ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 0:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1146

電源周りも強化されたシリーズ初のDDR5モデル、ASRock「Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5」

2022.05.28 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Intel マザーボード

ASRock「Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5」の実動チェック

z690sld5_902_1024x768

ここからは、「Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5」をベースにPCを構築して、実際の動作を確認していこう。メモリにはDDR5-5200駆動のCORSAIR「CMT64GX5M2X5200C38-PK1」(32GBx2)を、CPUには強化された電源回路を活かすためCore i9-12900Kを使用。そして冷却性能が不足しないよう、CPUクーラーには360mmラジエターを採用する「iCUE H150i ELITE LCD」を用意した。

各種ベンチマークの詳細およびレギュレーションについては「エルミタ的ベンチマークレギュレーション」を参照のこと
z690sld5_101_600x261
z690sld5_201_task_864x768
z690sld5_202_cpuz_605x603 z690sld5_203_cpuz_605x603
CPUには16コア/24スレッドに対応する第12世代Intel CoreプロセッサのハイエンドCore i9-12900Kを使用
z690sld5_204_live_1024x768 z690sld5_205_live_1024x551
「Auto Driver Installer」を使えば必要なドライバをまとめてインストールできる 「ASRock Live Update & App Shop」でもドライバの一括インストールが可能

2つのモードを備えるインタラクティブUEFI

「Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5」の制御プログラムは、「Steel Legend」シリーズ独自デザインの「インタラクティブUEFI」を採用する。Intelプラットフォームということで、1画面で主要な設定ができる「Easy Mode」と、詳細な設定やチューニングができる「Advanced Mode」の2つのモードを搭載し、「F6」キー(もしくはマウスクリック)でシームレスに移行することができる。またASRockオリジナルユーティリティが多数実装され、Windowsを起動することなく、イルミネーションの制御やBIOS ROMのアップデートが可能だ。

z690sld5_301_uefi_1024x768
主要な設定やPCの状態がタイル状に配置されている「Easy Mode」。定格での運用であればほぼこの画面だけで設定を行うことができる
z690sld5_302_uefi_1024x768 z690sld5_303_uefi_1024x768
「Easy Mode」の上部にはヘルプや設定の初期化・保存・破棄、Polychrome RGBの有効・無効などの機能を備える
z690sld5_304_uefi_1024x768
「F6」キーを押すと瞬時に「Advanced Mode」に移行する。なお「Main」タブにはCPUやメモリの情報が表示される
z690sld5_305_uefi_1024x768
各種クロックや電圧などチューニング関連の項目が揃う「OC Tweaker」タブ
z690sld5_306_uefi_1024x768 z690sld5_307_uefi_1024x768
定格動作でも安定しない場合は「CPU Vcore Compensation」のレベルを上げてみよう。Vcoreが高めに設定され、高負荷時の安定性が向上する Intel XMP 3.0対応のオーバークロックメモリならプロファイルを選択するだけで、各種タイミングの最適な設定が可能
z690sld5_308_uefi_1024x768
チップセットやストレージ、各種インターフェイスなどの設定がまとめられた「Advanced」タブ
z690sld5_309_uefi_1024x768
「Tool」タブにはASRock独自機能が多数実装されている。またUEFI BIOSのアップグレードもこちらから行うことができる
z690sld5_310_uefi_1024x768 z690sld5_311_uefi_1024x768
「ASRock Polychrome RGB」では、イルミネーションの設定が可能 障害を報告する「UEFI Tech Service」も実装されている
z690sld5_312_uefi_1024x768 z690sld5_313_uefi_1024x768
各種温度やファン回転数、電圧などをリアルタイムに確認できる「H/W Monitor」タブ 起動時のパスワードや「Secure Boot」などの設定を行う「Security」タブ
z690sld5_314_uefi_1024x768 z690sld5_315_uefi_1024x768
起動ドライブや起動ロゴ、「Fast Boot」などの起動関連の設定を行う「Boot」タブ 「Exit」タブでは設定の保存や初期化、破棄などが可能
次のページ
「フルカバーM.2ヒートシンク」の冷却性能をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ASRock、GIGABYTEがAMD A620チップ搭載マザーボードを発表
  • # ASRock、レビュー投稿で最大5,000円分のえらべるPay進呈「ASRock…
  • # ASRock Industrial、第13世代Intel Core搭載のファンレ…
  • # アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「…
  • # Xeon W-3400/2400対応のLGA4677マザーボード、ASRock「…
  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
  • 2023年3月31日
    プレイヤーとして優秀すぎる、かつてのハイエンドXperiaスマホが激安に
  • 2023年3月31日
    圧倒的ノイキャンのGalaxyイヤホンが大幅値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.