ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月19日 12:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 特別企画

はなちゃんの「台湾へいらっしゃい」Vol.001

まるでジブリの世界!? 台湾の人気スポット「九份」でオススメスイーツ「芋圓湯」を食べよう

2018.04.29 更新

文:はなちゃんねる台湾/エルミタージュ秋葉原編集部

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
はなちゃんねる 台湾
自作PCやデジタルガジェットの生まれ故郷・台湾。エルミタの海外取材でお馴染みだが、今まであまり触れる機会のなかった文化や食の魅力を、台湾在住・はなちゃんが紹介する新連載。第1回は台湾の人気観光スポットNo.1の「九份」へ。安く賢い行き方や、お勧めのスイーツまで。はなちゃんと一緒に出掛けよう。
hana01_11_1024x768 「はなちゃん」プロフィール
3月17日生まれ
好きな食べ物:黒糖ミルク
趣味:日本の文化を学ぶこと
現在は日本語を猛勉強
YouTube「はなちゃんねる」開設中
地元っ子ならではの情報をお届けします!

はなちゃんが台湾の魅力を伝える「はなちゃんねる」はじまるよ

台湾人の「はなちゃん」がナビゲーター。東京から飛行機で約3.5時間の隣国・台湾の魅力をご紹介する新連載 はなちゃんの「台湾へいらっしゃい」がはじまります。

みなさんこんにちは、台湾人の「はな」です。昔から日本に憧れていて、いつもインターネット等で日本について勉強しています。みなさんに台湾に遊びに来て欲しいなと思って、動画で台湾のお勧めスポットや文化を紹介しています。

はなちゃんは2017年11月に「はなちゃんねる」をYouTubeに開設。これまで台湾ドリンクや、大好きな臭豆腐、旅行者必見の便利な交通機関の使い方、台湾の朝ご飯などを公開しています。これからも観光地だけにとらわれない、台湾の日常をたくさん紹介していきたいと意欲満々です。

夜はジブリの世界!? 「九份」への行き方とオススメのお店紹介

皆さんは「台湾」と言えばどんなスポットを思い浮かべますか?台湾にはいろいろな観光名所がありますが・・・。今回は日本からの観光客にも大人気の九份(きゅうふん/ジォウフェン)をご案内します。

hana01_01_1024x768
エルミタ初登場のはなちゃんが第1回に選んだのは、観光名所「九份」

九份は「台湾の観光名所と言えば九份!」というくらい人気のスポットです。その美しい景色と、幻想的な夕暮れ時はあまりにも有名。まるで映画『千と千尋の神隠し』の舞台のような独特の雰囲気に誘われて、いつも多くの人で賑わっています。今回はそんな九份に行ってみました。

九份は台北から少し離れたところにあり、地下鉄であるMRT以外の交通機関を使って行く必要があります。今回は「バス」と「タクシー」を使った行き方を紹介したいと思います。

私のオススメの行き方は、MRTからバスに乗り換えて行く方法です!台北駅から一番近い九份行きのバス停は、MRT忠孝復興(ジョンシャオフーシン)駅の2番出口を出て直ぐのところにあります。

hana01_12_1024x768 hana01_13_1024x768
今回は台北駅から3駅目となるMRT忠孝復興駅からバスを利用します

さすが人気の観光スポット。バス停には毎日多くの人が並んでいるので、すぐに見つかると思います。バス料金は102元(約380円)で所用時間は2時間ほどです。

ちなみにタクシーを使う方法もチェックしておきましょう。台北市内ではタクシーがたくさん走っているので、どこからでも乗る事ができます。ただし九份に行く場合は、MRT忠孝復興駅から乗る人が多いようです。

hana01_14_1024x768 hana01_08_1024x768

バスに比べ、タクシーの値段は少し高めです。利用する場合に注意が必要なのは、行きと帰りではタクシー料金が異なること。行きは200元(約800円)で、帰りは300元(約1,200円)です。これは1名当たりの金額なので、同乗者がいる場合は人数分の運賃がかかりますので、要注意ですよ。なお所要時間は45分。バスよりも早く九份に着く事ができます。

次のページ
「九份」に到着。オススメのお店へ行ってみよう
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 忘れた頃にやってくる「エルミタ的成田空港現場対談 2013 冬」
  • # SilverStoneに聞く、2011-2012の新戦力と展望。
  • # 台湾版アキバ“八徳路電気街”ドスパラ台北光華本店を訪ねて
  • # 台湾自作PC業界の今を聞いてみた。~「Lynnfield超フライング事件」「SS…
  • # 台湾自作PC事情を聞いてみた
  • # 台湾自作PC事情を聞いてみた

CLOSE UP

  • 2021年4月19日
    GIGABYTE、最大3,800MHzの独自ブーストに対応する「AORUS RGB Memory」新モデル
  • 2021年4月19日
    B560チップ採用のゲーミングMini-ITX、GIGABYTE「B560I AORUS PRO AX」
  • 2021年4月19日
    ツクモ、「デス・ストランディング」仕様のカスタムPCケース発売開始
  • 2021年4月19日
    東プレ、英語配列の静音モデルなど一部「REALFORCE」シリーズの製造を終了
  • 2021年4月19日
    Atom x6000Eを搭載した3.5インチマザーボード、iBASE「IB836」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

  • 2

    「このままだと無くなります」(4/17)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」

  • 4

    AMD、Ryzen 5000シリーズにTDP65Wの「Ryzen 9 5900」「Ryzen 7 5800」追加

  • 5

    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.