ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月6日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 特別企画

エルミタ的リサーチ Vol.4

秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFFに聞きました。
「使っているPCケースを教えてください」

2013.03.05 更新

文:GDM編集部 Tawashi / 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
エルミタ的リサーチ
 秋葉原で働くSHOP店員に聞く「エルミタ的リサーチ」。第4弾は、PCパーツ系SHOP STAFF計80人と、モバイル系SHOP STAFF計33人を対象に、自身が使うPCケースを徹底調査。星の数ほど存在しているPCケースだが、自作PCの“プロ”が選ぶ自分用のPCケースとはなにか。さらに、そろそろふて腐れ気味?の自作とは無縁と思われるモバイル系STAFFが語るPCケースとは。
PCパーツ系STAFF計80人に聞きました
Xaser VI(Thermaltake)/WHISPER(NZXT)
Sniper(Cooler Master)/XL-Tank(Cubitek)
SST-FT01B-W(SilverStone)/SST-SG03(同)

ありすぎて書き出さないと分からないな。動いているやつ限定で合計9台ですね。そのまま転がっていたり未開封のものもあるのでそれはカウントしません。古いものから新しいものまで使っています。中には非売品のキャンペーンモデルもありますよ。(店員N氏)
CM 690(Cooler Master)
かれこれ何年前でしょうか。初代CM 690を使い続けています。当時は大人気でしたからね。全身メッシュがカッコイイと思っていたのですが、次はやめようと思います。とにかくホコリがひどくて掃除が大変。あともうゲームはやらない自分にはサイズも少し大きいですね。(店員M氏)
P182(Antec)/AS Enclosure M5(アビー)
静音系が好きなので、どちらもそうですね。P182については、もう今更説明も不要な人気モデルです。AS Enclosure M5はとにかく見た目もいいですし、満足してます。(店員M氏)
HAF XB(Cooler Master)
その存在を知ってから発売日を待ち、すぐに購入しました。台車に載せて足元に置いて使ってますよ。ゴロゴロ移動できます。剛性も良いですし、エアフローも抜群。さらにまな板としても使えるということで、自作ユーザーにはうってつけではないでしょうか。(店員U氏)
PC-CK101(LIAN LI)/Carbide 400R(CORSAIR)
ONEHUNDRED(Antec)

機関車ケースですよ。ネタ系のケースが欲しかったので。まぁメインは400Rだったりしますが、機関車ケースは置いてあっても存在感あっていいですよ。あ、組むのは面倒です。(店員S氏)
斬新すぎるLIAN LI「PC-CK101」。実際に使用しているショップSTAFFが2人いた 根強い人気のSilverStone「SST-FT03-MINI」。Mini-ITXケース史上に残る名機だ

AS Enclosure M4(アビー)/MONOBOX ITX(サイズ)
メインはアビーですが、MONOBOX ITXは水冷化して使っています。水冷は某ショップで販売していた500円のジャンク品でこれもサイズ製。自分でも驚きましたがしっかり動いてますよ。(店員U氏)
SST-FT03-MINI(SilverStone)
ゲームマシン用にゴミ箱ケース使ってます。いいですよコレ。とにかく小さいですし、しっかり冷えますしね。NUCも買ったのですが、メインはやはりコイツです。(店員M氏)
HAF 912 Advanced(Cooler Master)
RAVEN RV02(SilverStone)

どちらもデカイんですが、やっぱり組み易いんですよ。パーツの交換も楽ですし。オススメはメーカーはあまり問わないので15,000円以上のケース。安いのはやっぱりそれなりですよ。(店員U氏)
Obsidian 550D(CORSAIR)/P183(Antec)
550Dを使っているのですが、サイドパネルは取っ払ってますね。あ、フロントも。フィルターが欲しかったというか、気に入ったというか。Corsair Linkも使っていますよ。なかなかのじゃじゃや馬ですけどね(笑)。(店員I氏)
改造Cobalt Qube(コバルト・ネットワークス)
P182(Antec)

