ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月13日 20:46

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.724

2台のハイエンドPCを詰め込んだ2システムPC、ストーム「PUNI-W1」をチェック

2019.03.08 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BTO Intel ストーム

2システムPCの安定性をチェック

次に長時間の連続ゲームプレイによる安定性や、各部の温度をチェックしてみた。テスト内容はPC1で、Sランクの獲得を目指して「バイオハザード RE:2」をプレイ。同時にPC2では「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」を、解像度3,840×2,160ドット、描画設定を“最高”でループ実行した。

各所の温度計測には「HWiNFO」を使い、「CPU Package」「System」「MOS」「GPU Temperature」のテスト後半1時間の平均温度を取得。騒音値は約4時間プレイした段階で、「フロント」と「トップ」は各パネルから前に30cmと、上に60cm、「サイド」は左ガラスパネルの中央から30cm離れたところに騒音計を設置して測定を行った。

PUNI-W1_57_620x385

CPU、システム、電源回路の温度はPC1/PC2ともにまったく問題なし。GPU温度はPC2では84.6℃まで上昇したが、フルロードとしては許容できる範囲。そしてGPU負荷がおおむね50%を切っていたPC1では、56.7℃までしか上がらなかった。いずれも2システムPCであることを感じさせない結果で、「PUNI-W1」のエアフローは良好と言って差し支えないだろう。

なお、今回の検証を終えるまでの総時間は約8時間30分だったが、プレイ中に動作が不安定になることは一切なかった。老舗BTOブランドのストームらしく、出荷前のストレステストなどのチェックもしっかりと行われているようだ。

PUNI-W1_58_620x305

また騒音値を確認すると、こちらも40dBA半ばまでしか上がらず、一般的なシングル構成のPCと同等レベルに抑えられていた。ちなみに長時間検証時の最大消費電力は506Wだった。

システムごとの騒音値と消費電力を計測

テストセッションのラストは、システムごとの騒音値と消費電力をチェックしていこう。計測はPC1、PC2を個別に動作させた状態と、両方を同時に動作させた状態の計3パターンで実施。騒音値の測定ポイントは前項と同じで、OS起動後、10分経過した状態をアイドル、「Time Spy Extreme Stress Test」実行中を高負荷時として採用。消費電力は、アイドルの他、「CINEBENCH R15」実行時と「Time Spy Extreme Stress Test」実行時の数値をまとめている。

PUNI-W1_59_620x385
PUNI-W1_60_620x385
PUNI-W1_61_620x385

PC2のみを動作させた場合は、フロントファンが回転しないためアイドル時は最も静か。一方、高負荷時は内部に熱が籠もるため、ラジエターファンとVGAファンの回転数が上昇し、PC1よりノイズが大きい。また2台同時に動作させた場合の騒音値は、長時間ゲーミングと同じ傾向で、おおむね40dBA台半ばだった。

PUNI-W1_62_620x385

また消費電力はPC1/PC2に同時に負荷をかけた場合でも最高574Wで頭打ち。電源ユニットの容量は1,200Wなので、まだまだ余力は十分残されている。またPC2の「CINEBENCH R15」実行時は、CPU Power Limitの効果が顕著に現れており、PC1から37.8Wも低くなった。

唯一無二の2システムPC「PUNI-W1」

今回のレビューでは国内BTO初の2システムPC、ストーム「PUNI-W1」を弄り倒してきた。Core i9-9900KとGeForce GTX 2080という発熱の大きいパーツを使用したハイエンドPCを、安定性や静音性を損なうことなく1つのケースに詰め込んだ技術力は見事。どのように使うのかはこの際置いておくとして、“2台のハイエンドPCを1台”にした点に魅力を感じるのであれば、「PUNI-W1」はまさに唯一無二の存在。十分購入する動機になりえるだろう。

またより現実的な構成を考えるなら、やはり1台はゲーミングPCに、もう1台を実況配信PCにするというのが妥当なところか。その場合、PC1の構成はそのまま。PC2のCPUをCore i7-8700、グラフィックスをオンボードグラフィックス、2ndストレージを4TB HDD、メモリを8GB×2にするとちょうどいい。さらにOSもWindows 10 Homeに変更すれば、価格も税込約480,000円とぐっと下げることができる。このように、構成を自由にカスタマイズできるのもBTOとして提供されている「PUNI-W1」の強みと言える。

PUNI-W1_64_800x600
カスタマイズ項目では、ダウンスペックも可能。PC2を配信向けに変更したところ約150,000円も価格を下げることができた

協力:ストームシステムテクノロジー

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 第3世代Xeonスケーラブル・プロセッサ対応のATXマザーボードがASRock …
  • # GALLERIA、豪華特典が付属する「リネージュ2M推奨ゲーミングPC」数量限定…
  • # Core i7-11700KとRTX 3070搭載のクリエイターPCがパソコンシ…
  • # GeForce RTX 3070搭載の15.6型ゲーミングノートPC、マウスコン…
  • # RTX 3070と144Hz液晶を採用する高性能ゲーミングノートPC計3機種がL…
  • # ドスパラ、「2021 VALORANT CHAMPIONS TOUR ̵…

CLOSE UP

  • 2021年4月13日
    4月13日(火)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年4月13日
    G-SYNC Ultimate対応の4Kゲーミング液晶、ASUS「ROG Swift PG32UQX」詳細判明
  • 2021年4月13日
    重さ1.16kgの第11世代Core搭載13.3型ノートPC、デル「New Latitude 3320」など計3機種
  • 2021年4月13日
    アスク、Zen 3採用サーバー向けCPU「EPYC 7003」シリーズ取り扱い開始
  • 2021年4月13日
    デル、第11世代Intel CoreとRyzen 5000搭載のビジネス向けノートPC計5モデル
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」
  • 2021年4月5日
    ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

  • 5

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.