ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年2月24日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.963

サイコムが完成させた、いま理想のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro X570A Extreme」

2021.02.16 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD BTO サイコム

ベンチマークテスト:ファイナルファンタジーXIV: 漆⿊のヴィランズ

G_Hydro_X570A_Ex_17_1024x574

ここからは、より実際のゲームシーンに近い環境でのテストへ移行。オンラインゲームの人気タイトルである「ファイナルファンタジーXIV: 漆⿊のヴィランズ」のベンチマークテストを動かしてみよう。描画品質は“最高品質”、解像度を1,920×1,080ドットと2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドットの3パターンに設定して計測を行った。

G_Hydro_X570A_Ex_18_620x290
G_Hydro_X570A_Ex_19_620x290

まずスコアからチェックしておくと、すべての解像度において“非常に快適”な水準をダブルスコア以上でクリア。平均フレームレートも4K解像度ですら90fpsを超えており、快適プレイに疑いはない。このクラスのオンラインゲームであれば、最高レベルの負荷をかけつつ、高リフレッシュレートなゲーミング液晶のポテンシャルも引き出せるだろう。

ベンチマークテスト:フォートナイト

G_Hydro_X570A_Ex_20_1024x576

続いては、バトルロイヤルの人気タイトル「フォートナイト」をプレイ。各種設定におけるプレイの快適水準を探ってみよう。グラフィックスクオリティは“最高”、APIはDirectX 12を選択、解像度は1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドットの3パターンに設定した。なお、レイトレーシング機能を有効化した際のフレームレートも合わせてチェックしておこう。

G_Hydro_X570A_Ex_21_620x430

画質よりフレームレート重視なタイトルながら、4K解像度でも平均90fpsに迫る快適なプレイ環境を維持できている。画質に妥協することなく、高リフレッシュレート対応のゲーミング液晶でプレイ可能な水準だ。

ただしレイトレーシング機能を有効にすると、フレームレートはほぼ半減。それでも2KおよびフルHD解像度では高水準のフレームレートを維持できており、解像度次第ではレイトレーシングを有効にしても問題はなさそうだ。

ベンチマークテスト:Battlefield V

rx3080_306_battle_1024x576

ゲーム系の検証を締めくくるのは、かなり早い時期からレイトレーシングに対応していた重量級タイトルの「Battlefield V」。描画品質は“最高”、解像度はこれまで同様に1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドットの3パターンに設定。レイトレーシング機能を有効にした状態にて、それぞれの環境で計測を行った。なお、ゲームモードは、シングルプレイヤーモード「大戦の書」の「最後の虎」をプレイしている。

G_Hydro_X570A_Ex_22_620x290

フレームレートが落ち込むレイトレーシング設定下においても、4K解像度でも平均60fpsに迫るパフォーマンスを発揮。どの解像度でも基本的なプレイに不自由はなさそうだ。2KおよびフルHD環境では、ゲーミング液晶を組み合わせてもポテンシャルを十分に引き出せるだろう。

次のページ
デュアル水冷の本領発揮。CPU・GPUともにド安定の冷却環境
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # NVIDIA HGX A100 4-GPU搭載のハイエンド2Uサーバー、GIGA…
  • # 360mmラジエターの大型水冷ユニットを搭載するRadeon RX 6900 X…
  • # アーク、Ryzen 9 3900XとQuadro P400標準構成のクリエイター…
  • # 日本エイサー、Athlon Silver搭載の15.6型フルHDノートPCを税込…
  • # ドスパラ、「東京カメラ部」コラボのフォトグラファー向けデスクトップPC 4機種
  • # ”タフネス&モバイル”な薄型・軽量14型ノート「MousePro NB410H-…

CLOSE UP

  • 2021年2月24日
    2月24日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年2月24日
    ビデオ会議で笑顔になれる。ワンちゃんモチーフのWebカメラ「wanco」がエレコムから
  • 2021年2月24日
    Lenovo、Ryzen 5000 Mobile搭載の「ThinkPad T14(Gen2)」などビジネスノート13機種
  • 2021年2月24日
    Cherry、左右分割レイアウト&湾曲エルゴデザインキーボード「CHERRY KC 4500 ERGO」
  • 2021年2月24日
    ASUS「Mini PC PN50」専用のファンレスアルミニウムケースがAkasaから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説
  • 2021年2月12日
    「Z590 Steel Legend」に見るASRock Intel 500シリーズの進化
  • 2021年2月8日
    ミドルレンジの隠れた秀作。見た目も性能も良い、NZXTのGOLD認証電源「C850」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 2

    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

  • 3

    ASUS、「ZenFone 7」シリーズと「ROG Phone 3」の価格改定実施

  • 4

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 5

    「今年初めてのRyzenかも」(2/19)・・・複数ショップ店員談

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.