ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月19日 23:26

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.722

MSI「GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」のNVLink SLIによる圧倒的なパフォーマンス

2019.03.02 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 2080 Ti MSI NVIDIA グラフィックスカード ゲーミング
リアルタイムレイトレーシングやDLSSなどの新機能に加え、高速なGDDR6メモリの採用、内部演算処理の最適化、キャッシュシステムの改善などにより、グラフィックス性能も大きく向上したNVIDIA「GeForce RTX 20」シリーズ。そしてその性能をさらに引き上げるため、GeForce RTX 2080以上のモデルにはマルチGPU機能「NVLink SLI」が用意されている。そこで今回は、Micro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI/本社:台湾)の日本法人であるエムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区)協力の元、「GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」による「NVLink SLI」環境を構築。その気になるパフォーマンスを実際に体験していくことにしよう。
2080titrio_03_1024x768
MSI「GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」
実勢価格税込180,000円前後(2018年9月27日発売)
製品情報(MSI)

従来比50倍の転送帯域幅を謳うマルチGPU技術「NVLink SLI」

複数枚のグラフィックスカードを並列処理させて性能を引き上げる、NVIDIAのマルチGPU技術「Scalable Link Interface」(SLI)。これまで、Single Linkの「SLI」、Dual Linkで高クロック化を果たした「SLI HB」と世代を重ねてきたが、GeForce RTX 20シリーズでは、従来から転送帯域幅を50倍に拡張したNVLinkを使用する「NVLink SLI」へとアップグレードされた。

2080titrio_20_1024x768 2080Ti_trio_902_1024x768a
「NVLink SLI」では、ブリッジコネクタの形状も変わり、「SLI」や「SLI HB」のブリッジは使用できなくなった

ちなみにNVLinkによるマルチGPU技術は、データセンター向けのTeslaやプロフェッショナル向けQuadroでも導入されているが、GeForce RTX 20シリーズでは接続インターフェイスとしての利用に留まり、メモリやCUDAコアを統合し、1つのGPUとして扱うことはできない。一方で、ソフトウェア的な互換性は維持されているため、「SLI」対応ゲームは「NVLink SLI」でもそのまま使用することができるようになっている。

なお「NVLink SLI」をサポートするのは、GeForce RTX 2080以上のハイエンドモデルで、グラフィックスカードも2枚までの2-Wayに制限されている。

MSI完全オリジナル仕様の「GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」

今回の検証で使用する「GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」は、GPUにNVIDIA GeForce RTX 2080 Tiを採用するハイエンドグラフィックスカードだ。

2080titrio_07_1024x768 2080titrio_10_1024x768
ブラックとグレーでカラーリングされた「GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」。裏面にはブラッシュ仕上げのアルミニウム製バックプレートを搭載する

MSI「GAMING TRIO」シリーズに属する製品で、VGAクーラーには「Mystic Light Sync」対応のライティング機能を備えた、静音・高冷却の大型3連ファンクーラー「TRI-FROZR」を搭載。冷却ファンには、風量と静圧を高めた「TORXファン3.0」が採用され、MSIおなじみのセミファンレス機能「Zero Frozr」にも対応する。

2080titrio_29_1024x768
電源回路を強化したオリジナル基板を採用。「GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」のブーストクロックは、出荷時設定でもかなり高めだが、さらなるオーバークロックにも期待ができる

また基板も完全オリジナル設計で、電源回路はリファレンスを上回る14+3フェーズ構成。補助電源コネクタは8pin×2、6pin×1の3系統を備え、表面には基板の保護に加え、メモリモジュールや電源回路の冷却効果もある保護プレート「ダイキャストメタルシート」を搭載する。さらに安定性を高めるため、PCBのレイヤー数もリファレンスモデルから増やされているという。

2080titrio_01_1024x768 2080titrio_02_1024x768
実測402×268×90mmの大型パッケージを採用。なお製品にはカードの歪みを防止する「VGAサポーター」が付属する

主なスペックは、コアブーストクロックが1,755MHz(リファレンス1,545MHz/Founders Edition1,635MHz)、メモリスピードが14Gbps、メモリバス幅が352bitで、GDDR6 11GBのビデオメモリを搭載。また製品には独自ユーティリティ「Afterburner」が付属しており、あくまで自己責任ながら、さらなるパフォーマンスアップも期待できる。

2080Ti_trio_001_spec_600x418
次のページ
ハイエンドモデルらしい圧巻の外観を眺める
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSIの薄型ゲーミングPC「Trident X」にGeForce RTX 307…
  • # NVIDIA RTX A3000 12GB搭載の16型ワークステーションノートP…
  • # ASUS、Axial-techファンクーラー採用のRadeon RX 6400計…
  • # ADATA、PAW-3335とオムロンスイッチ採用のゲーミングマウス「XPG A…
  • # CPU/GPUともAMD仕様のゲーミングノートPC、MSI「Alpha 15, …
  • # 独自ゲーミング音響技術を搭載したワイヤレスヘッドセット「JBL Quantum …

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    ASRock製DDR5対応マザーとDDR5メモリ購入で最大8,000円引き
  • 2022年5月19日
    熱電変換ユニットを内蔵した360mmサイズ水冷を処分特価で放出
  • 2022年5月19日
    「1台限り、ぶっ壊れ価格」(店員)の安すぎるCore i9+GeForce RTX 3090搭載PC
  • 2022年5月19日
    週末はNoctuaのまっ黒CPUクーラーがお買い得
  • 2022年5月19日
    最安クラスのmicroSDカードシリーズが入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.