エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1270
2023.03.29 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
両サイドパネルは右側が密閉されたソリッドタイプ、左側には強化ガラスがそれぞれ採用されている。シャーシへの固定方法は共通で、前方の突起部に引っ掛け、後方はロック機構と2本の脱落しないハンドスクリューでネジ留めを行う。
前方は突起部を引っ掛け、後方はロック機構とハンドスクリューでシャーシに固定する |
CORSAIRが命名したこの仕組みは「スライドオン・スライドオフ着脱方式」とされ、固定方法が共通である点がポイント。実は両サイドパネルの作りはそっくり同じで、左右を入れ替えての装着にも対応する。あまりメリット感じないかもしれないが、”敢えて内部を魅せない”PCにもなるワケだ。
個別に見ていくと、左側は強化ガラス製。前後にはスチール製のプレート(枠)が設けられ、いわゆるベゼル幅は前後約25mm、上下約23mmだった。またガラス自体は若干色が付けられている程度で、高輝度LED内蔵パーツの光を和らげる効果は期待できそうだ。
右側は密閉型のいわゆるソリッドタイプ。外形寸法は左側同様、幅約415mm、高さ約428mmで、ロック機構やハンドスクリューなど、全く同じ構造が採用されている。
次に裏手に回り、iCUE 4000D RGB AIRFLOWのリアパネルデザインを観察する。まず上段右手は冷却ファンが増設できる通気孔、その左手の開口部はマザーボードのバックパネル。中段には拡張スロットが積み重なり、2本の垂直スロットも確認できる。そして最下段のカット部分は電源ユニットのマウントスペースだ。
垂直スロットはイマドキ仕様だが、その他は多くのATX規格ミドルタワーPCケースが採用するレイアウトと変わらない。若干気になるのは、天板と増設用リアファンの通気孔およびマザーボードのバックパネルとの距離。最近ではラジエーターを搭載する事を前提に、比較的天井が高く設計されている。iCUE 4000D RGB AIRFLOWにはその気配がないため、後半の組み込みセッションでの注目ポイントのひとつになるだろう。
本体を横倒しにして、ボトムパネルの様子を見てみよう。まずお決まりなのは、後方のスライド着脱式ダストフィルター。ボトムカバー(シュラウド)採用のミドルタワーPCケースのほとんどは、電源ユニットが後方ボトムマウントになるため、内蔵冷却ファン用のダストフィルターは欠かせない装備になっている。
そして前方には複数のネジ穴があり、どうやら筐体内部から何かが固定できるようだ。これについては後ほど詳しく解説しよう。なお四隅の台座はプラスチック製で、前方はフロントパネル延長の左右一体型、後方は左右独立型を採用。脚高は約30mmで、設置面には幅約13mm、長さ約19mmの滑り止めゴムが装着されている。
設置面にゴムを装備するプラスチック製台座。なお後方スライド着脱式のダストフィルターは、実測で幅約125mm、長さは約165mmだった |