ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年2月24日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.963

サイコムが完成させた、いま理想のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro X570A Extreme」

2021.02.16 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD BTO サイコム
Ryzen 5000シリーズとGeForce RTX 3090/3080の両方を水冷仕様で組み込むという、理想的なハイエンド環境を備えたマシン。株式会社サイコム(本社:埼玉県八潮市)が手がける、デュアル水冷BTOの最新作「G-Master Hydro X570A Extreme」が今回の主役だ。発売を今や遅しと待ち構えていたユーザーも多かったのか、製品リリース直後にあっという間に売り切れてしまった早足なモデル。早速その出来栄えを見ていこう。
gmh_x57a_01_1024x768
サイコム「G-Master Hydro X570A Extreme」 基本構成価格税込368,230円(2021年1月25日発売)
製品情報(サイコム)

かつてなく困難だったGeForce RTX 3090/3080の水冷化

デュアル水冷をコンセプトに据える「G-Master Hydro」シリーズは、サイコムが手がける“特別なBTO”の代名詞とも言える存在だ。CPUとグラフィックスカードの両方を水冷化することで、静音化とともに冷却性能の大幅向上、それによるパフォーマンスアップを実現する。

そのコンセプトを支えるのが、サイコムが独自にオールインワン水冷化を施すグラフィックスカード。CPU向けのオールインワン型水冷ユニットが広く普及した現在でも、いまだGPUの水冷化はハードルが高い。それをユーザーに代わり、確実な仕事で実現してくれるのが「G-Master Hydro」シリーズというワケだ。

gmh_x57a_02_1024x768
豊富なノウハウをもつ、デュアル水冷のパイオニアであるサイコム。「G-Master Hydro X570A Extreme」はその最新作として、1月末より販売が開始されている

今回の主役である「G-Master Hydro X570A Extreme」はその最新作にして、Ryzen 5000シリーズおよびGeForce RTX 3090/3080という、現行最高レベルの環境をデュアル水冷化したマシン。さすが最新GPUをいち早く水冷化してきたサイコムだけに、GeForce RTX 3090/3080の水冷化も国内で一番乗りに成し遂げた。

その注目度は高く、サイコム担当者いわく「相当な在庫数を用意していた」とのことながら、初回分はわずか数日であっさりと完売。極めて好調なスタートダッシュを飾った。しかしその裏で、製品化の実現にはかつてない困難が伴ったという。

gmh_x57a_15_1024x768
国内初の水冷化を果たしたGeForce RTX 3090/3080と、同じく水冷仕様のRyzen 5000シリーズを搭載。その構造は後ほど詳しくチェックしていこう

その理由はシンプルで、TDPが300Wを上回るGeForce RTX 3090/3080の発熱が想像以上にシビアだったこと。そのため今回は、以前よりタッグを組む水冷の名門・Asetekに依頼し、240mmラジエターを搭載する新型クーラーを調達。さらにカード上のコンポーネントを冷却する3連ファンを組み合わせ、オリジナルのオールインワン型水冷仕様に仕上げた。

ちなみにサイコムによれば、オリジナル水冷仕様のGeForce RTX 3090グラフィックスは、一般的な空冷仕様に比べ15℃以上もコア温度が低下。さらに平均で約6%高い動作クロックを維持できたという。後ほどのテストセッションが楽しみになるデータだ。

「G-Master Hydro X570A Extreme」の基本構成

さて、まずはここで「G-Master Hydro X570A Extreme」の基本構成をチェックしておこう。CPUは8コア/16スレッドのRyzen 7 5800Xで、クーラーは360mmラジエターを搭載したFractal Designのオールインワン型水冷ユニット「Celsius S36」。グラフィックスはオリジナル水冷仕様のGeForce RTX 3080だ。

HydroX570A_Extreme_800x600b

システムの要となるマザーボードには、ASRockのハイエンドマザーボード「X570 Taichi」を採用。メモリはDDR4-3200 16GB(8GB×2)、ストレージはPCI-Express4.0に対応するCFD「PG3VNF」シリーズの1TBモデル(CSSD-M2B1TPG3VNF)が組み込まれる。

そしてPCケースは、Fractal Designの静音・高冷却ミドルタワー「Define S2 TG」を採用。電源ユニットには、80PLUS GOLD認証を取得したSilverStoneの850W電源「SST-ST85F-GS V2」がチョイスされている。

G_Hydro_X570A_Ex_01_600x331

ちなみに豊富な項目を備えるカスタマイズメニューもサイコムの魅力だが、Ryzen 5000シリーズとGeForce RTX 3090/3080のデュアル水冷という柱が固まっているだけに、基本構成の時点で完成度は高い。引き続き次項からは、それぞれの構成パーツに順番にフォーカス。そのスペックや機能を詳しく見ていこう。

次のページ
冷却オプション豊富な高冷却ミドルタワー「Define S2 TG」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # NVIDIA HGX A100 4-GPU搭載のハイエンド2Uサーバー、GIGA…
  • # 360mmラジエターの大型水冷ユニットを搭載するRadeon RX 6900 X…
  • # アーク、Ryzen 9 3900XとQuadro P400標準構成のクリエイター…
  • # 日本エイサー、Athlon Silver搭載の15.6型フルHDノートPCを税込…
  • # ドスパラ、「東京カメラ部」コラボのフォトグラファー向けデスクトップPC 4機種
  • # ”タフネス&モバイル”な薄型・軽量14型ノート「MousePro NB410H-…

CLOSE UP

  • 2021年2月24日
    2月24日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年2月24日
    ビデオ会議で笑顔になれる。ワンちゃんモチーフのWebカメラ「wanco」がエレコムから
  • 2021年2月24日
    Lenovo、Ryzen 5000 Mobile搭載の「ThinkPad T14(Gen2)」などビジネスノート13機種
  • 2021年2月24日
    Cherry、左右分割レイアウト&湾曲エルゴデザインキーボード「CHERRY KC 4500 ERGO」
  • 2021年2月24日
    ASUS「Mini PC PN50」専用のファンレスアルミニウムケースがAkasaから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説
  • 2021年2月12日
    「Z590 Steel Legend」に見るASRock Intel 500シリーズの進化
  • 2021年2月8日
    ミドルレンジの隠れた秀作。見た目も性能も良い、NZXTのGOLD認証電源「C850」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 2

    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

  • 3

    ASUS、「ZenFone 7」シリーズと「ROG Phone 3」の価格改定実施

  • 4

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 5

    「今年初めてのRyzenかも」(2/19)・・・複数ショップ店員談

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.