ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 12:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.724

2台のハイエンドPCを詰め込んだ2システムPC、ストーム「PUNI-W1」をチェック

2019.03.08 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BTO Intel ストーム
撮って出しレビューで大いに注目を集めた、Phanteksのデュアルシステム筐体「ENTHOO EVOLV X GLASS」を使った2システムPC「PUNI-W1」が、老舗BTOベンダーのストームシステムテクノロジーから登場した。ミドルタワーサイズのPCケースにハイエンドPCを2台詰め込んだ意欲作、早速検証していこう。

自作PCの醍醐味のひとつ「2システムPC」

1台のPCケースにデュアルシステムを詰め込んだ2システムPCは、自作PCならではの醍醐味のひとつと言えるだろう。しかしいざ実践しようとすると、対応パーツの選定や安定動作を可能にする冷却システム、実質2倍になる配線の処理など、そのハードルはかなり高い。そんな2システムPCを完成モデルとして仕上げたのが、今回の主役であるストームシステムテクノロジー(以下:ストーム)の「PUNI-W1」だ。

PUNI-W1_01_1024x768
ストームシステムテクノロジー「PUNI-W1」 基本構成売価税込628,000円(2019年2月8日発売)
製品情報(ストームシステムテクノロジー)

また2システムPCというと、いわゆる高性能なメインPCと、処理速度を抑えたサブPCという構成が一般的だが、「PUNI-W1」はひと味違う。マザーボードこそ、ATXとMini-ITXで拡張性に違いはあるものの、いずれもCPUには8コア/16スレッドのIntel Core i9-9900Kを、グラフィックスカードにはNVIDIA GeForce RTX 2080を搭載するハイスペック仕様。そのようなシーンが実際にあるかは別にして、2台のPCで同時に高解像度・高画質設定で最新ゲームをプレイすることさえできるワケだ。

細部までハイエンドに仕上げられた2システムPC「PUNI-W1」

2システムPC「PUNI-W1」のベースとなるのが、ATXとMini-ITXの2枚のマザーボードを搭載できるPhanteksのデュアルシステム筐体「ENTHOO EVOLV X GLASS」と、専用電源ユニット「REVOLT X PSU」だ。特に「REVOLT X PSU」は、それぞれのシステムに独立した電力を供給できるため、これまでのように2台の電源ユニットを搭載する必要がなく、筐体の小型化に大いに貢献している。

PUNI-W1_02_1024x768
2システムPCを可能にするPhanteks「ENTHOO EVOLV X GLASS」。両サイドパネルは強化ガラスでLEDライティング機能も搭載する

そして「PUNI-W1」では、CPUやグラフィックスカード以外のパーツも基本的には全く同じ。マザーボードのチップセットはいずれも最上位のIntel Z390で、発熱の多いCore i9-9900Kのポテンシャルを最大限に引き出すため、CPUクーラーにはデュアルファンのオールインワン水冷ユニットを採用している。

PUNI-W1_03_1024x768
80PLUS PLATINUM認証の専用1,200W電源ユニット「REVOLT X PSU」を使うことで、ミドルタワークラスの筐体ながら、デュアルシステムの動作を可能にしている

さらにストレージは256GB NVMe M.2 SSDと500GB SATA3.0(6Gbsp)SSDのデュアルストレージ構成で、メモリにはCrucial製DDR4 32GB(16GB×2/デュアルチャネル対応)を搭載。また各々のシステムには、ビジネス向けのWindows 10 Pro 64bit版がプリインストールされ、購入してすぐにデュアルシステムを堪能することができる。

PUNI-W1_04_1024x768
国内BTOでは初の2システムPCとなる「PUNI-W1」。これだけ豪華な装備のPCを2台詰め込んでいることから、税込628,000円という基本構成売価も納得だ

なお、今回編集部に届けられた評価機のメモリスピードはDDR4-2400だが、実際の製品ではDDR4-2666が採用されているとのこと。後半のベンチマークセッションのスコアは製品版では若干高くなる可能性がある。

PUNI-W1_05_600x629
次のページ
魅せるPCケースとしても優秀な「ENTHOO EVOLV X GLASS」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG…
  • # iiyamaPC/DEEP∞シリーズ、GeForce RTX 3090搭載ディー…
  • # 第11世代CoreとRTX 2060を搭載したNUCベアボーン、Intel「Ph…
  • # 今なら税込3万円台のカスタマイズできる15.6型フルHD液晶ノートがiiyama…
  • # BIOSTAR、新ハイエンド「VALKYRIE」シリーズなどIntel 500マ…
  • # SENSE∞、Ryzen TR 3990Xを標準装備したハイエンドCG・VFX向…

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日本エイサーから
  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
  • 2021年1月20日
    COUGAR、RGBイルミ内蔵の7.1ch仮想サラウンドヘッドセット「Phontum Pro Prix」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.