ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年2月24日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.963

サイコムが完成させた、いま理想のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro X570A Extreme」

2021.02.16 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD BTO サイコム

デュアル水冷の本領発揮。CPU・GPUともにド安定の冷却環境

ベンチマークテストが一段落したところで、デュアル水冷マシン最大の魅力でもある冷却性能をチェックしておきたい。CPU温度は「CINEBENCH R23」動作時の最高値で、GPU温度は「Time Spy Extreme Stress Test」動作時の温度を計測。それぞれ30分程度連続動作させ、その際の挙動を確かめてみよう。

G_Hydro_X570A_Ex_23_620x340

CPU温度は最大でも65℃に届かず、360mmラジエターを搭載する「Celsius S36」の実力はさすがだ。そしてTDP300WオーバーのGeForce RTX 3080を冷却するオリジナルクーラーもまた、最大74℃と大健闘。平均温度は64℃に留まり、ハイエンドGPUをしっかり冷やしきれていることが分かる。しかもCPU・GPU・ケースを合わせて合計7基のファンを搭載しながら、マシンの動作音は極めて静粛。デュアル水冷仕様の恩恵がよく分かる結果となった。

電源ユニットに不安なし。まだまだ余裕な消費電力

最後は各種ベンチマークテスト・ゲームプレイ中におけるシステム消費電力をチェック。動作検証を締めくくろう。

G_Hydro_X570A_Ex_24_620x350

最も消費電力が高かったのは、500Wを超えた「Battlefield V」プレイ時。それでも標準構成で850Wの電源ユニットを搭載するシステムとしては、それほど気になる水準ではない。800W台でも問題はないものの、ちょうど1000Wクラスの電源ユニットを搭載した場合に、最も変換効率が良くなる計算。どのモデルをチョイスするかは、純粋に好みの問題かもしれない。

長年のノウハウで実現した、かつてなく困難な水冷化

デュアル水冷マシンを構築するにあたり、最も困難なミッションがグラフィックスカードの水冷化であることは言うまでもない。特に当代のハイエンドGPUであるGeForce RTX 3090/3080は、TDPが300Wを軽々と超えてくるモンスター。これまでいち早く最新GPUの水冷化を実現してきたサイコムをもってしても、容易いタスクではなかった。それは「G-Master Hydro X570A Extreme」をはじめ、対応モデルの発売がGPU解禁の約4ヶ月後にずれ込んだことからも窺える。

gmh_x57a_13_1024x768

しかしこれまでもクーラーの改良や治具の新調といった、数々の試行錯誤を重ねてきた水冷化のノウハウは、他のBTOメーカーにはないものだ。今回もラジエターを拡張した新設計のクーラーに(ややパワープレイ気味に)3スロット厚の空冷クーラーを合体させ、GeForce RTX 3090/3080を冷やし切るオールインワン型水冷化を成し遂げた。

本来であれば、水冷仕様のメーカー製グラフィックスカードが登場するのを待った方が容易いのは間違いない。しかし納得のいく性能の水冷化グラフィックスをいち早く製品化したいという、サイコムのこだわりこそが「G-Master Hydro」シリーズの完成度を高めている。今回の主役である「G-Master Hydro X570A Extreme」もまた、やはり歴代製品と同様に期待を裏切らないデュアル水冷マシンだった。

RTX3080suirei_800x600 レビュー執筆時点で「G-Master Hydro X570A Extreme」は、相変わらず在庫切れの状態。次回以降の入荷はいつ頃になるのだろうか?

なお、唯一泣きどころになっているのが、昨今のグラフィックスカード市場の品薄傾向に影響される圧倒的な部材不足。初回分が早々に完売してしまったことから、「相当な在庫数を確保してから再販する予定」(担当者)とのこと。少々気長に待つ必要があるのかもしれない。

協力:株式会社サイコム

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # NVIDIA HGX A100 4-GPU搭載のハイエンド2Uサーバー、GIGA…
  • # 360mmラジエターの大型水冷ユニットを搭載するRadeon RX 6900 X…
  • # アーク、Ryzen 9 3900XとQuadro P400標準構成のクリエイター…
  • # 日本エイサー、Athlon Silver搭載の15.6型フルHDノートPCを税込…
  • # ドスパラ、「東京カメラ部」コラボのフォトグラファー向けデスクトップPC 4機種
  • # ”タフネス&モバイル”な薄型・軽量14型ノート「MousePro NB410H-…

CLOSE UP

  • 2021年2月24日
    2月24日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年2月24日
    ビデオ会議で笑顔になれる。ワンちゃんモチーフのWebカメラ「wanco」がエレコムから
  • 2021年2月24日
    Lenovo、Ryzen 5000 Mobile搭載の「ThinkPad T14(Gen2)」などビジネスノート13機種
  • 2021年2月24日
    Cherry、左右分割レイアウト&湾曲エルゴデザインキーボード「CHERRY KC 4500 ERGO」
  • 2021年2月24日
    ASUS「Mini PC PN50」専用のファンレスアルミニウムケースがAkasaから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説
  • 2021年2月12日
    「Z590 Steel Legend」に見るASRock Intel 500シリーズの進化
  • 2021年2月8日
    ミドルレンジの隠れた秀作。見た目も性能も良い、NZXTのGOLD認証電源「C850」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 2

    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

  • 3

    ASUS、「ZenFone 7」シリーズと「ROG Phone 3」の価格改定実施

  • 4

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 5

    「今年初めてのRyzenかも」(2/19)・・・複数ショップ店員談

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.