ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年2月26日 16:03

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.964

これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

2021.02.18 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI PCケース

MSI「Creator 400M」内部構造チェック

次に内部構造をくまなくチェックしてみよう。「Creator 400M」はミドルタワーPCケースとしては重い12.6kgだが、両サイドパネルを取り外すと多少身軽になった。ちなみに積層強化ガラス製左サイドパネルは、開き切ったところで上方向に持ち上げると蝶番から外れる仕組み。

400m_05_1024x768
400m_06_1024x768

広いマザーボードトレイ

筐体のメインエリアとなる左側面。まずはマザーボードトレイを見ていこう。最近多くのミドルタワーPCケースがそうであるように、マザーボードを固定する台座(スタンドオフ)は、マザーボードトレイの規格箇所に予め装着されている。うち上段中央(黄色丸)だけ段差が設けられおり、組み込み時にマザーボードの位置決めをするために重宝する。なお9本いずれも内径はミリだった。

400m_44_1024x768

ボトムカバー(シュラウド)

筐体下部にはL字型のプレートがリベットにより固定されている。今やPCケースには標準仕様と言えるボトムカバー(シュラウド)は、電源ユニットやケージタイプのシャドウベイユニット、さらに煩雑なケーブル類を隠す重要な装備と言えよう。天板にハニカム状の通気孔を設けたボトムカバーは、内部高約95mm。後方から前方までをフォローし、積層強化ガラス越しに内部をスッキリと魅せる事ができる。

400m_10_1024x768

「Creator 400M」の冷却ファンレイアウト

明らかな静音志向ながら、冷却性能を犠牲にしていない点も「Creator 400M」の特徴と言えるだろう。豪快な大風量タイプではないものの、フロントから外気を取り込み、背面へ熱を排出する設計は、ストレートでストレスの掛からない吸排気エアフローが構築されている。

400m_45_800x600

140mmファン2基標準装備のフロント部

フロントドアを開くと、シャーシ側フロントパネルには格子状の通気孔と防塵フィルタ、さらに内部には2基の140mmファンが標準で装備されている。開閉ドアを閉めた状態でも左右のスリットから十分に吸気が賄える設計で、筐体内に外部のフレッシュなエアを常時送り続けている。より詳しく見ていくために、フロントパネルを取り外したところ、2基の冷却ファンは中段と下段にテーパーネジで固定。上段は空きスペースになっていた。スペック表によると、フロント面には140mmファンまたは120mmファンが最大3基まで搭載可能。ラジエターは120/140/240/280/360mmサイズがサポートされている。つまり「Creator 400M」はトップパネルが密閉状態だけに、240mmサイズ以上のラジエターは必然的にこのスペースを利用する事になる。

400m_19_1024x768
400m_48_1024x768 標準140mmファンはフロント外部に設置し、フロントシャーシを挟んで内側からネジ留めされていた。なおフロントパネル左右には、デザインされたスリットタイプの通気孔を用意。フロントドアの存在により吸気力が落ちるといった心配は無さそうだ

常時排気を行うリアファン

CPUやマザーボードの電源回路周辺は、熱の籠もりやすいポイントと言える。その付近の排熱を行うのが、リア標準装備の排気ファンだ。リアパネルにテーパーネジ4本で固定された140mmファンは、恐らくフロントパネル標準ファンと同モデル。詳細スペックは明らかにされていないが、動作音は静かで、筐体コンセプトの静音に合致している。なおインペラ数は9枚で、ラベルからDC12V/0.2Aである事が分かる。

なおリアパネル部には120mmファン換装用のスリット(ネジ穴)も用意。140mmサイズに加え、オールインワン型水冷ユニットで最もオーソドックスな120mmサイズラジエターが搭載できる。

400m_13_1024x768
400m_71_1024x768 ネジ穴は約25mmのスリットタイプ。冷却ファンおよびラジエターの固定位置が調節できる。25mm厚の140mm標準ファンは低速回転で大きな風量を生み出す9枚インペラ仕様。詳細は不明ながら、見るからに小軸設計である事がわかる
次のページ
ドライブベイレイアウト:ケージタイプの2.5/3.5インチ共用ベイ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GeForce RTX 3060搭載グラフィックスカード販売解禁で15モデルが一…
  • # MSI、「GAMING X」と「VENTUS 2X」の2種類のGeForce R…
  • # コンパクトミドルタワーの秀作、Fractal Design「Meshify 2 …
  • # ガルウイング機構採用のミドルタワーPCケース、AZZA「CAST」の国内発売日が…
  • # ZALMAN、ドアタイプの強化ガラスパネルを備えたミドルタワー「Z8」シリーズ
  • # ヘリコプターイメージ筐体、Thermaltake「AH T200」のピンク色が国…

CLOSE UP

  • 2021年2月26日
    エイサー、文教向け新型Chromebook「R753T-A14N」は11.6型コンバーチブルノート
  • 2021年2月26日
    注入せずに事前チェックできる、Thermaltake「Pacific Leak Tester」
  • 2021年2月26日
    AAEON、ソーラーパネルで動かせるARM Cortex-A8ベースのIoTゲートウェイ
  • 2021年2月26日
    デル、165Hz/1ms対応の23.6型曲面ゲーミング液晶を税抜約2.3万円で発売
  • 2021年2月26日
    ViewSonic、WQHD解像度&HDR10対応の31.5型ウルトラスリム液晶「VX3276-2K-MHD-72」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月16日
    サイコムが完成させた、いま理想のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro X570A Extreme」
  • 2021年2月12日
    「Z590 Steel Legend」に見るASRock Intel 500シリーズの進化

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 2

    ASUS、「ZenFone 7」シリーズと「ROG Phone 3」の価格改定実施

  • 3

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 4

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 5

    「今年初めてのRyzenかも」(2/19)・・・複数ショップ店員談

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.