ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 18:54

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1270

これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説

2023.03.29 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR PCケース ミドルタワー

冷却ファンレイアウト(2):トップファン

  • 冷却ファン:120mm x2基/140mm x2基
  • ラジエーター:120/140/240/280mmサイズ

マグネット固定式ダストフィルターを外すと、通気孔および冷却ファン固定用ネジ穴が確認できるトップ面。ここには120mmファンまたは140mmファン2基が増設可能。ラジエーターは120/140/240/280mmサイズが搭載できるが、280mmサイズのみ大型ヒートスプレッダ付きメモリと冷却ファンが干渉する可能性があるという。なおネジ穴はスリットタイプで、ストロークは約40mmで、冷却ファンおよびラジエーターの固定位置を微調整できる。

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW

冷却ファンレイアウト(3):リアファン

  • 冷却ファン:120mm x1基
  • ラジエーター:120mmサイズ

リア上部の通気孔部分には、120mmファンが1基増設できる。これまで標準装備がほとんどだったリア部は、いつの間にかオプション扱いになるケースが増えている。コストの面もあろうが、好きな冷却ファンが選択できたり、最もベーシックな120mmサイズラジエーターを増設したい人もいるだろう。この傾向、どちらかと言えば、ユーザー側の要望に応えた判断なのかもしれない。

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW
ネジ穴はスリット式でストロークは約30mm

冷却ファンレイアウト(4):ボトムカバー上部

  • 冷却ファン:120mm x2基

ボトムカバー上部の冷却ファン増設スペースの存在だ。ここは電源ユニット搭載エリアで、天板部分は通気孔仕様。熱源のひとつである電源ユニットに対する、熱ごもりを防ぐ役割を果たしている。この通気孔に紛れるように、120mmファンが2基搭載できるネジ穴があり、付属の「Fan screws (long)」により25mm厚ファンが固定できる。

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW

普通に考えれば電源ユニットに対して吹き付けのエアフローになるだろうが、果たして冷却効果があるのかは若干の疑問が残る。他社でも僅かに採用例はあるとは言え、これだけボトムカバーが普及しつつも「稀」である現状から、存在意義について見解が分かれるところだろう。

CORSAIR独自のコントローラー2つを理解する

iCUE 4000D RGB AIRFLOWのマザーボードトレイ背面前方、その上下には計2つの”コントローラーらしきもの”が装備されている。しかしマニュアルや製品サイトに詳細は記されておらず、さすがに不親切だと感じる人もいるだろう。CORSAIR製品を知るユーザーはさておき、ここではそれぞれの役割を解説しよう。

まず上段に設置されているのが「iCUE LIGHTING NODE CORE」(型番:CL-8930009)だ。カバーに「RGB HUB」と記されたユニットは、RGB Lighting Controllerと呼ばれ、合計6つのRGBコネクタが接続できる。一方で、電源供給用ファンコネクタは接続できず、当然ファンコントロール機能も搭載されていない。あくまでiCUEソフトウェア制御に対応するCORSAIR専用のRGB HUBというワケだ。

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW
出荷時はフロント部に標準装備される3基の「iCUE AF120 RGB ELITE」が接続済み。なお電源供給用にSATA電源コネクタ1つを接続する必要がある

そして下段に固定されているのが「iCUE LIGHTING NODE PRO」(型番:CL-9011109-WW)だ。マザーボードにはUSB 2.0で接続し、SATA電源コネクタ1つも電源供給用に接続が必要。2つのRGBライティングチャンネル(コネクタ)を備え、最大12基のCORSAIR製RGBファンをiCUEソフトウェアにより独立制御ができるようになる。

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW
出荷時の接続状態。USB 2.0接続を必要としているあたり、NODE PROはよりインテリジェンスなユニットである事が想像できる

つまり上段(NODE CORE)でひとまとめにしたRGBコネクタを、下段(NODE PRO)の1チャンネルを使って一括制御している。CORSAIRはRGBライティング制御ソフトウェア「iCUE」をかなり作り込んでおり、PC全体を本気で制御しようとしている。一体感のあるライティングを突き詰めるなら、周辺機器も数あるiCUE対応品を選択しよう。

なおひとつ付け加えると、これらはあくまでRGBライティング向けの仕掛けであり、冷却ファンの電源供給には、マザーボード上のコネクタにおのおの別途接続する必要がある。

次のページ
ドライブベイレイアウト(1):シャドウベイユニット部
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200…
  • # 税込4,290円の強化ガラス採用ミニタワーPCケース、ZALMAN「T3 PLU…
  • # JONSBO、ピラーレスデザインのMicroATX対応ミニタワー「TK-1 2.…
  • # ヒートシンクのカスタマイズができるDDR5メモリ、CORSAIR「DOMINAT…
  • # 4スロットのグラフィックスカードや最大11台のファンが搭載できるCube型PCケ…
  • # TGS2023:デスクトップにサクラサク。白環境にマッチするCORSAIRの桜モ…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    スマホ・Switchにも対応するスタンド機能付きドッキングステーションがサンワダイレクトから
  • 2023年9月29日
    ASUS、最大225名に豪華賞品が当たる「ASUS 秋のキャンペーン 2023」開催
  • 2023年9月29日
    パソコン工房、9月30日(土)より「超 創業祭」開催でチラシページ公開
  • 2023年9月29日
    ビックカメララゾーナ川崎店にROG専門コーナ「ROG Gaming Zone」オープン
  • 2023年9月29日
    レトロゲームにピッタリなスクエア液晶が大量入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.