ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月6日 0:05

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.725

データセンタークラスの実力を備えたタワー型EPYCサーバー、GIGABYTE「W291-Z00」を試す

2019.03.11 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD EPYC GIGABYTE
今回の撮って出しレビューで取り上げるのは、GIGABYTE Technology(本社:台湾)より昨年末にリリースされたタワー型EPYCサーバー「W291-Z00」だ。ATXサイズのシングルソケットマザーボードを採用し、中小企業でも手軽にデータセンタークラスのパフォーマンスを実現できるというエントリーサーバーを早速検証していこう。
W291_03_1024x768
GIGABYTE「W291-Z00」(順次取り扱い開始予定)
製品情報(GIGABYTE)

EPYCを搭載するエントリータワー型サーバー「W291-Z00」

複数のサーバーをスタックして設置できるため、大規模システムでも省スペース化が可能になるラックマウント型サーバー。しかし、サーバー本体に加え、ラックの設置や、サーバー専用スペースを用意するための初期投資が必要になる。さらに元々サーバールームでの運用を前提としているため、静音性を考慮した製品が少なく、通常の作業スペースで単体または少数の運用をしたい中小企業では導入が難しい。

W291_19_1024x768
ラックマウント型に比べて導入のハードルが低いタワー型サーバー。エントリークラスという位置づけだが、CPUにEPYCを採用することで、データセンタークラスの製品と遜色ない性能を発揮する

その問題を解消するために開発されたのが、今回の主役であるタワー型EPYCサーバーGIGABYTE「W291-Z00」だ。EPYC対応製品では珍しい、ATXサイズのマザーボード「MZ01-CE1」を採用することで、コンシューマ向けのタワー型PCに近いサイズを実現。それでいて、CPUコアは最高32コア/64スレッド、メモリは最大1TBまで増設でき、マルチスレッドに最適化されたアプリケーションや、仮想化システムにも耐えられるパフォーマンスを発揮する。

またEPYCの持つ128レーンのPCI-Express3.0を活かし、NVIDIA Tesla V100や、AMD Radeon Instinct MI25などのGPGPUカード(またはグラフィックスカード)を最大4枚まで搭載可能。さらに120×120×38mm×3、92×92×25mm×1による強力な冷却機構と、ファンコントロール機能により、冷却性能と静音性のバランスの取れたシステムを構築できる。

W291-Z00_1024x768d
CPUにEPYCシリーズを採用することで、シングルCPUでもフルレーンの4-Way GPGPU(グラフィックスカード)構成が可能。サーバーだけでなくハイエンドワークステーションにも良さそうだ

その他スペックを確認すると、ストレージは2.5/3.5インチホットスワップベイ×4(オプションで最大12台まで増設可能)、5.25インチオープンベイ×1、M.2×1(32Gbps)、ネットワークはギガビットLAN×2(Intel I210-AT)、マネジメントギガビットLAN×1を搭載。また電源ユニットには、80PLUS PLATINUM認証の1,600W×2リダンダント電源ユニットを採用する。

なお担当者に確認をしたところ、いまのところ国内では基本構成モデルのような販売方法ではなく、代理店であるサンウェイテクノロジー株式会社がクライアントの要望をヒアリング。それぞれに最適な構成を提案・納品する受注販売のみの提供になっている。

W291_001_spec_600x657
次のページ
鍵付きフロントパネルを搭載する堅牢なスチール筐体を採用
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE「MZ31-AR0」と32コアEPYCで体験する最新サーバーの世…
  • # GIGABYTE、17.3型液晶(300Hz)採用のGeForce RTX 30…
  • # NVIDIA RTX A6000とRyzen TR 3970X搭載のワークステー…
  • # ユニットコム、Ryzen 5 Pro搭載のビジネス優待会員サイト「オープン1周年…
  • # AMD、RTX 3070を超える性能を謳う最新GPU「Radeon RX 670…
  • # ASUSスタンダードゲーミングノート「ROG Strix G17 /G15」計3…

CLOSE UP

  • 2021年3月6日
    ホワイトデーキャンペーンでDDR4メモリを特価販売中
  • 2021年3月6日
    ASUSとMSIのGeForce GTX 1660 SUPER搭載カードが少量入荷
  • 2021年3月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説
  • 2021年3月5日
    ノートPCのジャンクセールを開催
  • 2021年3月5日
    GeForce RTX 3070やCPU、SSDなど8周年記念セールを開催
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説
  • 2021年3月4日
    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」
  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 3

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 4

    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」

  • 5

    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.