ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月17日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 使ってみた

エルミタ的「編集部で使ってみた」

総重量60gの超軽量ゲーミングマウス、Cooler Master「MM711」に触れる

2020.08.27 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master マウス
編集部STAFFが気になった製品をご紹介するエルミタ的「編集部で使ってみた」。今回はハニカムシェル採用で総重量60gの超軽量ゲーミングマウス、Cooler Master「MM711」シリーズを取り上げる。

ゲームをやらない人とゲーミングマウス

まずお断りしておくと、筆者はPCゲームには疎く、まったくと言っていいほどの素人だ。せっかくのゲーマー向けマウスは宝の持ち腐れだが、ボディが穴だらけでとにかく軽量が最大の特徴である超軽量ゲーミングマウスの存在は、前々から気になっていた。

ゲームはやらないものの、普段仕事で使用するマウスについてはフツーの人よりも多少こだわりがあり、大判のマウスパッド周辺には複数個を常に用意。作業によって使い分けをしている。そんな”個人的な性癖”はさておき、ゲーマーではない人が触れるゲーミングマウスという視点で、1本記事をお届けしようという試みだ。バリバリのゲーマーである読者の皆さん、どうぞお手柔らかに。

ハニカムシェルデザインの60gモデルCooler Master「MM711」シリーズ

今回の主役は、今年5月より国内市場での販売がスタートした、Cooler Masterの「MM711」シリーズ(以下:MM711)だ。シリーズと言うだけあって、全4モデルがラインナップ(その後の”増殖”については最終ページにて)。その内訳は、ブラックとホワイトの2色展開で、それぞれ表面がMATTE(非光沢)とGLOSSY(光沢)の2種類が用意されている。

色は好みだし、表面の処理も好みだろう。ただし非光沢・光沢は見た目だけでなく明らかに手に触れた感覚に違いがあり、単なる好き嫌いだけでなく、ゲームのプレイにも多少なりとも影響があるのかもしれない。なお市場想定売価は各8,580円でアナウンスされ、某巨大通販サイトでは税込約9,000円で販売されている。

mm711_21_1024x768
MasterMouse MM711シリーズ 市場想定売価税込各8,580円(2020年5月25日発売)
MM711 MATTE BLACK(型番:MM-711-KKOL1)
MM711 GLOSSY BLACK(型番:MM-711-KKOL2)
MM711 MATTE WHITE(型番:MM-711-WWOL1)
MM711 GLOSSY WHITE(型番:MM-711-WWOL2)
製品情報(Cooler Master)

外観スタイルや細部のチェックは後ほどじっくりとお届けするとして、「MM711」の概要を掴んでおこう。全身特徴的なハニカムシェルデザインを採用し、無駄を削った超軽量ボディが最大の特徴。その重量はオドロキの60gで、筆者が使うロジクール「MX Master 2S」(322g)のおよそ5分の1ほどしかない。

そのメリットは手に疲労を与えず、長時間のプレイに有利とされる。原稿を書く際はキーボードだけの操作になるワケだが、画像の編集や加工を行う作業にマウスは欠かせない。ことPCケースのレビューでは、100枚を超える画像を掲載し、選定作業時にはその3倍ほどの枚数をチェックしている。一連の作業にはマウスが重要であり、本来ゲームを有利に進めるための超軽量ゲーミングマウスは、結構実用的ではないかと密かに思っている。

mm711_01_1024x768
mm711_22_1024x768 パッケージサイズは幅132mm、奥行き142mm、高さ45mmのコンパクト設計。Cooler Masterでは早くから環境に配慮した紙パッケージを積極的に採用し、ハンガータイプの陳列台にも対応するフック用の穴も装備。なお付属品は交換用のPTFE(テフロン)製マウスフィート(ソール)のみ

ちなみに「MM711」には兄弟モデル「MasterMouse MM710」が2019年12月にリリースされている。ハニカムシェルデザインや後に紹介するセンサーやスイッチ類に違いはないものの、「MM711」にはRGB LEDイルミネーションが追加採用されている。前作よりちょっと色気を出したモデルが新作というワケだ。なお「MM710」はさらに軽量な53gを実現。つまり「MM711」のRGB LEDイルミネーションがプラス7gの正体になる。

mm711_spec_600x617

次のページ
「MM711」をパッケージから取り出してみよう
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Razer、別売ドングルで4,000Hzレートに対応する軽量ワイヤレスマウス「D…
  • # クリック音がしない静音スイッチ採用のスリムモバイルマウスがエレコムから
  • # ROCCAT、合計29プログラム可能なデュアルワイヤレスマウス「Kone XP …
  • # 左右対称デザインの3ボタンワイヤレスマウスがサンワサプライから
  • # NZXT、Gateron Red採用のゲーミングキーボード「Function」な…
  • # オールインワン型水冷ユニットテスト:Cooler Master「MASTERLI…

CLOSE UP

  • 2022年8月17日
    【コレオシ】手を離すだけで刃が戻る!ダンボール開けに超便利な「セーフティリターンカッター」
  • 2022年8月16日
    CORSAIR、AM4対応の現行AIO水冷と次世代「Ryzen 7000」シリーズとの互換性を確認
  • 2022年8月16日
    Xiaomi、大幅値引きクーポンなどを配布する「公式サイト1周年記念祭」を開催
  • 2022年8月16日
    GELID、ファン×8/RGBデバイス×10制御が可能なRGBコントローラ「AMBER 8 PRO」
  • 2022年8月16日
    強化ガラス天板にディスプレイを仕込んだ昇降デスク「Lumina Desk」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.