ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月6日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1090

CORSAIR「iCUE H150i ELITE LCD」検証:Core i9-12900Kの性能を引き出すオールインワン水冷

2021.12.29 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR 水冷

Intel Core i9-12900Kで冷却性能をチェック

h150i_906_1024x768

ここからは「iCUE H150i ELITE LCD」を実際にPCに組み込み、冷却性能をチェックしていこう。まずは第12世代Intel Coreプロセッサの最上位モデルCore i9-12900Kの検証から進めていく。ストレステストは「OCCT 10.0.4:CPU:データセット大」と「CINEBENCH R23:Minimum Test Duration:30 minutes」の2種類で、「iCUE」のファンプリセットは標準設定の「安定」を選択。またUEFIの「CPU Cooler Tuning」は、Intelが定格としているPL1=PL2=241Wの「Boxed Cooler」と、事実上のリミット解除設定になるPL1=PL2=4,096Wの「Water Cooler」の2種類の設定で行っている。

h150i_002_testspec_600x281
h150i_201_605x603 h150i_202_605x603
Pコアが8コア/16スレッド、Eコアが8コア/8スレッドのCore i9-12900K
h150i_203_1024x768
「CPU Cooler Tuning」は、「Boxed Cooler」と「Water Cooler」の2種類を選択している
h150i_204_592x768 h150i_205_592x768
「Boxed Cooler」を選択したところ。PL1、PL2とも241Wに設定されている 「Water Cooler」を選択したところ。PL1、PL2は4,096Wに設定され、実際にはノーリミット状態になる

CPU温度計測

h150i_001_Temp_620x420
h150i_002_Temp_620x420
h150i_003_clock_620x420
h150i_004_clock_620x420
h150i_005_power_620x420
h150i_006_power_620x420

まずIntelの公称設定である「Boxed Cooler」選択時の結果を確認すると、「Package Power」が210W前後までしか上がらない「OCCT 10.0.4」では、途中何度か85℃まで温度が上がるものの概ね75℃前後で推移する。また「Package Power」が240W前後まで上昇する「CINEBENCH R23」でも最高87℃までしか上がらず、Intelの公称設定であればまだ余力が残されている。

続いてリミット解除になる「Water Cooler」の結果を確認すると、「OCCT 10.0.4」では「Package Power」が250W前後まで上昇するもののCPUの温度は概ね90℃以下を維持することができている。そして「Package Power」が280Wを超える「CINEBENCH R23」でもCPUが許容する100℃に達することはなかった。動作クロックも「Boxed Cooler」では4,800MHz~4,900MHzで細かく変動していたのに対して、「Water Cooler」を選択した場合は常に4,900MHzを維持することができており、「iCUE H150i ELITE LCD」ならCore i9-12900Kの持つポテンシャルを最大限に引き出すことができる。

冷却ファン回転数と騒音値

h150i_007_rpm_620x400
h150i_008_noise_620x400

「Boxed Cooler」の設定では「OCCT 10.0.4」で約1,700rpm、「CINEBENCH R23」でも約1,800rpmで、若干だが余力が残されている。ただし、「Water Cooler」の「CINEBENCH R23」実行時はさすがにほぼフル回転となる約2,000rpmまで回転数が上昇する。ちなみに騒音値は最高で46.7dBAを記録しているが、ブレードデザインの最適化により高周波ノイズが最小限に抑えられているため、バラックの状態でも思いの外うるさく感じることはなかった。

次のページ
Intel Core i7-12700Kで冷却性能をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 4…
  • # 360mmラジエーター搭載で最安級、冷却性能にも期待の「GRATIFY AIO5…
  • # EKWB、ASUS「ROG Crosshair X670E Hero」専用モノウ…
  • # CORSAIR、コネクタを側面配置した“サイドプラグイン”のGOLD認証電源「R…
  • # ASUS「TUF Gaming Radeon RX 7900 XTX/XT」専用…
  • # 26,000DPI対応FPS特化型ワイヤレスゲーミングマウス、CORSAIR「M…

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.