ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月13日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.723

新世代ミドルGTX 1660 Tiの鉄板はコレ。秀作クーラー搭載のGIGABYTE「GV-N166TOC-6GD」

2019.03.05 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce GTX 1660 Ti GIGABYTE NVIDIA グラフィックスカード
レイトレ&DLSS非対応のTuring世代GPUとして登場した、ミドルど真ん中のGeForce GTX 1660 Tiを検証。一際気になるモデルとしてチョイスしたのは、GIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)自慢のデュアルファンクーラーを装備する「GV-N166TOC-6GD」だ。
n166_09_1024x768
GIGABYTE「GV-N166TOC-6GD」 実勢価格税抜36,980円前後(2019年2月22日発売)
製品情報(GIGABYTE)

レイトレーシング非対応のTuring世代GPU「GeForce GTX 1660 Ti」

日本時間の2019年2月22日23:00、Turingアーキテクチャを採用する新たなミドルレンジGPU「GeForce GTX 1660 Ti」がデビューした。GeForce RTX 2060の下位に位置付けられた、Turing世代では初となるリアルタイムレイトレーシング非対応のGPUだ。

GV-N166TOC_01_1024x768
GeForce RTX 2060とは異なり、RTコアとTensorコアを省略した新設計の「TU116」コアを採用する

GPUコアは12nmプロセスを採用する新設計の「TU116」で、CUDAコア数は1,536基。レイトレーシングアクセラレータのRTコアに加えて深層学習用のTensorコアも省略されるなど、RTX 20シリーズに比べてコア周りの制限はやや大きい。リファレンス相当のスペックは、コアベースクロック1,500MHz、ブーストクロック1,770MHzとなっている。

GeForce_1660Ti_600x286

その一方でメモリ周りは、メモリクロックこそやや抑えられているものの、メモリバス幅192bitかつビデオメモリはGDDR6 6GBと、GeForce RTX 2060とほぼ同等の構成。帯域幅はPascal世代から大幅に拡張されている。

ちなみに総合的なパフォーマンスでは、GeForce GTX 1060の最大1.5倍、旧世代のGeForce GTX 960比では最大3倍の性能差を実現しているという。RTコアとTensorコアを持たない以外はTuring世代のGPUそのものであり、特に新しい技術を使った新世代のゲームタイトルでは、旧世代GPUに対しより高い性能が期待できる。

GV-N166TOC_02_1024x516 GV-N166TOC_03_1024x516
GTX 1060から最大1.5倍、Maxwell世代のGTX 960との比較では実に3倍以上の性能差に。GeForceゲーマーの2/3はGTX 960以下のGPUを使っているというデータもあり、こうした層の買い替え需要を担うことになる

「WINDFORCE 2X」クーラーを装備するGTX 1660 Tiグラフィックス「GV-N166TOC-6GD」

さて今回主役となるのは、GeForce GTX 1660 Tiの解禁に合わせてGIGABYTEからリリースされた「GV-N166TOC-6GD」。デュアルファンクーラー「WINDFORCE 2X」を搭載する高冷却モデルだ。

n166_04_1024x768
90mmファンを2基並べた「WINDFORCE 2X」を搭載。クロックは“プチOC”仕様にチューンされている

熱伝導性能を高めた複合素材のヒートパイプをダイレクトタッチさせる仕様で、冷却ファンはブレード形状を工夫した90mmファンを2基搭載。それぞれのファンが互い違いに回転する「Alternate Spinning」を採用し、乱流の発生を抑え効率的なエアフローを作り出してる。また、セミファンレス機能の「3D Active Fan」に対応、効果的に騒音を抑えることが可能だ。

信頼性へのこだわりも特徴で、独自の品質基準「Ultra Durable VGA」に準拠した高品質コンポーネントによる4+2フェーズの電源回路を搭載。背面には基板を保護するバックプレートを備えている。

n166_01_1024x768 n166_02_1024x768
OC仕様であることが記載されたパッケージは、ミドルレンジ相応のサイズで外形寸法はW336xD58xH238mm。付属品はドライバディスクのみとシンプルだ

なお、スペックはコアブーストクロック1,800MHz(リファレンス相当1,770MHz)のプチオーバークロック仕様。メモリはリファレンス準拠で、メモリクロック12,000MHz、メモリバス幅192bit、GDDR6 6GBのビデオメモリを実装している。

そのほか、出力インターフェイスはDisplayPort×3、HDMI×1の4系統。補助電源コネクタは8pin×1だ。

gvn166tixoc6gd_1024x768a GV-N166TOC_04_1024x768
カード長170mmのMini-ITXサイズモデル「GV-N166TIXOC-6GD」(実勢価格税抜37,980円)も同時にリリースされている
GV-N166TOC_21_600x311
次のページ
「GV-N166TOC-6GD」を外側から観る
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # KVM機能を搭載した31.5型WQHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M32Q…
  • # GIGABYTE、独自機能で最大3,400MHz駆動する「AORUS RGB M…
  • # GIGABYTE、水冷仕様の最上位「Z590 AORUS XTREME WATE…
  • # GeForce RTX 3070搭載のクリエイター向けノートPC、GIGABYT…
  • # ASUS、カード長200mmのGeForce RTX 3060 OC「DUAL-…
  • # GIGABYTE、第3世代Intel Xeonスケーラブル対応マザーボード・サー…

CLOSE UP

  • 2021年4月13日
    【コレオシ】メチャ多機能なのに投げ売りレベルの価格、コスパが高すぎる人気のバッテリー
  • 2021年4月12日
    GALLERIA、豪華特典が付属する「リネージュ2M推奨ゲーミングPC」数量限定発売
  • 2021年4月12日
    SilverStone、シリコン被膜の超柔軟24pinスリーブケーブル「SST-PP06BE-MB35」
  • 2021年4月12日
    Core i7-11700KとRTX 3070搭載のクリエイターPCがパソコンショップアークから
  • 2021年4月12日
    デュアルループARGB搭載の140mmファン、Cooler Master「MasterFan MF140 Halo」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」
  • 2021年4月5日
    ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

  • 5

    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.