ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月22日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > ノートPC

超薄型・軽量なTiger LakeノートPC、ASUS「ZenBook 13 UX325EA」など計5シリーズ

2020.11.25 11:00 更新

2020.11.21 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS Intel ノートPC
ロゴ
ASUS JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区)は2020年11月25日、Tiger Lakeこと第11世代Intel Coreプロセッサを搭載するノートPC「ZenBook 13 UX325EA」など計5シリーズを発表。本日より順次販売を開始する。
  • 超薄型・軽量なTiger LakeノートPC、ASUS「ZenBook 13 UX325EA」など計5シリーズ
  • 超薄型・軽量なTiger LakeノートPC、ASUS「ZenBook 13 UX325EA」など計5シリーズ

超薄型・軽量の13.3型モバイルノート「ZenBook 13 UX325EA」

ZenBook 13 UX325EAシリーズ(11月25日発売)
UX325EA-EG124T 市場想定売価税抜136,182円
UX325EA-EG124TS 市場想定売価税抜158,910円
UX325EA-EG109T 市場想定売価税抜113,455円
UX325EA-EG109TS 市場想定売価税抜136,182円
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.zenbook_11th_gen/

「ZenBook 13 UX325EA」は、画面占有率85%の狭額縁ディスプレイを採用することで、厚さわずか13.9mm、重量約1.15kgの超薄型・軽量化を実現した13.3型フルHDノートPC。

今回発表された製品の中では、最も軽量かつ薄型ながら、米国軍事規格「MIL-STD 810G」に準拠した気圧・温度・落下・振動テストをクリア。さらに最大14.4時間の長時間バッテリ駆動が可能なことから、常にノートPCを持ち運ぶ必要があるモバイルワーカーに最適だ。

00_ZenBook 13_UX325_1024x575c

製品ラインナップは、CPUがCore i7-1165G7、メモリがLPDDR4X-4266 16GBの上位モデル「UX325EA-EG124T」と、CPUがCore i5-1135G7、メモリがLPDDR4X-4266 8GBの下位モデル「UX325EA-EG109T」の2機種。なおそれぞれに「Microsoft Office Home & Business 2019」が付属するモデル(型番の末尾が「TS」)が用意される。

その他スペックは共通で、グラフィックスはIntel Iris Xe Graphics、ストレージは512GB PCI-Express3.0(x2)SSDで、ネットワークはWi-Fi 6無線LAN、Bluetooth 5.0、有線LAN(付属のUSBアダプタを使用)に対応。インターフェイスはHDMIx1、Thunderbolt 4×2、USB3.2 Gen.1 Type-Ax1、microSDカードリーダ、ヘッドフォンジャックx1、92万画素IRカメラを搭載する。

00_ZenBook 13_UX325_1024x575d
Thunderbolt 4ポートを使えば、高速な外付けストレージだけでなく液晶ディスプレイの増設も可能

本体サイズは幅304mm、奥行き203mm、厚さ13.9mm、バッテリ駆動時間は「UX325EA-EG124T」が約14.4時間、「UX325EA-EG109T」が約13.9時間。OSはWindows 10 Home 64bit版がプリインストールされる。

「ZenBook 13 UX325EA」の実機をチェック

ここからは、事前に入手した「ZenBook 13 UX325EA」の評価サンプルを画像でチェックしていこう。液晶パネルは上側ベゼルが9.75mm、両側面ベゼルが4.72mmの狭額縁デザインで、キーボードにはキーピッチ約19mm、キートラベル1.35mmの日本語配列キーボードを搭載する。さらに液晶パネルを開くと接地面を持ち上げるエルゴリフトヒンジにより、快適な入力ポジションと、効率的なエアフローを両立している。

UX325EA_1024x768a
画面占有率85%の13.3型フルHD液晶を採用する「ZenBook 13 UX325EA」。本体カラーはパイングレーのみ
UX325EA_1024x768b
天板部にはスピンメタルデザインを採用する
UX325EA_1024x768c
横幅を限界まで使うことで、約19mmのキーピッチを確保した89キー日本語キーボード。バックライトが内蔵されているため、暗いところでも快適に入力できる
UX325EA_1024x768j UX325EA_1024x768i
左側面のインターフェイスはHDMIx1とThunderbolt 4×2(USB Type-C互換) 右側面のインターフェイスはUSB3.1 Gen.1 Type-Ax1とmicroSDカードスロット
UX325EA_1024x768f UX325EA_1024x768d
液晶ディスプレイの上部にはWindows Hello対応のIRカメラを搭載 キーボードの下には、マルチタッチ対応の大型タッチパッドを装備
UX325EA_1024x768g UX325EA_1024x768e
harman/kardon認証のスピーカーやテュフラインランド認証のブルーライト軽減モードも搭載する
UX325EA_1024x768k
エルゴリフトヒンジを採用することで、タイピングポジションや冷却性能の向上に加え、オーディオ品質を改善する効果もあるという
UX325EA_1024x768h
底面部分の四隅にはゴム足を貼り付け。またメッシュ仕様の通気孔も用意されていた

