ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月27日 8:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.480

これで全てが分かる。 NZXT「Manta」徹底解説

2016.03.14 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース

ミニPCでは有効な拡張スロットの仕掛け

拡張スロットは全2段を装備。2スロット占有デザインのグラフィックスカードに対応する。なおブラケットの固定はハンドスクリュータイプ。通常グラフィックスカードの固定は筐体内部で行うところ、作業のし易さと内部スペースを最大限確保するために、外部で固定するように設計されている。

通気性が確保された、スリット付きブラケット。これを外部固定にする事で、拡張カード有効スペースの最大限に確保し、作業効率の向上が図られている

従来機を継承したケーブルマネジメント機構

内部容積が限られたMini-ITX対応PCケースだけに、ミドルタワーPCケースよりも重要になってくるのが、ケーブルマネジメント機構だ。拡張性も確保された「Manta」は、PCパーツをフル装備した場合、内部では複数のケーブルが行き交う事になる。さらに評価サンプルは左側面がアクリルウインドウ仕様だけに、付属のタイラップや市販の結束アイテムを駆使し、できるだけ綺麗な配線を心がけたい。

NZXT従来モデルの手法を継承した「Manta」のケーブルマネジメント機構

マザーボードトレイにはタイラップを通すフックを要所に装備。背面アクセス用となる、NZXTロゴ入りカバー付きスルーホールは、ATXメイン用の幅広コネクタ+太いケーブルも無理なく通す事ができる。
 また電源ユニット搭載エリアを覆うNZXTロゴイルミネーション付きカバー「PSU shroud」内部には、余ったケーブルをそのまま放置。グラフィックスカードの補助電源コネクタ付近にもスルーホールを用意し、ケーブルを最短で接続する事が可能。さらに湾曲したサイドパネルは、従来よりも2倍の配線スペースを確保。裏配線を容易に行う事ができる。このように「Manta」のケーブルマネジメント機構は、クラス最上位の装備と言えるだろう。

CPUクーラーメンテナンスホール

固定したマザーボードを取り外すことなく、CPUクーラーの換装ができるCPUクーラーメンテナンスホール。換装作業に便利なカットアウトは、実測で縦約115mm×幅約105mmだった。実際にマザーボードを合わせてみると、CPUソケット四隅のCPUクーラー搭載用の穴は完全に露出する事が確認できる。

近頃のMini-ITXマザーボードは、ミドルクラス以上のCPUクーラーが必要になる事が多く、メンテナンスホールが活躍するシーンもあるだろう

「Manta」付属品総点検

NZXTブランド初のMini-ITX対応PCケース「Manta」の外装周り・内部構造の詳細をチェックした後は、付属品を点検しておこう。組み込みに必要なネジ類は、各々がジッパー袋に収められ、それぞれ部品名が記されていた。多くの場合、構わずひとまとめに詰め込まれているだけに、「Manta」付属品のような配慮はライトユーザーにも優しく、スムーズに組み込み作業を進める事ができるはずだ。
 なお、ここでは白いアクセサリBOXに収められているネジ類のみを掲載。マニュアルに記載されているハンドスクリュー等は予めPCケースに備え付けられているため、割愛している。また各部品名はマニュアルに準拠し、カッコ内は同梱数を表す。

Hexagon screw 6-32×6mm(x4) Screw 6-32x5mm(x12)
Screw M3x5mm(x12) Screw KB5x10mm(x16)
Standoff 8-32×6.5+4mm(x4) Standoff wrench(x1)
Cable tie(x20) マニュアル
次のページ
「Manta」で実際に組み込んでみる
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # アビーのちょっとお高いアルミ製MicroATXケース「AS Enclosure …
  • # 無駄な装飾を省略したというミニタワーPCケース「COUGAR PURITY RG…
  • # 熱源を切り分けた前後アルミ製Mini-ITXケース「COUGAR Dust 2」…
  • # Cooler Master、モジュラー式I/Oパネル採用MicroATXケース「…
  • # GIGABYTE、ARGBファン標準装備の白い高エアフローミドルタワー「C301…
  • # VTuber「オーロ・クロニー」コラボPCケース「Y60 OURO KRONII…

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    SSDやフラッシュメモリの週末特価をチェック
  • 2023年1月27日
    6インチ有機EL搭載スマホの格安中古が大量入荷
  • 2023年1月27日
    格安ゆえに保証なし、1万円ポッキリのレッツノートなどノートPC特価
  • 2023年1月27日
    5,000円で買える格安マイクロデスクが要チェック
  • 2023年1月27日
    【1月26日取材分】SSD/HDD価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.