P182も使っているのですが、Cobalt Qubeの改造ケースも使っています。Mini-ITXマザーを入れてね。以前、店員Mさんがやっていたやつです。自分も見よう見まねでやってみたんですよ。(店員B氏)
PC-TU200(LIAN LI)
ほら、あの取ってが付いているケース。アレ使ってます。え?取ってを使うのかって?使うワケないでしょうが。PCケースなんですから。(店員N氏)
COSMOS S(Cooler Master)
COSMOS II(同)

2台のCOSMOSを使っています。どっちも水冷仕様でグラフィックスカードはSLIですね。COSMOS好きなので発売日には買います。数年は買い替えないので高い買い物ではないでしょう。(店員U氏)
Carbide 400R(CORSAIR)/JX-FM500B(JMAX)
メインは400R、サブ機には7段ホットスワップベイ搭載のJX-FM500Bを使っています。これ、良く売れましたが使ってみても悪くないですよ。録画マシンには最適です。(店員T氏)
Tai-Chi(Thermaltake)
覚えてますか?あの水冷ケース。当時高かったんだよなぁ。あぁでも今はね、全部水冷部分は取っ払っちゃって、別の水冷を組み込ん使っているんです。ケース自体はお気に入りなので。(店員M氏)
CORSAIR「Carbideシリーズ 400R」(左)と「CC600T」(右)

PC-CK101(LIAN LI)/SST-SG05(SilverStone)
SST-LC13-E(同)

A列車で行こうをプレイするために機関車ケースにAPUを入れて使っています。雰囲気出ますよ。ほかにはSilverStoneのキューブと横置きのHTPCケース。横置きのSST-LC13-Eは内部も広々で使いやすいですね。(店員M氏)
LANBOYAIR(Antec)
デザインに惚れてレッドモデルを購入したのですが、ガンメタカラーに自分で塗装をし直して使っています。プラモ感覚でやればそれほど難しくないですよ。(店員I氏)
P193(Antec)/SOLO(同)
NINEHUNDRED(同)/MiniP180(同)
Prodigy(Bitfenix)

なんだか、こうして振り返るとAntecばかりだなぁ。でもね、みんなお店でも売れたケースなんですよ。やっぱり人気のケースっていいですよ。組みやすかったり、便利だったり。迷った際のひとつの目安にはなりますね。
WinDy MT-PRO2000(星野金属工業)
10年以上前のケースですが未だに使い続けてます。某ショップさんの閉店セール品だったのですが、さすがに作りはいいですよ。まったく色あせてませんから。買い替えの予定もありませんね。(店員M氏)
CC600TWM(CORSAIR)/TJ08-E(SilverStone)
SST-PS07(同)/SST-FT03-MINI(同)
Node 304(Fractal Design)/Prodigy(Bitfenix)

すいません。いっぱいあります。特にどのメーカーということもないのですが、気になったモデルを買っていくとこんなことに。CPUクーラー等の検証にも使いますね。(店員S氏)
HAF XB(Cooler Master)/Strike-X AIR(Aerocool)
SST-FT03-MINI(SilverStone)

HAF XBはすぐに買いました。あとStrike-X AIRも。まな板系ケースが好きなのかもしれません。メーカーではSilverStoneが好きですね。もちろん代表作のSST-FT03-MINIは使ってます。(店員I氏)
次のページ
PCパーツ系STAFFリサーチはまだまだ続く
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」
  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系店員に聞きました。使っているスマートフォンを教…
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「アキバ店員のランチ事情」
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「現在搭載中のメモリを教えてください」
  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFFに聞きました。「現在使用中の液晶ディ…
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「店員歴を教えてください」

CLOSE UP

  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    中古のPixelスマートフォンが10%オフ
  • 2022年8月5日
    PS4純正コントローラを山盛り特価販売
  • 2022年8月5日
    週末限定のmicroSDカード特価が要チェック
  • 2022年8月5日
    大人気第2世代iPhone SEの中古Aランク品が安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    Zen 3搭載&398gの超軽量携帯ゲーミングPC「AYANEO AIR」が登場。先々行予約がスタート
  • 2022年8月5日
    AMD、次世代CPU Ryzen 7000シリーズに対応する最新Socket AM5マザーボードを披露
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.