ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月2日 20:25

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.964

これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

2021.02.18 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI PCケース

MSI「Creator 400M」外観デザインチェック

ここからはMSIの意欲作、「Creator 400M」の外観デザインからチェックを開始しよう。組み込み例の画像を眺めると、一見イマドキのPCケースから大きな違いは見出せない。しかし細部をくまなく見ていくと、「Creator 400M」の主張が徐々に明らかになっていく。

400m_07_1024x768

質感が自慢のデザインされたフロントパネル

左右非対称デザインを採用するフロントパネルには、製品を特徴付ける開閉ドアが装備されている。フラットなデザインの正面パネルはアルミニウム製で、中央にはMSIのロゴマークをあしらった。そして内側には高密度吸音材が貼り付けられ、このモデルが静音に特化されている事が分かる。

なお開閉ドアは右開きで、開閉方向を変更する事はできない。ドアロックにはマグネットを使用し、密閉状態にする事で、耳に近い筐体正面からの音漏れを極力抑える設計だ。とは言え、両側面にはスリットが設けられており、フロント部を塞ぎながらも左右の通気性は確保できているようだ。

400m_03_1024x768

開閉ドアを含むプラスチック製フロントパネル部は着脱式。スチール製シャーシには左右各4本のピンで固定されていた。ちなみにフロントパネル部にはRGBイルミネーションが内蔵されており、SATA電源ケーブルとイルミネーション用ケーブルが配線されている。フロントパネルを勢いよく引き剥がすと、これらが断線する可能性があるため注意が必要だ。

400m_21_1024x768
右蝶番の右開き仕様。解放状態のフロントパネルシャーシ面には通気孔が設けられており、決して”窒息系”ではない事が分かる。なおカラーはブラックではなく、スペースグレーと呼ぶそうだ
400m_28_1024x768 通気孔自体は着脱式で防塵フィルタを装備。上部はツメ、下部はマグネットによりワンタッチで取り外す事が可能。メンテナンス性も十分考慮されている
400m_17_1024x768 400m_18_1024x768

フロントトップの各種スイッチ&アクセスポート

スイッチおよびアクセスポート類は、フロントトップにレイアウトされている。ズラリと並んだポート類は、近頃のPCケースよりも明らかに数が多い。左端から最も大きな正方形のボタンがPowerスイッチ、次にLEDスイッチ、Resetスイッチを順に装備。縦に2つのPower/アクセスLEDを挟んで、マイク入力、ヘッドホン出力、そしてUSB2.0 Type-Aが2口、USB3.2 Gen.1 Type-Aが2口、さらに右端にはUSB3.2 Gen.2 Type-Cが1口搭載されている。

近頃のPCケースは、アクセスポートが必要最低限の装備に留める傾向にある。一方で「Creator 400M」は、”クリエイター向けPCケース”とあって、複数周辺機器が接続できるように設計されている。

400m_20_1024x768

フラットなトップパネル

静音性重視の潔さが感じられるトップパネル。多くのPCケースでは通気孔を設け、ラジエターの設置箇所として活躍する面だが、「Creator 400M」では完全密閉状態とした。さらに内側にはフロント開閉ドア同様の高密度吸音材が敷き詰められている。重量のあるミドルタワーPCケースだけに、多くは床置きになるだろう。トップパネル面にラジエターや冷却ファンを設置すれば、最も耳に近い場所が騒音源になる。拡張性よりも機能性を重視するあたり、クリエイター向けPCたる徹底した音へのこだわりが感じられる。

400m_33_1024x768
次のページ
静音志向の5.38mm積層強化ガラス製サイドパネル
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、Intel Z490マザーボード向けPCI-Express4.0対応BI…
  • # MSI、GeForce RTX 2060&144Hz駆動ディスプレイ搭載ゲーミン…
  • # MSI、初のGOLD認証フルモジュラー電源「MPG A850GF」など2種発売
  • # 店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6…
  • # GeForce RTX 3060搭載グラフィックスカード販売解禁で15モデルが一…
  • # MSI、「GAMING X」と「VENTUS 2X」の2種類のGeForce R…

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    パソコン工房Webサイト、RTX 3060搭載PCなど特価品多数の「期末決算セール」開催
  • 2021年3月2日
    動作温度-25~85℃、容量1TBのmicroSDカードがGreenliantから
  • 2021年3月2日
    ミヨシ、最大4本指のWindows 10ジェスチャーに対応したUSB高精度タッチパッド
  • 2021年3月2日
    GeForce RTX 3060と144Hz液晶採用の15.6型ゲーミングノートPC「GALLERIA XL7C-R36」
  • 2021年3月2日
    遊びながら学べる、組み立て式のWindowsタブレット「Kano PC」が値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.