ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 12:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1270

これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説

2023.03.29 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR PCケース ミドルタワー

CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」でPC一式を組み込んでみる

最終セッションでは、iCUE 4000D RGB AIRFLOWをベースにPCを実際に組み立てていく。従来通り、製品サイトだけでは分からないことや、専用マニュアルが存在しないだけに、作業中に気が付いたこと、指摘しておくべきこと、さらには構成パーツ搭載後の周辺クリアランス等を解説していく。

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW

ATX規格マザーボードを搭載してみる

マザーボードにはATX規格のASRock「B650E Steel Legend WiFi」を使用。9本のスタンドオフに「MBD / HDD screws」でネジ留めした。作業自体はごく一般的なミドルタワーPCケースと変わらず、特に問題はなかった。

なお周辺クリアランスは、トップパネルまでが約25mm、フロントパネル裏の標準搭載ファン「iCUE AF120 RGB ELITE」までが約120mm、右手に隣接する「CABLE BAR」までが約30mmだった。

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW

CPUクーラー有効スペースとメンテナンスホール

マザーボードをネジ留めしたところで、CPUクーラーの有効スペースを計測した。メーカーによる公称値は高さ170mmまで。これを念頭に、CPUから強化ガラス製左サイドパネルの内側に貼り付けたマーカーまで、レーザー距離計による計測では179mmだった。誤差の範囲としての+9mmは決して小さな値ではないが、何度計測しても数値は変わらず。ここはCORSAIRによるマージンと解釈しておこう。ただしあくまで高さ170mmまでとされているため、CPUクーラーの選定で無茶をしてはいけない。

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW

次にマザーボードトレイ背面に回り、CPUクーラーメンテナンスホールをチェックしよう。カットされているのは、実測で幅約185mm、高さ約120mm。ミドルタワーPCケースとしてはやや高さが短い部類ながら、B650E Steel Legend WiFi備え付けのバックプレートはきちんと露出できている。

AMDの場合、多くのCPUクーラーが標準の台座またはバックプレートを流用しての固定方法だけに、下部がやや接近していたところで気にする必要はない。本稿では1モデルだけの装着テストだったが、もう少しカット範囲が広くてもいいように感じた。

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW

サイドプラグイン電源ユニットCORSAIR「RM1200x SHIFT」を搭載してみる

組み込みセッションで最も注目していたのが、電源ユニットの搭載テスト。使用したのは、2023年2月4日より販売が開始されたCORSAIR「RM1200x SHIFT」(型番:CP-9020254-JP/市場想定売価税込40,260円)だ。

先日詳細検証でもお届けした注目の電源ユニットは、側面にモジュラーコネクタを搭載するサイドプラグイン方式のATX 3.0対応80PLUS GOLD認証モデル。外形寸法は幅150mm、奥行き180mm、高さ86mmで、140mmファンを内蔵するロングタイプ。これを有効スペース最大220mmのボトムカバー内部後方にマウントした。

【エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1269】組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証(2023.03.25 更新)

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW

公称220mm(実測225mm)の有効スペースに180mmの筐体は明らかにタイト。とは言えサイドプラグイン方式だけに、隣接するシャドウベイユニットとの間隔は全く気にならない。これが従来方式のストレートなプラグイン方式だった場合、シャドウベイユニットは前方へ40mm移動する必要があっただろう。その分前方向の空間がタイトになり、360mmサイズラジエーターは搭載ができなくなる。

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW

RM1200x SHIFTについては検証記事に譲るが、iCUE 4000D RGB AIRFLOWとの組み合わせでは電源ユニットの右側面から右サイドパネルまでは約30mmのスペースがあり、小粒なRM1200x SHIFTのコネクタや柔軟なケーブルが干渉する事なく固定ができている。さらに底面にはサイドプラグイン向けの結束バンド用フックがあり、思いの外キレイに配線ができた。同一メーカーだけに相性もよく、iCUE 4000D RGB AIRFLOWにはRMx SHIFTシリーズがベストなチョイスである事は間違いない。

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW

CORSAIR iCUE 4000D RGB AIRFLOW 幅230mmの本体に、幅150mmの電源ユニットをマウント。右サイドパネルまでは約30mmとなり、この空間がサイドプラグインコネクタやケーブルの占有部として利用できる
次のページ
オールインワン型水冷ユニットを搭載してみる
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200…
  • # 税込4,290円の強化ガラス採用ミニタワーPCケース、ZALMAN「T3 PLU…
  • # JONSBO、ピラーレスデザインのMicroATX対応ミニタワー「TK-1 2.…
  • # ヒートシンクのカスタマイズができるDDR5メモリ、CORSAIR「DOMINAT…
  • # 4スロットのグラフィックスカードや最大11台のファンが搭載できるCube型PCケ…
  • # TGS2023:デスクトップにサクラサク。白環境にマッチするCORSAIRの桜モ…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    税込4,290円の強化ガラス採用ミニタワーPCケース、ZALMAN「T3 PLUS」
  • 2023年9月29日
    約29年前に発売のスーファミ向けSTG「コットン 100%」が復刻。描き下ろし新パッケージで発売
  • 2023年9月29日
    デュアル25ギガビットLAN搭載のEPYC 8004対応マザーボード、ASUS「S14NA-U12」
  • 2023年9月29日
    巨大な32インチの4Kタブレット「TitanView Pro 4K」が登場。店頭にて予約受付がスタート
  • 2023年9月29日
    オーディオグレードDACを内蔵した完全ワイヤレスイヤホン、Astell&Kern「AK UW100MKII」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.