESD-EXS」シリーズがエレコムか…
  • # PlayStation 5にも対応する薄型M.2 SSDヒートシンク、サンワサプ…
  • # M.2 2230 SSDを搭載可能、つまめるサイズのSSDケース「SHARGE …
  • # M.2 A/E KeyにNVMe M.2 SSDを搭載できるアダプタがSinte…
  • # 新iPhoneにも直挿しできるType-C専用スティック型SSD「ESD300」…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    税込4,290円の強化ガラス採用ミニタワーPCケース、ZALMAN「T3 PLUS」
  • 2023年9月29日
    約29年前に発売のスーファミ向けSTG「コットン 100%」が復刻。描き下ろし新パッケージで発売
  • 2023年9月29日
    デュアル25ギガビットLAN搭載のEPYC 8004対応マザーボード、ASUS「S14NA-U12」
  • 2023年9月29日
    巨大な32インチの4Kタブレット「TitanView Pro 4K」が登場。店頭にて予約受付がスタート
  • 2023年9月29日
    オーディオグレードDACを内蔵した完全ワイヤレスイヤホン、Astell&Kern「AK UW100MKII」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.