「ZenBook 13 UX325EA」のパフォーマンスをチェック

今回編集部に届けられた評価サンプルは、Core i7-1165G7と16GBメモリを搭載した上位モデル「UX325EA-EG124TS」だ。CPUコアは4コア/8スレッド、GPUコアは内蔵グラフィックスとしては現行最高峰のパフォーマンスを謳う、実行ユニット96基のIntel Iris Xe Graphicsだが、そのパフォーマンスは如何なるものか。ベンチマークを使い簡単にチェックしていこう。

UX325EA_001_403x402
「ZenBook 13 UX325EA」では、「MyASUS」ユーティリティから「スタンダードモード」「ウィスパーモード」「パフォーマンスモード」の3種類のモードを切り替え可能。なお今回は最も高性能な「パフォーマンスモード」で検証を行っている
UX325EA_002_403x402 UX325EA_003_388x539
「CPU-Z 1.94.0」の結果。コア数は最近のCPUとしてはやや控え目な4コア/8スレッド 「GPU-Z 2.35.0」の結果。実行ユニット数96基のIntel Iris Xe Graphicsを内蔵
UX325EA_004_1024x624 UX325EA_005_1024x624
ベンチマークテスト:「CINEBENCH R15」 ベンチマークテスト:「CINEBENCH R20」

CPUのパフォーマンスを計測する「CINEBENCH」系のベンチマークだが、マルチコアテストは「CINEBENCH R15」が863cb、「CINEBENCH R20」が1,939ptsで、ノートPC向け4コアCPUとしては妥当なスコア。ただし、6コアや8コアモデルもラインナップしているノートPC向けAPU「Ryzen 4000U」シリーズ搭載モデルと比べると奮わない結果となった。

一方、シングルコアテストは「CINEBENCH R15」が218cb、「CINEBENCH R20」が513ptsと非常に高速。さすがにRyzen 5000シリーズには敵わないものの、デスクトップ向けの第10世代Intel Coreプロセッサや、Ryzen 3000シリーズとの比較では同等かそれ以上のパフォーマンスが期待できる。

UX325EA_006_1024x645 UX325EA_007_1024x645
ベンチマークテスト:「3DMark:Fire Strike」 ベンチマークテスト:「3DMark:Time Spy」

3Dグラフィックスベンチマークの定番「3DMark」のスコアは、「Fire Strike」が4,971、「Time Spy」が1,752。「Fire Strike」については、これまで内蔵グラフィックスでは最速とされてきたデスクトップ版「Ryzen PRO 4000」シリーズを25%以上も上回る驚きのスコア。やや古めのメインストリームグラフィックスカードに迫るパフォーマンスで、ライトな3Dゲームならストレスなく遊ぶことができるだろう。

UX325EA_008_482x347 UX325EA_009_482x347
ベンチマークテスト:「CrystalDiskMark 7.0.0:MB/s」 ベンチマークテスト:「CrystalDiskMark 7.0.0:IOPS」

ストレージはPCI-Express3.0(x2)接続のNVMe SSDを採用しているため、シーケンシャル読込1,833MB/sec、書込970MB/sec、ランダム読込84,500 IOPS、書込107,300 IOPSに留まる。第11世代Intel Coreプロセッサは、PCI-Express4.0もサポートしていることを考えると、ストレージの選択はやや残念だ。

4Kパネルも選択できる13.3型2-in-1「ZenBook Flip S UX371EA」

ZenBook Flip S UX371EAシリーズ(11月25日発売)
UX371EA-HL003TS 市場想定売価税抜218,000円
UX371EA-HR015TS 市場想定売価税抜181,636円
UX371EA-HR010T 市場想定売価税抜122,545円
UX371EA-HR010TS 市場想定売価税抜158,909円
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.zenbook_11th_gen/
02_ZenBook Flip S_UX371_1024x768a 02_ZenBook Flip S_UX371_1024x768b

「ZenBook Flip S UX371EA」は、13.3型パネルを採用するフリップ型2-in-1ノートPC。

製品ラインナップは、4K OLED、Core i7-1165G7、LPDDR4X-4266 16GB、1TB SSDを搭載する「UX371EA-HL003TS」を筆頭に、フルHD液晶、Core i7-1165G7、LPDDR4X-4266 16GB、512GB SSDを搭載する「UX371EA-HR015TS」、フルHD液晶、Core i5-1135G7、LPDDR4X-4266 8GB、512GB SSDを搭載する「UX371EA-HR010TS」の3モデル。

なお「UX371EA-HR010TS」には、オフィススイートを「Microsoft Office Home & Business 2019」から「WPS Office Standard Edition」に変更した廉価モデルも用意される。

02_ZenBook Flip S_UX371_1024x768c 02_ZenBook Flip S_UX371_1024x768d

その他スペックは、グラフィックスはIntel Iris Xe Graphics、ネットワークはWi-Fi 6無線LAN、Bluetooth 5.0、有線LAN(付属のUSBアダプタを使用)に対応。インターフェイスはHDMIx1、Thunderbolt 4×2、USB3.2 Gen.1 Type-Ax1、ヘッドフォンジャックx1、92万画素IRカメラを搭載する。

