ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 23:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1146

電源周りも強化されたシリーズ初のDDR5モデル、ASRock「Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5」

2022.05.28 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Intel マザーボード

従来から強力された電源回路をチェック

z690sld5_05_1024x768

従来モデルから電源回路のフェーズ数や冷却機構も強化された「Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5」だが、Maximum Turbo Powerが241Wに設定されているハイエンドモデルCore i9-12900Kの性能を引き出すことができるのだろうか。

z690sld5_401_1024x768 z690sld5_402_1024x768
「Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5」では、「インタラクティブUEFI」の「CPU Cooler Type」を変更することでPL1/PL2の設定を変更することができる

そこで今回は「インタラクティブUEFI」に搭載されている「CPU Cooler Type」から、「Air Cooling」「120~140mm Liquid Cooler」「240~280mm Liquid Cooler」「360~420mm Liquid Cooler」の4つのプリセットを選択し、PL1(Long Duration Package Power Limit)とPL2(Short Duration Package Power Limit)を変更して動作を確認してみることにした。なおストレステストには「CINEBENCH R23:Minimum Test Duration:30 minutes」を使用している。

z690sld5_403_591x768 z690sld5_404_591x768
「Air Cooling」のPL1は125W、PL2は265W 「120~140mm Liquid Cooler」のPL1は180W、PL2は265W
z690sld5_405_591x768 z690sld5_406_591x768
「240~280mm Liquid Cooler」のPL1は241W、PL2は265W 「360~420mm Liquid Cooler」のPL1は265W、PL2は265W
z690sld5_003_clock_620x405
z690sld5_004_Package_620x405
z690sld5_005_cine_620x550

「Air Cooling」や「120~140mm Liquid Cooler」を選択すると、初回のベンチマーク中はブースト状態を維持できるが、2回目以降はPackage Power、動作クロックとも大幅に低下する。しかし、PL1がMaximum Turbo Power以上の数値に設定される「240~280mm Liquid Cooler」や「360~420mm Liquid Cooler」を選択すると、Pコアはいずれも4.9GHz、Package Powerは245W前後を維持できるようになる。「CINEBENCH R23」のマルチコアテストでも27,000ptsを上回り、以前詳細検証をお届けした「Z690 Taichi」と比較しても遜色のないスコアを記録する。

z690sld5_407_640x480 z690sld5_408_640x480
アイドル時:電源回路のサーモグラフィ 高負荷時:電源回路のサーモグラフィ

ちなみにMOSFET温度はセンサーで取得できなかったが、サーモグラフィを確認すると高負荷時は大型のアルミニウムヒートシンクの温度が全体的に上昇しており、効率よく放熱できている様子が見て取れる。

Core i9-12900Kの性能を最大限に引き出せる高耐久マザーボード

今回は「Steel Legend」シリーズとしては初のDDR5対応モデルになる「Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5」の検証を進めてきた。DDR5メモリに対応したことで、4,800MHz以上の高クロックメモリが手軽に利用できるようになり、特にメモリ帯域が重要になるクリエイター関連の処理ではパフォーマンスアップが期待できる。さらに動画編集やレンダリングなど、処理時間が長くなりがちな作業では「Steel Legend」シリーズの信頼性や耐久性を重視した設計は大いに魅力的に映ることだろう。

z690sld5_04_1024x768

さらに従来モデルから電源フェーズ数やヒートシンクも強化され、第12世代Intel Coreプロセッサのハイエンドモデル(実質的には最上位)Core i9-12900Kを組み合わせた場合でも全く問題なし。CPUの冷却には十分に気を配る必要があるものの、その能力をしっかりと引き出すことができた。

当初は流通量が少なく、入手が難しかったDDR5メモリだが、最近では入手性も改善し、価格もこなれてきた。これから第12世代Intel CoreプロセッサのハイエンドモデルとDDR5メモリで組むなら「Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5」は注目の1枚になるだろう。

協力:ASRock Incorporation

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Xeon W-3400/2400対応のLGA4677マザーボード、ASRock「…
  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # Ryzen 3 4300Gと格安タッグを組めるAMD A520マザー、GIGAB…
  • # ASRock、シリーズ初のファンレスベアボーンキット「DeskMini 4205…
  • # Xeon W-3400/2400対応のクリエイターマザー、ASUS「Pro WS…
  • # ASRock、PCIe 5.0 SSD向けM.2クーラーにZ790 シリーズとB…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    日曜限定でお買い得なSDXCカードや23型フルHD液晶ディスプレイ
  • 2023年3月25日
    週末値下がり中の玄人志向製GeForce RTX 3060
  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.