ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月27日 8:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.480

これで全てが分かる。 NZXT「Manta」徹底解説

2016.03.14 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース

「Manta」内部構造チェック

愛嬌たっぷりの外観スタイルをチェックした後は、PCケースの善し悪しが決まる内部構造をくまなくチェックしていく。NZXT待望のMini-ITX規格PCケースだけあって、どんな仕掛けが用意されているのか、実に興味深い。

冷却ファンレイアウト

内部構造チェックで先陣を切るのは、冷却ファンレイアウトだ。デザインを重視したPCケースだけに、湾曲したフロントパネルおよびトップパネルは、ほぼ塞がれた状態。とはいえ、いずれも両側面には通気口を設け、外気の取り込みと、内気の排出が効率良く行えるように設計されている。

「Manta」のエアフローレイアウト。デザイン的には密閉型PCケースだが、要所に通気口が設けられ、熱が籠もらないように設計されている

フレッシュな外気を取り込むフロントファン

フロントパネルの裏側には、2基の120mm口径ファン(27mm厚)が標準で搭載されている。膨らんだフロントパネルの両側面と下部には外気を取り込む通気口が設けられ、フレッシュな風を常時内部に送り続ける。なおマニュアルによると、標準で搭載される冷却ファンは「FN120 V2」とあり、カタログモデル「FN V2」のブラックインペラモデルのようだ。

フロントパネル裏側に標準装備される「FN120 V2」(120×120×27mm)。仮にカタログモデルだった場合は、1,200rpm±15rpm、21dBA、45CFM、0.9 mm-H2Oになる
防塵フィルタを外し、フロント標準搭載ファンをチェック。9枚インペラのラウンド形状で、カタログモデルとは異なり、ブラックインペラを採用。なおこのスペースは140mm口径ファン2基にも換装できる
フロントパネル下にもしっかり吸気スペースを確保。実測で最大30mm程度の開口部から、外気を取り込む事ができる

トップ部にも最大2基の冷却ファンが搭載可能

トップパネル裏側にも、冷却ファン搭載スペースが設けられていた。標準では非搭載のトップ部は、120mmまたは140mm口径ファンが最大2基搭載可能。それぞれのネジ穴を用意し、任意で増設ができるようになっている。

筐体内部より、トップ部のファンスペースをチェック。Mini-ITX規格のミニタワーPCケースながら、ミドルタワーPCケース並の増設スペースが確保されている
トップパネルを取り外した状態。シャーシ部には120mmおよび140mm口径ファン用のネジ穴を用意。丸穴ではなく長方形にする事で、ポジションを前後に調整可能

リア排気ファンも標準で装備

フロントパネル裏同様、リア部にも120mm口径ファンが1基標準で装備されている。こちらもラウンド形状のブラックインペラファンで、マニュアルには「FN120 V2」の記載が確認できた。出荷時の状態では唯一の排気ファンで、構成パーツから排出された熱を、外部に逃がす役割を果たしてくれる。

フロント標準搭載ファン同様、型番は「FN120 V2」とあるリア排気ファン。ラウンド形状ファンが搭載されているのは珍しい
PCケース幅には余裕がないため、リアは120mmファンが搭載可能な最大口径。固定はよくあるテーパーネジで、ネジ穴はスライド可能(実測約35mmストローク)なスリットタイプが採用されている
次のページ
NZXTが得意とする"2枚の小さな基板”その役割
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # アビーのちょっとお高いアルミ製MicroATXケース「AS Enclosure …
  • # 無駄な装飾を省略したというミニタワーPCケース「COUGAR PURITY RG…
  • # 熱源を切り分けた前後アルミ製Mini-ITXケース「COUGAR Dust 2」…
  • # Cooler Master、モジュラー式I/Oパネル採用MicroATXケース「…
  • # GIGABYTE、ARGBファン標準装備の白い高エアフローミドルタワー「C301…
  • # VTuber「オーロ・クロニー」コラボPCケース「Y60 OURO KRONII…

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    SSDやフラッシュメモリの週末特価をチェック
  • 2023年1月27日
    6インチ有機EL搭載スマホの格安中古が大量入荷
  • 2023年1月27日
    格安ゆえに保証なし、1万円ポッキリのレッツノートなどノートPC特価
  • 2023年1月27日
    5,000円で買える格安マイクロデスクが要チェック
  • 2023年1月27日
    【1月26日取材分】SSD/HDD価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.