ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月17日 14:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 使ってみた

エルミタ的「編集部で使ってみた」

総重量60gの超軽量ゲーミングマウス、Cooler Master「MM711」に触れる

2020.08.27 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master マウス

秋葉原PCショップ店員さんに「MM711」のオススメポイントを聞きました

最後に「MM711」を販売するプロ達の声に耳を傾けてみよう。本稿ではパソコンショップアーク、パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店、TSUKUMO eX.の3店舗にお邪魔し、「MM711」のオススメポイントや、軽量マウス全般の動向を聞いている。お忙しい中ご対応頂き、本当にありがとうございました。

パソコンショップアーク 寺崎さん

いわゆる穴あきマウスですが、一時期の流行った時と比べるとだいぶ落ち着きました。現在はめちゃくちゃ売れるというよりはコンスタントに売れているといった印象です。

mm711_62_1024x768 mm711_63_1024x768

小型軽量のマウスを探しているという人は「MM711」に是非一度触ってほしいです。特に重量については「中身入ってるの?」と誰もが感じるはず。ゲームとしてはやっぱりバトロア系(バトルロイヤル)のような動きの激しいのタイトル「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」「フォートナイト」「Apex Legends」などにオススメです。特に今の季節は手汗をかくので、穴あきマウスの場合、蒸れなくてプレイがし易い。さらにゲーム用途に限らず、仕事や普段使いのマウスとしてもイイですね。長時間PCに張り付いて仕事する人なら、手首の疲れ軽減にはかなりの効果が期待できるのではないでしょうか。

パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店 小川さん

mm711_64_1024x768個人的にも穴あきマウスを使っているのですが、一度使うと重量100g以上のマウスには戻れません。先日、昔のゲーミングマウスを触ったのですが、重いの何のって。可能であれば、まずは実機に触れることをオススメします。是非軽さを実感してください。

多くはゲーム用として購入されていくようですが、仕事で手首が疲れるという人は一度試してください。きっと手首や腕、肩の疲れを感じにくくなると思います。個人的にはマウスバンジーとの同時利用がオススメ。マウス本体が軽すぎて、ケーブルに引っ張られる感覚があります。それをマウスバンジーで解消してやるとさらに使いやすいです。

TSUKUMO eX. 斉藤さん

ここ1~2年ほどで軽量マウスというジャンルが確立されましたね。今やゲーミングマウスと言えば”軽さ”が重要な要素。お客様はみなさん重量表記を特に気にされます。中でも「MM711」は60gとかなり軽量な部類だけに、「とにかく軽いマウスが欲しい」という人にはオススメします。

mm711_65_1024x768 mm711_66_1024x768

形状は人気の「ZOWIE ZA」に近い印象で、”さらに穴を開けて軽くした”といったところでしょうか。ローセンシ設定で「VALORANT」や「カウンターストライク」をガンガンプレイする様な方は一度試してみるといいかもしれません。軽いし蒸れにくいので、プレイし易いと思いますよ。

もたもたしていたら新色が登場

本稿の掲載タイミングを見計らっていたところ、8月28日より限定カラー「MM711 Metallic Blue Edition(型番:MM-711-MBOL1)が国内市場に投入される事になった。早速編集部に届けられた評価サンプルに触れたところ、ボディはリリース時の宣材写真よりも落ちついたブルーで、まったく筆者好み。数日使用したマットブラックと交換し、この原稿を追記している。

mm711_70_1024x768 mm711_71_1024x768

なおCooler Master担当者によると、「COMPUTEX TAIPEI」の来場者ノベルティとして用意され、中国市場では展開されているという「Gold Edition」も存在するとの事で、特別にご用意頂いた。こちらはとにかくゴージャスで、否が応でも運気が上昇しそうなのであった。

mm711_68_1024x768 mm711_69_1024x768

協力:Cooler Master Technology

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Razer、内蔵LEDが映えるクリアハウジング採用のテンキーレスキーボード発売
  • # 最高19,000DPIの高性能ゲーミングマウス、ENDGAME GEAR「XM1…
  • # Razer、軽量ゲーミングマウス「Razer Viper Ultimate」など…
  • # デュアルループARGB搭載の140mmファン、Cooler Master「Mas…
  • # 熱電変換ユニットを内蔵した360mmオールインワン型水冷ユニットがCooler …
  • # レポートレート8,000Hzのゲーミングキーボード&マウス、CORSAIR「CH…

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    【コレオシ】パソコンSHOPアークがより見やすくなって大幅リニューアル!
  • 2021年4月17日
    秋葉原では2店舗目の「焼肉ライク秋葉原中央通り店」が5月にオープン
  • 2021年4月17日
    お買い得盛り沢山「パソコンSHOPアーク秋葉原店舗リニューアル協賛オンラインセール」開催
  • 2021年4月17日
    Crucial製DDR4メモリとマザーボード同時購入で最大2,000円引き
  • 2021年4月17日
    ゴールデンウィークはCrucial製DDR4メモリがお買い得
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

  • 5

    AMD、Ryzen 5000シリーズにTDP65Wの「Ryzen 9 5900」「Ryzen 7 5800」追加

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.