本体サイズは幅305mm、奥行き211mm、厚さ13.9mm、バッテリ駆動時間は13.4~16.3時間。OSはWindows 10 Home 64bit版がプリインストールされる。

アスペクト比3:2の13.9型ノートPC「ZenBook S UX393EA」

ZenBook S UX393EA(型番:UX393EA-HK001TS) 市場想定売価税抜218,000円(11月25日発売)
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.zenbook_11th_gen/
03_ZenBook S_UX393_1024x768a 03_ZenBook S_UX393_1024x768b

「ZenBook S UX393EA」は、アスペクト比3:2、解像度3,300×2,200ドットの13.9型液晶を採用するノートPC。

主なスペックはCPUがCore i7-1165G7、メモリはLPDDR4X-4266 16GB、ストレージは1TB SSD、グラフィックスはIntel Iris Xe Graphics、ネットワークはWi-Fi 6無線LAN、Bluetooth 5.0に対応。インターフェイスはHDMIx1、Thunderbolt 4×2、USB3.2 Gen.1 Type-Ax1、microSDカードリーダ、ヘッドフォンジャックx1、92万画素IRカメラを搭載する。

本体サイズは幅306mm、奥行き224mm、厚さ15.7mm、重量約1.35kg。バッテリ駆動時間は13.7時間。OSはWindows 10 Home 64bit版がプリインストールされる。

全4色のカラバリが揃う「VivoBook S15 S533」

VivoBook S15 S533シリーズ 市場想定売価税抜127,091円~163,455円(12月2日発売)
ガイアグリーン/リゾルトレッド/ドリーミーホワイト/インディーブラック
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.zenbook_11th_gen/
04_VivoBook s15_1024x576a 04_VivoBook s15_1024x576b

「VivoBook S15 S533」は、ガイアグリーン、リゾルトレッド、ドリーミーホワイト、インディーブラックの4色のカラーバリエーションが用意される15.6型フルHD液晶ノートPC。

CPUはCore i7-1165G7またはCore i5-1135G7で、メモリはDDR4-3200 16GB/8GB、ストレージは1TB/512GB SSD、グラフィックスはIntel Iris Xe Graphics、ネットワークはWi-Fi 6無線LAN、Bluetooth 5.0に対応。インターフェイスはHDMIx1、Thunderbolt 4×1、USB3.2 Gen.1 Type-Ax1、USB2.0x2、microSDカードリーダ、マイク/ヘッドフォンジャックx1、92万画素Webカメラを搭載する。

本体サイズは幅359.8mm、奥行き233.8mm、厚さ16.1mm、重量約1.8kg。バッテリ駆動時間は9.7~10時間。OSはWindows 10 Home 64bit版がプリインストールされる。

15.6型液晶採用のスタンダードモデル「VivoBook 15 K513EA」

VivoBook 15 K513EAシリーズ 市場想定売価税抜99,818円~131,636円(12月2日より順次発売)
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.zenbook_11th_gen/
05_VivoBook 15_K513_1024x768a 05_VivoBook 15_K513_1024x768b

「VivoBook 15 K513EA」は、15.6型フルHD液晶を採用するスタンダードノートPC。

CPUはCore i7-1165G7(インディーブラック)またはCore i5-1135G7(トランスペアレントシルバー)で、メモリはDDR4-3200 8GB、ストレージは256GB SSDと1TB HDD、グラフィックスはIntel Iris Xe Graphics、ネットワークはIEEE 802.11a/b/g/n/ac無線LAN、Bluetooth 5.0に対応。インターフェイスはHDMIx1、USB3.1 Gen.1 Type-Cx1、USB3.2 Gen.1 Type-Ax1、USB2.0x2、microSDカードリーダ、マイク/ヘッドフォンジャックx1、92万画素Webカメラを搭載する。

本体サイズは幅359.8mm、奥行き235.3mm、厚さ18.6mm、重量約1.8kg。バッテリ駆動時間は8.5時間。OSはWindows 10 Home 64bit版がプリインストールされる。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
ASUS JAPAN株式会社: https://www.asus.com/jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、RTX 3080と64GBメモリ搭載の最上位ゲーミングノートPC「GE7…
  • # ASUS「ROG」、白いGeForce RTX 3070グラフィックスカード国内…
  • # ASUS「TUF GAMING」、オリジナル3連ファンクーラーを搭載したRade…
  • # 名作MacBook・iPad Pro向けスタンド「ParcSlope」がフルモデ…
  • # 重量わずか980gのRyzen 4000搭載13.3型フルHDノートPC「LG …
  • # CHUWI、3K液晶採用の13.3型ノートPC「HeroBook Pro +」を…

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    CORSAIRからオールインワン水冷の新型。ポンプヘッド交換用キャップ付でより魅せる仕様
  • 2021年1月22日
    カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J OC」発売
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月21日
    ゲーミングキーボードを特価で販売
  • 2021年1月21日
    AMD「Sempron 2650」が980円
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    今一番売れているGPU、GeForce RTX 3060 Ti搭載グラフィックスカードの新製品がMSIから

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.